サマーディ脳の基礎:瞑想的没入の神経科学

ジェレミー・ヤマシロ

The New School for SocialResearch

 

はじめに
  マインドフルネスへの科学的、臨床的な関心は過去10年間で劇的に増加をしている。一方で、マインドフルネスの臨床家やマインドフルネス研究者が、伝統的な仏教文献を深く研究すること稀である。本稿では、まず瞑想的没入として訳されている意識状態のサマーディ(sam?dhi、禅定)について述べられ、古典的なテーラワーダ仏教の枠組みを要約される。
  次に、サマーディの段階が伝統的な現象学的観点から議論され、認知的、神経画像的、および神経心理学の文献が紹介され議論される。それらの文献から、深い瞑想時に生じるサマーディの主観的な経験と、その際の脳の働きについて考究される。
そして、これらに関係する研究が解釈され、将来の方向性について提示される。最後に、瞑想実践の長期的な効果について述べられる。

 

キーワード :瞑想、サマーディ、脳の基礎、可塑性、意識、変容した意識、ジャーナ

 

  本稿では、認知神経科学と、アビダルマとして知られる体系化された仏教の現象論という、二つの非常に異なる学術的な伝統が、並列的に検討される。それにより、瞑想における没入について分析するのが本稿の試みである。
  これら二つの捉え方は、その方法論において実質的に異なっている。認知科学者と神経科学者は意識に対して存在論的な立脚点から「客観的に」アプローチするが、仏教の伝統では意識に対して現象論的にアプローチする。すなわち、科学的伝統が「意識とは何か?」と問うのに対して、仏教的な伝統では実践者を苦しみから解放したり、正しい生活を送るといった意識を作り上げていく。こうした違いにも関わらず、これら意識についての二つの視点から得られる相互理解は、非常に意義深い。
  紀元前3世紀にインドで始まった知識体系であるアビダルマは、現代においてはミャンマーとスリランカに集中している1)が、瞑想中の意識経験について極めて正確で、かつ技術的、現象論的な説明をしている。そのため、アビダルマは意識体験について容易に理解出来る下地となっている。また、アビダルマでは、どのようにその体験を導き出すかについても説明されている。
  「マインドフルネス」は現代の非宗教的な瞑想実践であるが、その実践と研究では、瞑想をストレスを軽減させる方法としてのアプローチとして比較的単純に捉えられる傾向があるしばしばある。2)しかし、精巧で洗練された一連の仏教文献に見られる心の構成要素は、意識体験を研究し、意識を変容させて苦しみからの解放に活用したいと願う科学者にとって、価値あるものとなり得るだろう。そういった願いを持つ科学者であるVarela's3)は、主観的な意識経験と、客観的な神経学的活動を関連づける「神経現象学」のためのツールを的確に集めた。これは西洋の学者と仏教実践者が協働して心を科学するための興味を喚起するものであった。
  数十年の間、仏教の理論と実践は心の科学に浸透してきたが、アビダルマはスリランカと東南アジアの伝統的な学術センターの外にはほとんど知られていなかった。その理由はおそらく、専門的で気後れさせるようなその性質によるためと、基本的な英語文献が比較的最近まで手に入らなかったためであると考えられる。
  Lutzら4)は、仏教の瞑想における神経科学的な研究の状況について、幅広く分析をした。その結果、彼らは「瞑想」という用語が非常に不正確に使用され、それは幅広い実践と現象を表すために、研究者たちが正確にどの種類の活動を研究しているのか特定することが困難であると訴えている。
  Lutzらの訴えに基づいて、本稿では、アビダルマで説明されている瞑想的没入の段階に関連する一連の現象にかかわる神経学的な活動に厳密に焦点を当てている。つまり本稿は、パーリ語でサマーディと言われる瞑想的没入について言及するものである。
  アビダルマの伝統では、サマーディは一連の段階を通して達成される。そしてそれぞれの段階は、質的に異なる意識状態を表している。これらの段階はジャーナ(jh?na、禅定)と呼ばれる。本稿の範囲では、心の科学と仏教の伝統で扱われている意識のモデルについて完璧な議論はできないが、将来の研究のためのモデルとなることを望んでいる。つまり本稿では、ジャーナ時における神経活動の相関を調べるが、そのような意識体験のメカニズムを理解する糸口を見つけることが期待される。また瞑想的没入がなぜその順序で、そのような形で、そして主観的な質を帯びるのかという理解への糸口を見出すことが期待されている。
  アビダルマにおける秘伝的な文脈を除いて、それ以外の知識が実践に適用され得るなら、ジャーナをもたらすやり方は習得されるべき技術である。しかしそれは、通常における神経学で扱われる個人の範囲を超えるものではないであろう5)。そのような道を開くことは、臨床家と同じように、認知科学者や神経科学者にとっても興味があるはずである。

 

瞑想的没入のための基本的知識
  人の経験は神経組織によって媒介され伝達される。私たちが心や身体、また他との関係性において何らかの認識が生じるのは、大脳新皮質の活性化と抑制という動的パターンを介してである6)。意識による経験はさまざまに揺れ動くが、それは仏教徒がドゥッカ(dukkha、苦)と呼ぶものを経験している限り、誰にでも起こっていることである。
  ドゥッカは通常「苦しみ」と英訳されるが、パーリ語では「不満」に近い意味の言葉である5)。仏教の伝統においては、苦しみと不幸の根源的な分析は、四つの聖なる真実(四聖諦)として描かれている。

 

  1.全ての意識ある生き物はドゥッカ(苦)を経験する。
  2.ドゥッカは全ての現象が一時的なものに過ぎないことへの無知と、本質的で永久的な自己は存在しないことを認識できないことが原因である。
  3.ドゥッカから解放される方法が存在する。
  4.ドゥッカから解放される方法は八正道に描かれている。

 

八正道の要素の一つがサマーディ、すなわち瞑想的没入である。これが実現されると、通常の意識は明らかな寛容さと集中という安定を経験する形で変容する。実践者はこのような意識状態を検証することによって、繰り返しドゥッカを引き起こすパターンから抜け出すために必要な洞察を得ることもある。

 

サマーディ
  サマーディは、正確に余すところなくアビダルマの文献に記述されている。アビダルマでは、仏教の教義が綿密に組織化されている。そのなかにおいて仏教現象についての知識は「系統的に組織されて、そして細心に集計され、分類され、細かく定められている」1)。アビダルマで述べられているサマーディの技術的な面に関するまとまった知識は、特に認知科学における見解を検討し合う助けとなる。それはまさに、主観的な経験を神経学的に関連する現象と結びつけるために役立つ素材になる7)。
サマーディはジャーナと呼ばれる瞑想的没入の複数の段階に分かれる8)。各々のジャーナは特定の現象学的な特性の有無によって定義される。それらはジャーナ要因と呼ばれており、対応する認知科学的な構成概念と共に、標準的な英訳9)を附して表1に示した。ジャーナ間の移行は、実践者がこれらの要因のうちの1つ以上をなくすか加えることによって達成される。

 

表1 ジャーナ要因と標準的な英訳、認知科学の構成概念

パーリ語・仏教用語 標準的な英訳 認知科学の構成概念

ヴィタッカ(Vitakka、尋)

Movement of the mind onto the objet(心を対象に向ける動き) 注意を向ける
ヴィチャーラ(Vic?ra、伺)

Retention of the mind on the object(心を対象に向けることの維持)

表象へとフォーカスする注意の維持
ピーティ(P?ti、喜) Joy(喜び) 身体的感覚に関する快
スカー(Sukha、楽) Happiness(幸福) ポジティブな情動
エカーガター(Ekaggat?、一境性) One-Pointedness(一点集中) 集中された表象の活性化が比較的高く、持続されているので、意識は表象のみを知覚する。その他の表象は脱活性化される(初期は抑制され、後期は生じなくなる)
ウペッカー(Upekk?、捨) Equanimity(平静) 意欲的な表現は全く顕著ではなく、注意が拡散しているため、接近と回避のどちらの動機も生じない状態

 

