今日の一言 (バックナンバー) '2008年1〜12月
………………………………………………………………………………………………………………
12/31(水) 自分自身の体験が記憶データとなって、人を思いやる心、共感する心、受容する心に昇華していく。
それゆえに人生のどの瞬間も丁寧に生きていく……。
………………………………………………………………………
12/30(火) 自分の考えを否定された瞬間、反射的に立ち上がってくる心は、ほぼ万国共通……。
………………………………………………………………………
12/29(月) たとえ妄想であっても、人が大事に思っているものは尊重する……。
………………………………………………………………………
12/28(日) ハッと我に帰った次の瞬間、その現実が概念化され、妄想と同じ布地に織り込まれていく……。
………………………………………………………………………
12/27(土) 事実は関係ない。
どのようにでも、認識確定されたことが、その人の<真実>になってしまう。
………………………………………………………………………
12/26(金) 貰うものをもらっていないと妄想すれば、怒りと不満が出る。
どんなに、貰いすぎるほど貰っていても……。
………………………………………………………………………
12/25(木) ヒナの黄色いクチバシが大きく開かれると、親鳥は給餌行動を取らずにはいられなくなってしまう。
授乳時の赤ちゃんの吸飲刺激が、母親の脳内にプロラクチンという愛情ホルモンを大量>に放出させる<射乳効果>もある。
与えずにはいられない本能があるかぎjり、無償の愛にも希望がある。
………………………………………………………………………
12/24(水) 受ける喜びがあり、与える幸せがある……。
………………………………………………………………………
12/23(火) ネガティブなこともあっただろうが、もらったものだけを考えてみる。
自分以外の人間が、自分のために注いでくれたエネルギーの総量……。
………………………………………………………………………
12/22(月) 親も一人の人間として、必死で生きていたのだ……。
………………………………………………………………………
12/21(日) もらった愛情の分量は、カルマにより個人差があるだろう。
愛が少なかった!冷たい親だった……と怒りや怨みを抱けば、細胞に刻み込まれた優し
さの源泉に蓋がかけられ、固く凍結する。
愚かな思い込みが、心を石にする……。
………………………………………………………………………
12/20(土) 優しくされた瞬間の嬉しさや満足感、受け容れられた喜び、認められた安心感、一体感、自己肯定感……。
赤ちゃんの時から数え切れないほど繰り返され、細胞に刻み込まれたその印象が、優しい心のエネルギーとなって、自分の奥底から発露していく。
人に優しくする瞬間……。
………………………………………………………………………
12/19(金) 優しくされなかった人はいない、
今、生きているかぎり……。
………………………………………………………………………
12/18(木) エゴを持った者同士が愛し合うのだから、世界中が愛ゆえのドゥッカ(苦)に満ちている。
愛の限界を痛感すれば、エゴを手放す仕事に着手できるかもしれない。
その時、世界と自分を静かに同一視する慈悲の世界への一歩が踏み出される……。
………………………………………………………………………
12/17(水) 母親と自分は別個の存在なのだと、初めて母子分離感を感じた幼児期のある日に、最初の自我感覚が芽生えただろう。
そのとき、孤独の感覚と愛の意味を知り、二つのものが一つにつながる感動も約束されたといえる……。
………………………………………………………………………
12/16(火) さまざまな人生経験を重ね、豊富なデータが記憶されていても、まったく共感能力のない人もいる。
強い求心力がエゴに向かってのみ働いていると、どんな素晴らしいデータも「共感」の仕事には使われないようだ。
………………………………………………………………………
12/15(月) 自分の中の「いのち」に耳を澄ませれば、動物や鳥たちとも共感し合うことができる可能性がある。
それ以上の、人間同士の高度な共感に必要なのは、体験だ。
他人の心を推し量り、我がことのように深く共感できるとしたら、類似した経験や同質・同種の経験、あるいはそのものズバリ同じ経験が物を言う。
人の心や態度を認識する瞬間の脳細胞は、自分自身が同じことを経験するときの脳細胞と同じなのだ……。
………………………………………………………………………
12/14(日) 命の基本機能には、普遍性がある。
生命として自分が嫌なことは、誰にとっても嫌なことなのだ。
自分にも、他人にも、苦しみを与えない。
生きものを苦しめない、という仏教の大原則……。
………………………………………………………………………
12/13(土) 遺伝子や細胞の基本構造が同じなのだから、すべての生命に共通するものがある。
ミジンコのような微生物から人類まで、快感を好み、不快感を嫌がるのが原則だ。
だから、人の心を知り、犬や猫やインコや亀やクワガタやゴキブリやメダカ……などの心を知るには、相手が何を喜び、何を嫌がっているかを理解することだ。
相手に苦しみを与えない。
明るいところを好むもの、暗いところや湿ったところを好むもの、孤独を好み群れるのを好み、食べるものも住む場所の好みも千差万別だが、欲しがっているもの、喜ぶものを与えることだ。
………………………………………………………………………
12/12(金) 産衣にくるまった赤ちゃんが、公園のベンチに置き去りにされていたら……。
思わず抱き上げ、守ろうとしてしまうだろう。
たとえ確執があり、悪い関係だったとしても、無抵抗な、完全な弱者になってしまえば、こちらの心にカルナー(悲)のスイッチが入る……。
………………………………………………………………………
12/11(木) 涙が滲むような、心からの祈り。
ああ、本当にそうだった……と間違いに気づいて謝りたくなった時。
ただただ一緒にいられるだけで嬉しくて、愛しくて、自分の方を振り向いてくれようがくれまいが、そんなことは本当にどうでもよく、生きていてくれるだけでありがたい……。
こうした「本気モード」にスイッチが入ったときに脳から発信されるものは、血の通ったすべての生きものの心に確実に伝わっていく……。
重度の知的障害者や認知症の方にも……。
………………………………………………………………………
12/10(水) 無限のイメージがある。
無限を想像することができる。
無限の概念に合一するサマーディがある。
無限の拡がりを超越した静けさを直接体験する特殊な意識がある……。
………………………………………………………………………
12/9(火) 地上にうごめく生きものも、海の中に棲息する生きものも、都市も砂漠も村落も、太陽の寿命が尽きる50億年もすれば、地球の存在そのものが跡形もなく消滅し、完全にその姿を消し去るだろう。
太陽も消える。
夕陽の光を屈折させていた大気中の微粒子の一粒も、消滅していく。
巨大なものの中にも、1億分の1ミリの体積のものの中にも、万物に等しく無常の法則を見ることができる。
………………………………………………………………………
12/8(月) 沖縄の知念岬の高台から海の彼方に眼を放てば、ほぼ300度の広角にまで水平線が拡がり、その広大さと圧倒的な量感に息をのむだろう。
狭い運河やキャビンの窓から、海の一部を垣間見るだけの人もいる。
たとえ狭くわずかな視界であっても、自分に与えられた条件と限界の中に無限を見ることもできる……。
………………………………………………………………………
12/7(日) 自己中心的な立場から眺めれば、どんなに恵まれた好いことも当たり前になってしまうだろう。
自分がいる情況を客観的に見ないと、感謝の心は湧いてこない。
因縁の流れを、あるがままに、正しく、観なければならない。
エゴを離れ、全てに感謝のできる心を培っていくヴィパッサナー瞑想。
………………………………………………………………………
12/6(土) 楽受の出来事が与えられれば感謝し、苦受の現象に遭遇すれば、苦しんでいる他者への共感能力が深められたことを喜ぶ。
苦楽へのこだわりを離れ、ウペッカー(捨)の心を成長させていく道。
現象世界の出来事に超越的な視野がひらかれていくことを目指す。