これらの要因に基づいて四つのジャーナが示される(注1)。そしてそれらの瞑想的没入の段階は、現象学的な説明としてアビダルマでは示されている。アビダルマの文献では、ジャーナは純粋に意識経験のあり方として構成されている。
  ジャーナに見られる意識の変容状態は、仏教的な洞察、あるいはヴィパッサナーそれ自体を表しているわけではない。そうではなく、それらはむしろ不穏な感情がなく、穏やかで明晰かつ柔軟性のある意識経験をもたらす手段としてであり、仏教的な洞察を培う仕事をするのに最適化の状態を作り出す。ただし、洞察を培うのは別の話題であって、それはサマーディを培うという仏教的の特徴的な主題であるため、本稿では扱わない。
  最初のジャーナでは五つの要因すべてが存在し、瞑想が深まるにつれてそれらが落ちていく。具体的に言えば、最初のジャーナでは、ヴィタッカ(vitakka、尋)、ヴィチャーラ(vic?ra、伺)、ピーティ(p?ti、喜)、スカー(sukha、楽)、エカーガター(ekaggat?、一境性)が存在し、二番目のジャーナではピーティ、スカー、エカーガターのみが存在する。三番目のジャーナではピーティが脱落しスカーとエカーガターは残る。四番目のジャーナではエカーガターが残り、ウペッカー(upekkh?、捨)が現れる9)。(注2)
  伝統的な文献および瞑想実践によれば、ジャーナは順番通りに誘発される。理想的には、僧は森林の間の小舎などできるだけ感覚への刺激が少ない所で独居する。彼は蓮華座(結跏趺坐)という坐り方をする。手を膝に置いて体をまっすぐ起こし、緊張をほぐして鼻孔の先端における吸気と呼気の感覚に注意を集中させる。この呼吸へのマインドフルネスは、アーナパーナ・サティ(?n?p?na-sati)(注3)と呼ばれる。
  ジャーナの開始はウパチャーラ(upac?ra:近行定)(注4)がその起点となる。これは一般的には「アクセス意識」と訳され、呼吸の感覚が、注意を向けた認識の唯一の中身となったときに起こる10)。この一点への鋭い集中が一旦達成されたなら、最初のジャーナが始まるだろう。
  各段階のジャーナは、それぞれの集中が継続的に移り変わっていくことによって起こされる9)。ウパチャーラが現れる第一の転機は、外部からの刺激に対する反応を抑制し、呼吸へと意識を集中することによってもたらされる。ウパチャーラによって起きている気持ちの良い温かさの感覚に集中することによって、瞑想者に最初のジャーナが始まる。
  こうして注意を一点に留めることで起こることの1つは、運動系がその注意の対象に対して動く準備をすることであろう11)。よって、このように随意運動を厳しくコントロールすることは、注意の焦点化を妨げ、逆にそれを広げ拡散させるのを助けるかもしれない。
  対象に対して注意の方向づけを止めること(すなわちヴィタッカを解放すること)と、また対象に対して注意の集中を止めること(すなわちヴィチャーラを解放すること)の2つによって、瞑想者は第1から第2のジャーナに移る。
  第2から第3ジャーナへの移行においては、身体的感覚による喜び(ピーティ)はなくなる。Hagerty12)らは、後に議論する通り、第2のジャーナにおいて身体的感覚の喜びがなくなるのは、強い解放に続いて一時的にドーパミンが減少することによると示唆している。最後に、第3から第4ジャーナへの移行においては、ポジティブな情動(スカー)がなくなり、平静と一点集中の気づきだけが残る。
  ジャーナに伴って、脳神経ではどんなパターンが起こるのか?意識体験の体系的な変容には、やはり、意識を支える脳の基本構造の組織的な変容が必要となる。仏教学の2500年に及ぶ生きた伝統は、意識経験において非常に高度な知識・技術の体系化を生み出し、そしてジャーナに導く瞑想実践を生み出してきた。それに比べて認識神経科学者は、最近になって瞑想における没入について調査研究を始めただけにすぎない。しかしながら、これらから得られる知見には今後の期待が見込める。

 

ウパチャーラの発生のために示された神経メカニズム
  サマーディの最初の段階としてのウパチャーラ、すなわちアクセス意識(accessconsciousness)の特徴は、自我の消滅である10)。自己意識に関する神経学的基礎に関する幾つかのモデルでは、内側前頭前皮質(mPFC)が「主観的に感じる」ということを示唆している。別の言い方をすれば、内側前頭前皮質はホムンクルス(脳の中に住んでいると考えられた小人)的な認識に関与することが示唆されているのである。「ホムンクルス的に認識する」というのは、認知とメタ認知との区分に関して使われる表現である。デカルトが「我思うゆえに我あり」(cogito)と唱えたあと、この「認識する者」は「デカルト的なホムンクルス」としばしば呼ばれる13)。
  内側前頭前皮質は自己に関係する判断に関連している14)。また自伝的記憶の想起15)、および感情的な自己内省16)にも関連している。換言すれば、内側前頭前皮質には、自己の心を理解しようとする働き(self-meltalization)をサポートする働きがある。
  Baars、Ramsoy、Laureys17)は、自己に関連する前頭皮質において、より後方の感覚野からの情報を解釈する際に、どの領域で意識的な知覚が起こるのか、その場所についてのモデルを提示している。
  しかし、Goldberg、Harel、Malach18)は、BaarsらとCrickとKoch‘s13)の予測とは対照的に、内側前頭前皮質と後方の身体的感覚領域との間には相互的な関係性があることを発見した。
  Goldbergらの研究では、被験者たちは、fMRI(注5)に入った状態である映像を見た。自己内省を課題とするグループでは、被験者は映像からどんな気持ちが喚起されるか感じ取るよう指示され、良い感情と悪い感情を感じるときにそれぞれのボタンを押すよう指示された。感覚分類課題(注6)のグループでは、被験者は映像を見て、その視覚情報が動物か動物でないかを判別してそれぞれのボタンを押すことになっていた。それらの2つの映像は同一の条件によって構成されていた。感覚分類課題はさらに速い課題と遅い課題に分けられ、速い課題はより困難な課題であった。
  自己内省の課題の間、被験者は左の内側前頭前皮質、上前頭回、前帯状回、傍帯状回(paracingulate)の選択的活性化を示した。内省課題と感覚における遅い分類課題では、被験者は後帯状回、楔部溝と頭頂葉下部(IPC)で活性化を示した。このネットワークは、Raichleほか19)によって発見されたデフォルト・モード・ネットワーク(注7)に大きく重なっていた。
  目的志向的な活動をしない時は、被験者の脳活動のパターンは、自分自身について考える、または内省的になっていた。したがって、明確な内省的課題の場合、同じネットワーク内においては活性化が選択的になるのは驚くことではない。困難でない感覚分類課題においても同様で、そこには心が自由にさまよう余裕がある。
  しかし感覚分類課題、なかでもより困難な速い課題については、被験者は前頭皮質の抑制と、階層的な視覚処理と関連する後方領域において選択的な活性化を示した。後方領域の選択的な活性化は、一次視覚野から外側後頭複合体(LOC)、頭頂骨、運動前野と運動野までであった。
  Goldberg等の研究18)を私たちの議論に関連させると、二つのことが考えられる。
  一つ目は、自己の意識に対する気づきには、自己を観察すると考えられたホムンクルス的な存在は必要ないということである。内側前頭前皮質を基盤とすると、外側後頭複合体の領域で感覚的な表象を「知覚」しそれを意識するためには、後頭頭頂葉の活性化のみで十分なのである。つまり、それ以上に前頭前皮質で知覚情報が処理される必要はないのである。
  CrickとKoch13)またはBaarsら17)によると、意識できる知覚は「自己」の基盤である前頭前皮質と感覚野とのやり取りで生じると仮定されるのだが、Goldbergらの結果はその仮定と矛盾している。自己を意識するということには意識の上での気づきは不必要なのである。
  二つ目は、Goldbergらの研究の結果は、Kinsbourneの統合的場の理論(IntegratedFieldTheory)に沿っているということである。統合的場の理論においては、気づきながら視野が移動する場合、皮質上競合する下位ネットワーク間の活性化の強さを変化させることになる。Kinsbourneの枠組み19)を正しいと仮定すると、Goldbergらの結果の示唆するところは、自分の心を理解するのは主に脳前部の活動であり、課題への指向や感覚運動に関しては脳後部の活性である、ということであろう。
  Kinsbourneによる半側空間無視における取り組みでは、右脳から左脳への活性化の移動とそれに伴う左側の視野の無視について詳しく述べられているが、Goldbergらの研究結果も同様な脳活動の変化を示唆している。具体的には、難易度の高い感覚運動の課題においてそれに集中する際に、脳前部のネットワークから脳後部のネットワーク、またそれと関連した自分の心を理解する脳活動から、感覚課題に対する意識への脳活動に移行するのである。
  瞑想の実践者がサマーディの際に、自己の心を理解しようとする(self-mentalization)働きが消えたと報告するのだが、Goldbergらの発見は、その理由を与えてくれるように思われる。
  一般的には内省と瞑想は似たような使い方をされているが、これらの二つの活動は全く異なるものである。アーナパーナ・サティあるいは呼吸へのマインドフルネスは、感覚運動としての課題である。Goldbergらの研究では視覚や聴覚が強調されているが、アーナパーナ・サティは自己受容性の感覚、あるいは触覚の感覚に関する課題である。
  実際、アーナパーナ・サティの課題はGoldbergらの感覚分類課題に似ているが、それは単なる偶然だとは考え難い。感覚分類課題においては、被験者は視覚(あるいは聴覚)を刺激され、その刺激を分類した。一方、自己内省課題の被験者たちは、視覚刺激を感じ取った後に、その刺激から生じる感覚について快か不快かを判別した。そして感覚分類課題の段階においては、感覚的な内容や概念的な判別について注意が必要とされる。
  アーナパーナ・サティにおいても、感覚を取るという課題については基本的には同じである。瞑想者は呼吸に伴う鼻の先と上唇、あるいは下腹部といった身体的な感覚に十分に注意を向けなければならない。そして自己の視点からの価値判断をしないよう、単にそれを経験するよう教示される10)。
  Goldbergらによると、前頭前皮質と後頭部の感覚運動野の相互的な活性化パターンは、抑制の唯一のパターンではないことが示唆されている。異なる感覚器官を一つの課題に関与させると、自己の心を理解しようとするネットワークを抑制するのと同じ抑制を作り出す。したがって、価値判断をしない自己受容性感覚、あるいは触覚に関する課題に取り組むことで、デフォルト・モード・ネットワークの前頭前皮質による抑制を引き起こしていると考えてよいだろう。Czikszentmihalyi20)は、例えばダンスや運動競技等の身体的な課題を行なっている際に自己意識の感覚が消失すると述べている。ただ、脳画像による根拠がないうちは確証はできない。
  Goldbergらの研究に参加した被験者たちが感覚分類課題に集中した時には、デフォルト・ネットワーク内においてある程度の抑制が示された。この価値判断を伴わない課題への集中は、Czikszentmihalyiが「フロー」と呼ぶ現象に関連する主観的な体験である。したがって、呼吸に伴う身体感覚の高い活性化と、自己の心をそのまま受容することによるデフォルト・モード・ネットワークによる脳活動の抑制が、ウパチャーラ、あるいは心の集中を作り出す可能性がある。つまり、脳のこの部位における活動が安定化すると、瞑想者の内的体験は自己を離れた状態で、より穏やかで安定し、ジャーナ体験へと誘われていくように思われる。

 

ジャーナ
  Hagertyら12)の研究は、fMRIを使ってジャーナの状態を調べた最初の試みである。彼らの唯一の事例である被験者は、スリランカの伝統であるテーラワーダ仏教にて訓練を受け、17年間で累計6000時間の瞑想経験を持つ55歳の男性であった。
  この研究で被験者は、ジャーナへと体験が移り変わる際にボタンをクリックするように指示を受けた。Hagertyらはこの研究において、サマーディに関するこれまでの現象学的な報告を元に、五つの予測を立てていた。

 

1.外界の現象への気づきは薄い。
  2.内的な言語化はない。
  3.個人の境界線の感覚が変容する。
  4.瞑想者は瞑想の対象に対するとても強い集中を示す。
  5.喜びの感覚が増す。

 

  実験では、これらの予測通りの結果がもたらされると同時に、日常における憩いの状態にある時の脳活動と比較して、ジャーナを体験している際には瞑想者の視覚野と聴覚野の活動が低下していることが発見された。
  具体的に言うと、ブロードマン17-19野、41-42野の活動が低下していたのである。これはHagertyらの第1の予測である視覚と聴覚の情報処理の低下を支持している。
  さらにブローカ野(BA44、45)とウェルニッケ野(BA39、40)の活動低下をも示しており、それらは内的な会話が静まっていることを示唆している。頭頂部の皮質は、身体感覚の主観的な形象化に関連するとされていた21)が、ジャーナの間はこの部位の活性化も低下していた。
  この上頭頂小葉への神経回路の遮断は、被験者の身体境界線の感覚が変容していたこと、具体的には物理的な境界線のない意識感覚になっていたことを示している。この結果はBeauregardとPaquette22)によって再現された。彼らはキリスト教修道院による報告書「神との神秘的な一体化(mysticalunion with God)」(p.187)において、視床後外側核から上頭頂小葉への伝達の遮断について報告している。
  またNewbergとInverson23)は、この後頭頂葉部への回路が閉ざされて網様核の高い活性化が起きる際に、視床後外側と膝状体へ放出されたγアミノ酢酸(GABA)の増加について調べた。さらに彼らは、この視床における活性化と、それに伴って起こる後頭頂皮質へのシグナル伝達の抑制は、ウパチャーラからサマーディの段階へ移行する時のように、2番目のジャーナを通じて自発的に強く生じる右側の前頭前皮質の活性化によって引き起こされると仮定した。
  こうした回路が遮断される程度は、被験者たちが瞑想対象(BeauregardとPaquetteの場合は神のイメージ)に注意を持続する度合い、また2番目のジャーナに移行する際、僧がヴィタッカやヴィチャーラを放っていく際に生じる対象なき集中の度合いと対応しているのである。
  2番目のジャーナへ移行するような場合には、回路の遮断はより完全となる。頭頂葉が空間における身体の経験を作り出すという通常の情報処理を行わせないことで、この回路の遮断は、覚醒した中においても自己に拘束されない、通常でない意識体験を作り上げるのである。
  瞑想中には、視床から頭頂葉そして後頭葉にかけてのγアミノ酢酸性の活動増加が生じるが、そのさらなる影響として、感覚情報に対して鋭さが高まることが挙げられる。これは集中力を邪魔する心の作用が少ないこと示す明確なサインである24)。
  NewbergとIversonはさらに、後頭頂皮質の回路の遮断と右の海馬の活性に関係性を見出した。それは海馬と皮質活動において調整的な関係性があるということである。瞑想中に右の海馬が刺激されると、右の扁桃体にも活性化が広がる25)。そして右の外側扁桃体への刺激は、腹内側の視床下部を活性化させ、副交感神経系を活性化させる26)。この副交感神経系の活性化は、サマーディ、特に4番目のジャーナに生じるウペッカー、あるいは平穏の要素と関連したリラクゼーションと深い静寂を説明し得るであろう。
  Hagertyら12)は、ウパチャーラと1番目のジャーナの際に、前部帯状回が比較的活性化していることを見出した。このことは、これら初期の段階では、意図的な集中が必要であることと一貫性がある。しかし、彼らは2番目から4番目のジャーナにおいては、前部帯状回の活性化が基準値と比較して低下していることも発見した。これも同様に、これらの段階では瞑想における注意の対象(呼吸)が集中すべき対象ではなくなり、注意が解き放たれることと一貫している。
  またHagertyらは1番目と2番目のジャーナにおいて、側坐核と内側眼窩前頭皮質の活性化が高まることも発見した。彼らはそれらの活性化を、食物、セックス、金銭、その他の快を伴う外的な刺激によって最も活性化するドーパミン報酬システムとして挙げている。Hagertyらの被験者は、外的な要因なしに、内的な要因によってドーパミン報酬システムを刺激できるようでもあった。
  側坐核および内側眼窩前頭皮質の活性化は、自己報告されるピーティ(喜)、すなわち身体感覚の強い快であると考えられる。Hagertyらは、瞑想者が2番目から3番目のジャーナに移行する際にこのピーティが終わると、側坐核や内側眼窩前頭皮質の活性化が通常の基準値まで戻ることを観察した。
  1番目と2番目のジャーナにおける強い快は、瞑想実践の最終目標ではない。RatherとHagertyらの被験者はウパチャーラの時に、外的な対象への意図的な注意の集中から自然に解放されたのだが、その後の1、2番目のジャーナの際に、ピーティ(喜)とスカー(楽)は、どんな刺激に対してもそれに近づいたり避けたりする必要性を感じさせない強い満足感を促す役割を果たしたと報告している。
  この平等感あるいはウペッカー(捨)は、4番目のジャーナへ移るサインでもある。4番目のジャーナでは、この平等感覚と一点への気づきのみが残る。これがサマーディの絶頂である。注意には定まった方向性がなく、快も嫌悪もない。感情的な満足感はなくなり、残るのは覚醒と鮮明な一点に集中した平等な意識である。この状態から瞑想者は、洞察の瞑想であるヴィパッサナーの取り組みを始めるのである。

 

瞑想における没入の効果
  伝統的にサマーディは、宗教的な生活に関与する仏教徒の訓練の一つである。巧妙さ、落ち着き、心地よい意識状態、注意の熟達、感情的反応の制御を培うことは、仏教の伝統における真の目的につながる。仏教における真の目的とは、苦しみの源に関する洞察を得ることで苦しみを超克することである。
  この宗教的な背景にもかかわらず、あるいは時代精神的に適切なものとしての延長にあるのかもしれないが、仏教瞑想の「精神的な技術」は仏教文化に触れてこなかった多くの人々にも受け入れられている。それには西洋の修道院や心理臨床家、科学者、そしてマインドフルネスに価値を見出す一般の人々が含まれている。
  過去10年間、認知神経科学の研究の爆発的な拡大によって、アナパーナ・サティの瞑想あるいはマインドフルネスの、神経学的な、感情的な、そして認知的な効果が検証された27)。サマーディの状態で培われた心のあり方は、瞑想者がその意識変容の状態から抜け出た後にも、その後の体験の仕方に影響を与える。したがって、伝統的な仏教瞑想の実践は、世俗的な目的に適応されることに労力が注がれている28)。
  前節では、ジャーナの段階を経てサマーディに達する際に即座に生じる神経学的な変化について論じてきた。この結びの節では、サマーディに関する長期的な神経学的基盤の変化と、認知的な機能について述べる。本節は、仏教の枠組みに対しての科学的、臨床的な興味の根拠を示すことになるだろう。
  Bishopら29)は、マインドフルネスを注意と経験に関する心の方向づけ(注8)の自己制御と定義づけている。研究者たちはマインドフルネス、あるいはアナパーナ・サティ実践の認知機能における効果を様々な尺度で再現している。6週間の瞑想実践を行なった被験者においては、認知的柔軟性の向上がストゥループ・テスト(注9)で、また情報処理の速度、規則順守、パフォーマンスの質向上がd2注意耐久性テスト(注10)で示された30)。
  一日20分間の瞑想を2週間続けた被験者は、ワーキングメモリ(注11)の能力が高まりGRE(TheGraduate RecordExaminations)の読解の点数が向上した。この研究の被験者たちは、余計な考えに邪魔されなくなったと報告している31)。
  MacLeanらの研究32)によると、1日5時間の瞑想を3カ月間続ける瞑想リトリートに参加した瞑想者は、視覚の敏感さ、覚醒度合い、視覚的ワーキングメモリの精度、注意の持続が、対照群と比較して向上していた。つまり瞑想により、より短期的な認知的影響が生じる可能性もある。
  Zeidan、Johnson、Diamond、DavidとGoolkasian33)は、一日20分4日間の瞑想をした群において、連想語検査、指標追跡とワーキングメモリの検査である数字モダリティ―検査(SDMT:TheSymbol Digit Modalities Test)、Nバック課題(注12)でのパフォーマンスの向上、また疲労と不安の減少を見出した。
  これらの認知課題におけるパフォーマンスの変化は、神経ネットワークに関連した長期的な構造の、または機能的な変化を示唆しており、実際この様な可塑性は複数報告されている。
  Lazarら34)はMRIを用いて、平均して1日40分の伝統的なヴィパッサナー瞑想を9年以上続けている瞑想者の皮質の厚さを調べた。対照群と比較すると、右の中前頭と上前頭溝、右の前部島、後頭皮質から側頭皮質にかけての視覚皮質、また注意、内受容感覚、感覚情報の処理に関するとされていた部位の厚さが増していた。年齢が高い被験者においては、厚さの差が特に顕著であった。これは瞑想には加齢による皮質の希薄化(薄くなること)を相殺する効果があるという可能性を示唆している。
  Luders、Toga、Lepore、およびCaserの研究35)では、日本の禅、チベットのサマタ、タイのミャンマー瞑想、スリランカのヴィパッサナーのように、さまざまな仏教伝統からの被験者が含まれていたが、サマーディはそれら全ての瞑想で同じような形で教えられ実践されていた。彼らは1日10から90分間、5から46年間にわたり瞑想を実践していた。
  それらの瞑想者の脳では、対照群と比較して右の眼窩前頭皮質、右の視床、左の下側頭回で灰白質の質量増加、そして右の海馬で灰白質の質量が大きく増加していることが分かった。瞑想者たちは、感情の調整と反応のコントロールの実践によって、これらの部位を使っていたのであろう。Lazarらの研究25)において右の海馬が、腹内側の視床下部を介して副交感神経の活動と関係しているという結果から考えて、Ludersら35)の結果は予測されるものである。このような構造的な変化は、感情的落ち着きの能力の根本的かつ特性的な変化を示唆している。

 

結論
  本稿はサマーディ、そしてジャーナの現象学的な描写と、現段階で分かっているこの意識変容の体験に関する神経学的な知見を関連させる試みであり、仏教のダンマ、認知心理学、認知神経学の視点からサマーディについて論ずるものである。また瞑想の没入に関する神経学的なメカニズムを明確にするための神経脳画像についての知見について述べた。そして最後に、短くではあるが、サマーディに関する認知的、感情的、また神経学的な効果に関する知見を述べ、このような現象への研究的意義についてその理由を挙げている。
  私見ではあるが、この分野においては継続的な研究への準備は整っていると思われる。それは仏教のアビダルマがとても正確で技術的な現象学的描写の基盤を提供しているからである。そしてそれは、変容した意識状態、そしてその応用としての人間の美徳の向上と苦しみの軽減を目的とした、今後の神経科学的な検討のための理想的な基準点となると考えている。

 

翻訳:鈴木孝信(東京多摩ネット心理相談室)、南和行(カウンセリングルームすのわ)

 

(編集部:注)
  1.第一禅定から第四禅定までの四禅定のこと。
  2.仏教では始めの禅定(第一禅定、初禅)を支える要素として尋・伺・喜・楽・一境性があげられている。
  3.呼吸による気づき。
  4.禅定の前段階の心の集中。upac?ra-sam?dhi、近行定。
  5.核磁気共鳴を利用して、脳や脊髄の活動に関連する血流動態反応を視覚化する方法。
  6.被験者は先ず視覚(あるいは聴覚)を刺激され、そしてその刺激を感じ取り、それに対して快不快を判別する課題。
  7.安静時の脳の活動状態
  8.マナシカーラ(manasikra、作意)に通じる。
  9.習慣化した動作を意識的に耐えなければならない認知調節力テスト。
10.選択および持続的注意および視覚的検索速度の神経心理学的測定。“The d2 Testof Attention is a neuropsychological measure of selective and sustainedattention and visual scanning speed.”
11.作業記憶。“working memory”短い時間に心の中で情報を保持し,同時に処理する能力のこと。
12.脳機能イメージングなどの分野で実験参加者の脳・活動を調べる際や心理実験などでよく用いられる持続処理課題。“n-backtask”“Continuous Performance Task”

 

(参考・引用資料概略)
  1.Bhikku Bodhi(2000)
  2.Grossman、Niemann、Schmidt、&Walach(2004)
  3.Varela's(1996)
  4.Lutz、Dunne、Davidson(2007)
  5.Bhikku Bodhi(1999)
  6.Dennett(1991)
  7.Varela(1996)
  8.Nyanaponika Thera(1976)
  9.Shankman(2012)
10.Bhikku Nanamoli(2010)
11.Kinsbourne(2010)
12.Hagerty(2013)
13.Crick and Koch(2003)
14.Kelley、 et al(2002) Johnson etal(2002)
15.St. Jacques(2012)
16.Schmitz、Kawahara-Baccus、Johnson(2004)
17.Baars、Ramsoy、Laureys(2003)
18.Goldberg、Harel、Malach(2006)
19.Kinsbourne(1988)
20.Czikszentmihalyi(1990)
21.Bucci, Conley, &Gallagher(1999)
22.BeauregardとPaquette(2006)
23.NewbergとInverson(2003)
24.Elias, Gulch, & Wilson(2000)
25.Lazar, et. Al(2000)
26.Davis(1992)
27.例:Bishop et al(2004)
28.例:Baer(2006)
29.Bishopら(2004)
30.Moore&Malinowski(2008)
31.Mrazek, Franklin, Phillips, Baird, &Schooler(2013)
32.MacLeanら(2010)
33.Zeidan、Johnson、Diamond、David、Goolkasian(2010)
34.Lazarら(2005)
35.Luders、Toga、Lepore、Caser(2009)

 

(原注)
Appendix
Glossary of Pali terms

 

Abhidhamma ? a systematized body of literatureorganizing and tabulating phenomenological concepts from the Buddhist sutras.The Abhidhamma is composed of seven books, not all of which have been translatedinto English. Sri Lanka and Myanmar have traditionally been the centers ofAbhidhammic scholarship.
Apanasati ? mindfulness of thebreath
Dukkha ? dissatisfaction, orsuffering
Ekaggataa ? one-pointed attention
Jhana ? a stage of meditative absorption.There are either four or nine jhanas, depending on the source. Each jhana ischaracterized by the presence or absence of each of the six jhanafactors.
Pali ? the language of the Buddhist cannon.Pali was a lingua franca in north India in the third century BCE, but is now adead language and used only to access the Buddhist texts.
Piiti ? joy, or pleasure
Samadhi ? meditative absorption
Sati - mindfulness
Sukha - happiness
Theravada ? form of Buddhism dominant insoutheast Asia and Sri Lanka. Widely regarded as the oldest and most authenticschool of Buddhism.
Upacaara ? “access consciousness,” where thesensation of breathing is the only object of consciousness
Upekkha - equanimity
Vicaara ? retention of the mind on theobject
Vitakka ? movement of the mind onto theobject

 

 

(原参考・引用資料)
References
Baars, B. J., Ramsoy, T. Z., & Laureys, S.(2003).
Brain, conscious experience and the observingself. Trends in Neuroscience, 26, 671-675.doi:10.1016/j.tins.2003.09.015
Baer, R.A. (2006). Mindfulness training as aclinical intervention: A conceptual and empirical review. Clinical sychology:Science and Practice, 10(2), 125-143. doi:10.1093/clipsy.bpg015
Beauregard, M., & Paquette, V. (2006).Neural correlates of mystical experience in Carmelite nuns. NeuroscienceLetters, 405, 186-190. doi:10.1016/j.neulet.2006.06.060
Bhikku Bodhi. (1999). The Noble EightfoldPath: The way to the end of suffering. Kandy, Sri Lanka: Buddhist PublicationSociety.
Bhikku Bodhi. (2000). The AbhidhammatthaSangaha of Acariya Anuruddha: A comprehensive manual of Abhidhamma (MahatheraNarada, Trans.). Kandy, Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Bhikku Nanamoli. (2010). Mindfulness ofBreathing: Anapanasati. Kandy, Sri Lanka: Buddhist PublicationSociety.
Bishop, S., Lau, M., Shapiro, S., Carlson, L.,Anderson, N., Carmody, J.,…Devins, G. (2004). Mindfulness: A proposedoperational definition. Clinical Psychology: Science and Practice, 11(3),230-241. doi:10.1093/clipsy/bph077
Bucci, D. J., Conley, M., & Gallagher, M.(1999).Thalamic and basal forebrain cholinergic connections of the rat posteriorparietal cortex. Neuroreport, 10, 941-945.doi:10.1097/00001756-199904060-00009
Czikszentmihalyi, M. (1990). Flow: Thepsychology of optimal experience. New York, NY: Harper Perennial.
Crick, F., & Koch, C. (2003). A frameworkfor consciousness. Natural Neuroscience, 6, 119-126. Retrieved fromhttp://search.proquest.com/docvie w/620671777?accountid=12261
Davis, M. (1992). The role of the amygdala infear and anxiety. Annual Review of Neuroscience, 15, 353-375. Retrieved fromhttp://emotion.caltech. edu/dropbox/bi133/files/Davis-1992.pdf
Dennett, D.C. (1991). Consciousness Explained.New York, NY: Back Bay Books.
Elias, A. N., Gulch, S., & Wilson, A. F.(2000). Ketosis with enhanced GABAergic tone promotes physiological changes intranscendental meditation. Medical Hypotheses, 54, 660-662.doi:10.1054/mehy.1999.0921
Goldberg, I. I., Harel, M., & Malach, R.(2006). When the brain loses its self: Prefrontal inactivation duringsensorimotor processing. Neuron, 50, 329-339. doi:10.1016/j.neuron.2006.03.015
Grossman, P., Niemann, L., Schmidt, S.,Walach, H. (2004). Mindfulness-based stress reduction and health benefits: Aeta-analysis. Journal of Psychosomatic Research, 57, 35-43. doi:10.1016/S0022-3999(03)00573-7
Hagerty, M., Isaacs, J., Brasington, L.,Shupe, L., Fetz, E., & Cramer, S. (2013). Case study of ecstatic meditation:fMRI and EEG evidence of self-stimulating a reward system. Neural Plasticity,2013, 1-12. doi:10.1155/2013/653572
Johnson, S. C., Baxter, L. C., Wilder, L. S.,Pipe, J.G., Heiserman, J. E.,& Prigatano, G. P. (2002). Neural correlates ofself-reflection. Brain, 125, 1808-1814. Retrieved from http://people.hss.caltech.edu/~steve/files/johnson.pdf
Kelley, W. M., Macrae, C. N., Wyland, C.L.,Caglar, S., Inati, S., & Heatherton, T. F. (2002). Finding the self? Anevent-related fMRI study. Journal of Cognitive Neuroscience, 14, 785-794.doi:10.1162/08989290260138672
Kinsbourne, M. (1988). Integrated field theoryof consciousness. In A. J. Marcel & E. Bisiach (Eds.), Consciousness incontemporary science. New York, NY: Oxford University Press.
Kinsbourne, M. (2006). From unilateral neglectto the brain basis of consciousness. Cortex, 42, 869-874. Retrieved fromhttp://www.kinsbournelab.org/uploads/1/4/3/1/14315208/kinsbourne_2006._from_unilateral_neglect_to_the_brain_basis_of_consciousness.pdf
Kinsbourne, M. (2010). The role of imitationin body ownership and mental growth. In A. N. Meltzoff, & W. Prinz, (Eds.),The Imitative Mind: Development, Evolution, and Brain Bases. New York, NY:Cambridge University Press.
Lazar, S. W., Bush, G., Gollub, R. I.,Fricchione, G. L., Khalsa, G., & Benson, H. (2000). Functional brain mappingof the relaxation response and meditation. Neuroreport, 11,1581-1585.doi:10.1097/00001756-200005150-00041
Lazar, S. W., Kerr, C. E., Wasserman, R. H.,Gray, J. R., Greve, D. N., Treadway, M. T.,…Fischl, B. (2005). Meditationexperience is associated with increased cortical thickness. Neuroreport, 16(17),1893-1897. doi:10.1097/01. wnr.0000186598.66243.19
Luders, E., Toga, A. W., Lepore, N., &Gaser, C.(2009). The underlying anatomical correlates of long-term meditation:Larger hippocampal and frontal volumes of gray matter. Neuroimage,45(3),672-678. doi:10.1016/j.neuroimage.2008.12.061
Ludwig, A.M. (1966). Altered states ofconsciousness. Archives of General Psychiatry, 15, 225-234.doi:10.1001/archpsyc.1966.01730150001001
Lutz, A., Dunne, J. D., & Davidson, R. J.(2007) Meditation and the neuroscience of consciousness. In P. Zelazo,M.
Moscovitch, & E. Thompson (Eds.),Cambridge Handbook of Consiousness. Cambridge, UK: Cambridge UniversityPress.
MacLean, K. A., Ferrer, E., Aichele, S. R.,Bridwell, D. A., Zanesco, A. P., Jacobs, T. L.,…Saron, C. D. (2010). Intensivemeditation training improves perceptual discrimination and sustainedattention.Psychological Science, 21(6), 829-839.doi:10.1177/0956797610371339
Moore, A., & Malinowski, P. (2009).Meditation, mindfulness and cognitive flexibility.Consciousness and Cognition,18, 176-186. doi: 10.1016/j.concog.2008.12.008
Mrazek, M. D., Franklin, M. S., Phillips, D.T., Baird, B., & Schooler, J. W. (2013). Mindfulness training improvesworking memory capacity and GRE performance while reducing mind wandering.Psychological Science, 24(5), 776-781.
doi:10.1177/0956797612459659
Newberg, A. B., and Iversen, J. (2003). Theneural basis of the complex mental task of meditation: Neurotransmitter andneurochemical considerations. Medical Hypotheses, 61(2). 282-291.doi:10.1016/S0306-9877(03)00175-0
Nyanaponika Thera. (1976). Abhiddhammastudies: Researches in Buddhist psychology. Kandy, Sri Lanka: BuddhistPublication Society.
Raichle, M. E., MacLeod, A. M., Snyder, A. Z.,Powers, W. J., Gusnard, D. A.,& Shulman, G. L. (2001). A default mode ofbrain function. Proceedings of the National Academy of Sciences of the UnitedStates of American, 98, 676-682. doi:10.1016/j.neuroimage.2007.02.041
Schmitz, T. W., Kawahara-Baccus, T. N., &Johnson, S. C. (2004). Metacognitive evaluation, self-relevance, and the rightprefrontal cortex. Neuroimage, 22, 941-947. doi:10.1016/j.neuroimage.2004.02.018
Shankman, R. (2012). The experience ofsamadhi: An in-depth exploration of Buddhist meditation. Boston, MA:Shambhala.
St. Jacques, P. (2012). Functionalneuroimaging of autobiographical memory. In D. Berntsen & D. C. Rubin(Eds.), Understanding autobiographical memory: Theories and approaches. NewYork, NY: Cambridge University Press.
Varela, F. J. (1996). Neurophenomenology: Amethodological remedy for the hard problem. Journal of Consciousness Studies,3(4), 330-349. Retrieved fromhttps://unstable.nl/andreas/ai/langcog/part3/varela_npmrhp.pdf
Zeidan, F., Johnson, S. K., Diamond, B. J.,David, Z., & Goolkasian, P. (2010). Mindfulness meditation improvescognition: Evidence of brief mental training. Consciousness and Cognition,19(2), 597-605. doi:10.1016/j.concog.2010.03.014.

 

「サマーディの脳の基礎:瞑想的没入の神経科学」の連載を終えて

鈴木孝信

アダムズ州立大学大学院

東京多摩ネット心理相談室

 

はじめに
  前月まで連載させて頂いた「サマーディの脳の基礎:瞑想的没入の神経科学」(Yamashiro, 2015)の翻訳及び監訳を行いました鈴木孝信と申します。今回の「連載を終えて」では、本稿の内容を軸として、臨床心理/カウンセリング学の視点から解説をさせてもらえたらと思っています。
  まずは簡単に自己紹介をさせてください。
  私は10年程の経験を積んだ心理の専門家です。その臨床経験から「心の傷を癒す力をさらに高めたい」という想いが募り、そのためには力(知識と態度)を拡張する必要があると段々と考え始め、遅れながら大学院(博士課程)に戻って学びを受けている科学者/臨床家です。
  約10年の臨床経験で癒す力を高めたいと思いましたが、それには瞑想的な態度を身につけ培うことが必須だと確信しています。そのための大学院教育でもありますが、一方で瞑想的な態度を強調した心理療法「ブレインスポッティング」という方法を現在、日本のリーダーとして普及させる活動もしています。
  この「瞑想的な態度」によって、今後新しいより効果的な心理臨床が生まれてくると私は予測しているので、私にとって瞑想は大変興味深い研究の対象でもあります。そんなことで、昨年はマインドフルネス心理療法の創始者でもある米国、マサチューセッツ大学医学大学院のジョン・カバットジン博士の最新書籍を翻訳させて頂き(「マインドフルネスのはじめ方)金剛出版)多くを学ばせて頂いたという経緯があります。

 

ジャーナ
  自己紹介はこれくらいにして、早速本稿の内容に触れていきたいと思います。本稿では、サマーディに至るまでのジャーナの段階を、脳科学的に説明したとても興味深い内容が述べられています。その要点に振り返って、臨床心理/カウンセリング学という違った視点から、ジャーナ要因、それとジャーナ段階の移動について解説していきたいと思います。まずは本稿のジャーナ要因の表に沿って一つ一つ要因を振り返ります。

 

ヴィタッカ
  ヴィタッカ(Vitakka、尋)は、認知科学では「注意を向ける」という概念で説明できる現象です。注意(Attention)は認知機能の一つ重要な働きとして考えられていて、そのコントロールがしばしば研究対象となり臨床での診断的評価のポイントとなります。注意のコントロールには @抑制 A移動の二つが直接関係している機能としてあります。これらの機能の程度は、その時の状態によって変わり、コンディションが良いときは高いレベルで機能します(悪いときは低いレベルで機能します)。
  以下、色々な説明をしますが、説明の際に具体的なケースに照らし合わせて読み取ると理解しやすいと思います。なので、一つ架空のケースをご紹介します。
  Aさんは人間関係に敏感で、最近では新しく赴任してきた彼の上司にどう自分が評価されているかが気になっています。Aさんは金曜の夕方、仕事を終えて会社を出る際に上司に言われた何気ない一言(お疲れさん。今日は帰りが早いね。また来週よろしく頼むよ。)が頭から離れず、土曜日は家族と外出するなど、楽しいひと時を過ごしている際にもたびたびその時の上司の顔や言葉が頭に過り、不安を感じていました。不安を感じてもそれを振り払うようにして日中は過ごし、疲れもあったので夜はすぐに入眠しました。そして翌朝、習慣としている日曜朝の瞑想(30分間)を始めました。
  このケースを使いながら、まずは注意の機能の一つ、抑制を説明します。注意の抑制機能は、意識上に別の対象が現れても、それへの注意関心を抑える機能です。瞑想をされているみなさんならよく分かると思いますが、呼吸へ注意を集めている際に、別のことを考えてしまう、周囲の物音が気になる、身体のかゆみや痛みが気になる。こういったことは頻繁にありますよね。抑制の機能が十分働いていない時、呼吸へ集められていた注意が、例えばその時気になっていることが意識に出現した際に、そちらに流れていってしまいます。それは認知機能の注意の働きのうち、抑制が働きにくい状態にあるために起こることです。
  Aさんの瞑想はどうでしょう。前日まで侵入的に上司のことが意識に現れていました。根本的な解決もなく眠りましたので、瞑想を始めて呼吸に注意を集め、外を走る車の音やひんやりとした空気にたびたび注意が向きますが、気になることなく呼吸へと注意を戻すことを繰り返します。そして2分程で少し落ち着きが無くなってきました。今まで流せていた外界の刺激が気になり始めました。また自分の身体のちょっとした不調(頭が重かったり痒みがあったり、また腰が痛かったり)も気になり始めました。これが抑制の機能が十分に働いていない状態です。
  次に注意のもう一つの機能である移動です。私たちが日常的に使う「気持ちを切り替える」というのが、この移動に近い概念だと思います。これは、意識上の一つの対象に注意が集まっている際に、他の対象に注意を移すことを指します。
  Aさんの瞑想に戻ると、抑制が働かず、色々と気にはなりながらも注意を呼吸に戻すことを繰り返してさらに3分、今度は上司の顔が意識に現れました。その強力な引き寄せる力に抵抗できず、「なぜあんなことを言ったのだろう」「あの表情から考えると私のことを非難していたのだろう」「こんなことなら後一つだけ仕事を終わらせてから帰れば良かった」等と考え始めました(抑うつ・不安反芻)。2〜3分あれこれと考えていると、少し冷静になり、「今考えていた」ことに気が付きました。そこで注意を呼吸に戻そうとしますが、戻してもまたすぐに上司のことに意識が支配されてしまいました。これが移動の機能が十分に働いていない状態です。
  まとめると、ヴィタッカでは、上記二つの機能が要となります。これらの機能が低下していると、呼吸へ注意を集めようとしても、別の対象に注意が奪われ、そこから戻せなくなります。脳の機能としては前頭前皮質のいくつかの部分ともう少し奥に位置する前部帯状回の活動が不十分であることが要因であると分かっています。

 

ヴィチャーラ
  ヴィチャーラ(Vc?ra、伺)は「表象へとフォーカスする注意の維持」と認知科学では捉えられます。瞑想でしたら、呼吸へ注意を集めそれを保つ現象のことを指します。
  ヴィタッカ、ヴィチャーラ共に意図的な現象で、つまり目的を達成しようとして実施する行いです。脳では実行機能を司るネットワークの活性化(上記の前頭前皮質のいくつかの部分と前部帯状回を含む)が生じます。また本稿での説明では、この二つの要因が抜け落ちたところでジャーナが次の段階へと移行すると説明されています。つまり、ジャーナの次の段階は、意図的な努力が抜け落ちている段階であると捉えられます。
  ヴィチャーラで特に問題になるのが、上記に説明した注意の抑制でしょう。注意の抑制とは心に浮かぶ様々なことを「軽視」出来る機能です。軽視できないと、それらに囚われて一つの対象に集中することが困難です。
  Aさんのケースに戻りましょう。その日の瞑想は、30分間がほぼ上司のことで支配されていました。翌日機嫌の良さそうな上司を見ると、Aさんは少しほっとしました。午前中の業務が終了する前に、一度上司に呼び出され、以前取り組んでいた仕事の出来が良かったと高評価をもらいました。そこでAさんは深い安堵感を感じました。そして昼休み、10分程瞑想することにしました。
  瞑想を始めて2分程度は、ついさっき起きたばかりの「褒められた」体験が思い出されましたが、段々と記憶が想起されることが減り、呼吸への注意が集まり維持されるようになりました。そして呼吸への集中を実感したまま10分の瞑想を修了しました。Aさんは、上司から褒められることで先週末の不安から解放されました。不安がある状態では認知機能が損なわれることが多いので、その不安がなくなったAさんの瞑想では、十分に「抑制」と「移動」の機能が働き、意図的に呼吸へ注意を集め、その状態を維持するということが成功したのでした。

 

ピーティ
  ピーティ(P?ti、喜)は「身体的感覚に関する快」だと認知科学的には捉えられます。上記二つの要因の脱落により、これ以降のジャーナ要因には、意図的な努力は含みません。身体感覚への気づきは、何か達成しようとしていたり(実行機能が働いている)不安がある脳状態では生じにくい傾向があります。そういった状態の時は、実行機能の中枢である腹外側前頭前皮質(額の奥当たり)が活発に活性しています。
  一方身体の感覚に気が付ける状態は、脳はいわゆる「何もしていない時の脳活動」(デフォルトモード・ネットワーク)がより活性化しているように思えます。脳のデフォルトモードは、いわゆる「情報処理」をしている状態です。脳は常に情報を処理していますが、デフォルトの状態では、日常生活の中で処理しきれない情報(例えばAさんの例で言うと上司の一言)を整理して、自分の中に存在する情報のシステムと一貫性のある形で統合します。
  Aさんが土曜家族との楽しいひと時を過ごしている間にも、積極的に脳はデフォルトに戻り、情報を処理しようとしましたし、日曜の朝の瞑想時には、何かを達成しようとすることをあえてしていないので(瞑想をすると言う形で)脳がなおさらデフォルトになり、処理できなかった情報を処理しようとします。この要因の脱落によりジャーナは次の段階へと移行します。
  余談ですが、こういった処理できず今の生活に支障をきたす元となっている情報を素早く処理をする方法が、私が指導をしている「ブレインスポッティング」です。問題に集中した状態で、瞑想状態を促すことで、情報の処理が加速的に行われ、既存の方法と比べてとても早く安全に問題の改善に至ることが、経験的にも、臨床試験的にも認められています。

 

スカー
  スカー(Sukha、楽)は「ポジティブな情動」と認知学的には捉えられます。本稿では「ドーパミンの減少」により身体の心地良さが体験されなくなることで次のジャーナの段階(スカーとエカ―ガターのみの体験)に移動するとあります。ピーティの脱落に続くスカーの体験では、幸福感が体験されますが、これはカウンセリング(特にブレインスポッティング)における情報処理の順番と似ている気がします。特に心的外傷体験(トラウマ)の治療の過程では、身体の情報処理が終わると、情動、そして認知の情報処理へと移行していきます。ピーティで身体に集まっていた注意が、情動へと注がれるようになるのは(それが何であれ)身体の情報処理が終わったことを示唆しているのではないかと、個人的には推測します。
  話が脱線しましたが、スカーにおいても、脳がデフォルトでないと感情的な体験にも気づきません。ピーティ、スカーに共通して言えると思えることは、意図的に注意を注がなくとも、注意を注いでいるようなありありとした体験が生じるということです(これは私自身の解釈です)。脳には一度発火したニューロン同士がもっと働きやすくなる(へブ則)という傾向があるようで、プライミングという現象がそれを実感できる一つの現象だと思います。
  プライミングは、例えば勤め先からの帰宅中の電車で、特定のビールの広告が目に入ったとして、最寄り駅につきスーパーでビールを購入する際に、そのビールを(無意識に)選んでしまうこと等が例に挙げられます。また特定の問題についてカウンセリングで話すことで、それに関することがカウンセリングを終えた後でも数日間脳の中で続く現象も起きますが、これもへブ則を実体験できる現象の一つです。脳にはこういった可塑性があるため、呼吸に伴う身体の感覚に力強い注意を注ぎ続けることで、その影響が残り、デフォルトの状態になった脳であっても自然と、身体の感覚に注意が注がれありありとその良い感じを感じられるのだと考えています。
  またこれも個人的な推測ですが、ピーティでの身体感覚、スカーでの情動体験は、普段の生活の感覚ではあまり味わえない体験だと考えます。普段は微細すぎて知覚しえない、あるいはとても弱い感覚に対して、注意が拡大鏡の役割を果たし、拡大されて体験されているように思えます。カウンセリングでも同様のことが起き、問題(「処理されるべき情報の記憶」)に対して対話をしていくことにより、注意がその問題に注がれ、フォーカスされることで、普段感じることのないその問題に由来した身体感覚や情動を体験するということが生じます。

 

エカ―ガター
  エカーガター(Ekaggat?、一境性)は「集中された表象の活性化が比較的高く、持続されているので、意識は表象のみを知覚する。その他の表象は脱活性化される(初期は抑制され、後期は生じなくなる)」と認知科学では考えられます。エカ―ガターは、いわゆる集中している状態です。その対象に注意が注がれており、体験の多くがその対象由来のものになります。心理臨床で例えると、注意の対象が過去の辛い記憶だったりすると、その記憶かが単に意識にのぼるだけではなく、しっかりと感じ始めます。
  こういった「処理されるべき情報の記憶」が突然現れ強く再体験される現象を、臨床心理ではフラッシュバックと呼び、心的な外傷体験の後に顕著に現れます。エカ―ガターでは、注意の抑制が十分に機能しており、注意の対象以外の対象は抑制され、後に他の注意の対象が生じなくなっていきます。
  呼吸への意図的な注意の集中(ヴィタッカ、ヴィチャーラ)が、へブ則により、その後の脳活動に影響を与えるとしたら、身体の集中から(対象は不明であっても、それらの「処理されるべき情報の記憶」の身体的な情報処理が終わるので)情動、そして当初の対象に自動的に戻るのではなかろうと推測します。かなり大胆で的外れかもしれませんが、意図的な集中の要因が脱落すると、脳活動はよりデフォルトモードへと移行していきます。
  このデフォルトモードは、実は記憶と深く関係しており、記憶を引っ張り出し、自己と関連させ、ストーリーを作り出していく役割があります。脳が情報を十分に処理できない出来事はたくさんあるかと思いますが、その処理されていない記憶がデフォルトモード・ネットワークが活動する際に引き出され、処理が行われる際に(後述しますが)身体・情動・認知の順番で処理が体験されます。つまりスカートエカ―ガターのみを含むジャーナの段階では、何かしらの処理されていない情報が引き出され、その身体的な処理が終わり情動の処理が行われている状態ではないかと推測します。
  上記の個人的な推測をAさんの例で少しお話させてください。Aさんは、仕事で単純でそれ程重要ではないミスを犯し(報告書の数値の間違い)その件で上司の指導を受けます。受けた直後は、ショック状態に陥り、とにかく謝るしか出来ず、すぐに次の仕事に意識を向けなければなりませんでした。Aさんは上司から指導のみを受けましたが、上司の心情を裏読みし、実は酷評をされているのではと、その日の仕事が終わってからとても心配なり、それが頭から離れません。
  帰宅後、Aさんは瞑想をしようと決め家族が寝静まってから、暗いリビングで静かに坐りました。最初の10分は不安反芻が酷く(ああだったらどうしよう、こうだったらどうしよう)不安と身体の興奮もある状態でした。そうしているうちに、段々と呼吸への注意が安定し始め、注意を集めようとしなくても呼吸を体験出来るようになりました(ヴィタッカ・ヴィチャーラの脱落)。Aさんにとっても意識上では上司から指導を受けたことは全く体験されていませんが(無意識化で記憶が引き出され、その身体レベル・情動レベルの情報処理が行われ)瞑想終了後にふと「ああ、上司に言われたことはもっともだ。次は気をつけよう」という考えが生まれ、上司がどう評価しているかという心配は一切なくなりました。

 

ウペッカー
  スカーとエカ―ガターの要因が脱落すると、次のジャーナの段階へと体験は移行します。次のジャーナの段階ではウペッカーのみが体験として存在します。ウペッカー(Upekkh?、捨)は認知学的には「意欲的な表現は全く顕著ではなく、注意が拡散しているため、接近と回避のどちらの動機も生じない状態」です。つまり、注意が一点に注がれることがなくなり「気が散っている」状態です。ただ一般的に言う「気が散る」と違うのは、対象に対して「接近も回避もない」ということです。気付いているけど、どうでもいい。そういった感じでしょうか。
  これは推測ですが、脳活動の話で言うと、前述のデフォルトモード・ネットワークと腹外側前頭前皮質を中心とした実行機能を司るネットワークが協調して働いている状態だと考えられます。瞑想の脳画像研究では、長く瞑想をした被験者ではデフォルトモード・ネットワークの構造が崩れ、課題陽性ネットワーク(目的を達成する活動をするときに働く実行機能を司るネットワーク)とつながっている構造になっていると示唆されています。もう少し現象学的な表現で言うと、何もしようとしていない状態に注意が注がれている、と言った感じだと私は推測しています。
  ジャーナ要因とその脱落に伴うジャーナ段階の移動は、カウンセリング(特にブレインスポッティングを用いたカウンセリング)の現場で生じることから考えてもとても理にかなっています。来談者はカウンセラーと共同して語り始めることで、まず意図的に対象(問題)に注意を注ぎます。
  この時来談者の脳では主に腹外側前頭前皮質を中心とした実行機能のネットワークが活性化しています。そしてカウンセラーがその語りに理解を示し、共感し、来談者の中で理解されたという感覚が得られると、安心し、段々とデフォルトモードの脳状態が混ざってきます。来談者は身体感覚や感情体験をし、それらが体験されるがままにすることで癒しが起きるのですが、中には深く穏やかに静かな体験をされる方もいます。様々なジャーナの要因が脱落し、ウペッカーの要因のみが存在しているジャーナの段階に陥っているかのようにも思える報告をされる来談者の方も少なくはありません。

 

瞑想とカウンセリング
  長くなりましたが、ちょっと違った視点から、ジャーナについての本稿の解説をしました。解説の際に、個人的な推測だとか私の考えだとかあえて述べましたが、現代であっても、まだまだ脳のことについて十分わかっている段階には至っていません。将来的に、瞑想中の脳活動(特に今回触れたジャーナ)についての知見が増え、それらが有意義な形で瞑想者の元に情報として届くと良いなと思っています。
  ここからは本稿の内容から少し離れて、瞑想と私の専門である心理臨床/カウンセリングの共通点と違いについての私見を述べさせて頂けたらと思います。
  瞑想とカウンセリングというと、ずいぶんと違う活動のように思えるかもしれませんが、脳の活動についてはきっと同じようなことが起きているのではないか、と私は考えています。
  ジャーナの解説でも少し触れましたが、脳は情報を常に処理をしている臓器です。私たちは、時に情報の処理が難しい場面に直面します。人によって様々ですが、いわゆる心的外傷体験(トラウマ)が誰でも情報の処理に困る一例です。私はトラウマ治療の専門家として、様々な困難な場面の話を伺ってきましたが、話を伺っていると、脳の働きが追い付かなくなる事柄は、日常生活にも多く潜んでいるのでは、と考えるようになりました。つまり、日常体験レベルでも情報の処理が困難になり場合もあるということです。
  Aさんの例のように、上司からの(捉えようにとって意味が変わるような)発言等でも、脳の情報の処理が困難になります。それは状況というよりも、もしかしたら次から次にやることに取り組まないといけない、忙しい現代社会と生活のペースが原因なのかもしれません。Aさんの例では、失敗に対して上司から指導を受けた後、落ち着いてそれに浸る時間があれば、しっかりとそのことは整理できたのかもしれません。ただ、仕事中に上司に何かを言われたからと言って手を止め、一人でくつろげる場所に移動して、そのことに浸って脳の情報処理を終わらせることはちょっと想像できませんよね。
  こういったことから、私は個人的な意見として、現代社会に生きる私たちは、誰でも日常的に「処理されるべき情報の記憶」を抱えていると考えています。そしてこの記憶を処理するためには、脳が「デフォルトモード」である必要があります。つまり、外的な刺激をある程度遮断して、内的な処理にエネルギーを費やす状態です。瞑想ではこれが起きます、というかこれを起こします。つまり、忙しくするのを止め、ただ坐ることだけをするからです。
  注意を呼吸に集めたとしても(課題陽性ネットワークの活性)、その後自然と脳はデフォルトの状態になっていくのはジャーナの解説で見てきたとおりです。デフォルトの状態では、過去の記憶を引き出し、それを自分と結びつけて、未来を予測するという一連のストーリーを作り上げます。
  ここで重要なポイントとなるのが、過去の記憶が引き出される際に、心身の反応も同時に引き出します。あまりにも衝撃的な記憶が引き出されてしまうと、強い反応のため、処理が進むどころか、不快な心身の活性が伴う再体験をすることになります。Aさんの例では、上司の言葉が思い出され、抑うつ不安反芻という形で、後悔や不安を強める形で再体験をしました。なので「処理されるべき情報の記憶」を処理する際には、安心して落ち着いた状態である必要があります。
  脳のデフォルト状態が強くなると「処理されるべき情報の記憶」は処理され始めます。意識に生じるか生じないか(気づくか気づかないか)は別の話です。
  脳の構造上、脳の最下部(脳幹等)と脳の中心部(辺縁系等)の活動は、それぞれ無意識、前意識の活動として考えられています。つまり意識できる活動ではないのです。脳の上部(新皮質)の活動のみ、意識できる活動となります。脳がデフォルトの際に生じている脳幹や辺縁系の活動は、それぞれ身体や情動の調整を体験として生じさせます。瞑想中に(もっともな理由もなく)眠くなったり、ソワソワしたり、気分が落ちたり、イライラしたり、あるいは身体的な不調が現れたりはデフォルトの状態で生じている記憶の処理の産物として生まれる身体と感情の反応であるように私には思えます。
  一方カウンセリングでは、より積極的にこの情報の処理を促していきます。伝統的には言語を用いますが、言語を限定された形でしか使わず、主に身体の処理を促していく方法も最近では生まれてきています(ブレインスポッティングもその一つです)。
  カウンセリングでは、一人でいる瞑想の状況とは違って、支持的で理解をしてくれる他者が目の前にいることで(理想的には)より安心して落ち着いた状態で処理を行っていきます。そのため意識的に「処理されていない情報の記憶」を語ったとしても、その再体験で終わることは少ないでしょう。ブレインスポッティングは、この「処理されていない情報の記憶」への集中を高め「素早く」「深く」処理を完成させることを目的としています。
  以上、私の個人的見解をまとめますと、瞑想もカウンセリングも、忙しい現代社会で必然的に起きてしまう「処理されない情報の記憶」を処理することに役立っていると考えています。瞑想は一人で手軽に必要に応じて実施できるメリットがある半面、臨床レベルのトラウマを処理すること難しいように思えます。一方でカウンセリングは、色々な意味で敷居が高いデメリットがありますが、(セラピストの力量により)より安全より困難な「処理されていない情報の記憶」を処理することに役立ちます。

 

「連載を終えて」おわりに
  最後になりますが、本稿の連載も含め数か月にわたって読んで頂きありがとうございました。この場を借りまして、今回の企画を快く受け入れてくださった地橋秀雄先生、そして「月刊サティ」の編集者のみなさまにお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
  回の経験で瞑想に対する認識が深まり、更にこれからも瞑想の実践と研究を続けていきたい、そう改めて心に誓うことが出来ました。とても感謝をしています。また今回の連載が読者のみなさんにとって少しでも役立ち、みなさんと瞑想の関係がより親密で豊かになる一つのきっかけになってくれたことを願っています。