………………………………………………………………………
12/5(金) 避けることができ、逃げることができるなら、逃げてもよいし避けてもよいのだ。
いかんともしがたい必然の力で展開してきたものは、心を汚さずに引き受けていくということ……。
………………………………………………………………………
12/4(木) 怒りを爆発させ、攻撃性を発揮する瞬間の意志(チェータナー)が業を作る。
身を退いて、柳に風…と受け流す瞬間の意志(チェータナー)も、同様に業を作る。
自我が意志決定する瞬間のチェータナーもあれば、「エゴ感覚を離れた受動的反応」のチェータナーもある。
「自分の意志ではいかなるものも選ばず」とは、エゴの選択をしないこと、エゴの意志決定を遠ざけるということだ。
「受動性に徹し、自然展開で与えられたものを堂々と受け取っていく」瞬間のチェータナーを目指してはどうだろうか……。
………………………………………………………………………
12/3(水) 人生は、日々、一瞬一瞬の、選択である。
何を取り、何を捨て、何を選んでいくかが、生きることだ。
誰に出会い、どのような事象に遭遇し、何を経験させられるかは、過去のカルマによって定まっている。
それ故に、自分の意志ではいかなるものも選ばず、受動性に徹し、自然展開で与えられたものをことごとく受け取っていくならば、それが己の宿業をトータルに引き受けていくやり方となるだろう。
どのような事態になろうとも、堂々と受け容れて、正しい善なる反応をするということ……。
………………………………………………………………………
12/2(火) 精神世界の諸々の知識があったわけではない。
輪廻転生という明確なコンセプトを理解していたわけでもなければ、信じていたわけでも、まったくない。
科学的なものを拠りどころに生きてきたのに、瞑想修行に着手して間もないある日、腹の奥底から断固たる決意が、静かに、揺るぎなく立ち上がってきたのが不可思議だった。
もう人間として、この世界に出てくるのは、これっきりにしたい……。
………………………………………………………………………
12/1(月) 何千回も遊んだゲームにどれほど新しい展開があろうとも、しょせん遊び飽きたゲームはゲームだろう。
諸々の存在の形を、長い輪廻の中で存分に味わってきたのではないのか。
見るべきほどのことを見てしまった心は、静けさを目指す……。
………………………………………………………………………
11/30(日) 若い未熟な心もあれば、年老いた心もある。
未知の世界に初々しい好奇心があり、躍動する命の息吹きに心が高鳴るのなら、ダンマを指針として、生命の世界、存在の世界に船出していけばよい。
心の奥底から、どうしてもやりたい、と強く思うのであれば、たとえ茨の道につながることであろうとも、それをやってみるのが正解だ。
ドゥッカ(苦)の真理を思い知ることから、四聖諦が始まる。
………………………………………………………………………
11/29(土) 苦受を嫌い楽受を喜ぶかぎり、変滅して止まない事象に、永遠に左右され拘束されるだろう。
変化を求め、刺激を求め、変わり続け、興奮し続け、流され続けていくしかない世界に輪廻転生することを、いつまで繰り返していくのだろうか……。
眼耳鼻舌身意の六門から情報が届いた瞬間、否応なく振動してしまう心。
たとえ苦楽の問題を乗り超えることができたとしても、振動と刺激と興奮の世界に必ず投げ込まれてしまう心に、絶対的な静けさと崩れ去ることのない平安が訪れることはないものだろうか……。
………………………………………………………………………
11/28(金) この世の一切のものが変滅してしまう「無常性」に、希望があり、絶望がある。
どんな苦しみも必ず乗り超えていくことができるし、望むことはいつの日か必ず具現化していく。夢は必ずかなう。明るい未来はまちがいなく来るのだ……。
一方、到来した完璧な幸せも、必ず色褪せていく。時代と情況の変化の中で壊れていく。飽きていく。崩れ去っていく……。
………………………………………………………………………
11/27(木) 生得の気質があり、過去世の業があり、第二の本能のように刷り込まれていった反応系の心がある。
判断をくだし意志決定をする拠りどころにかたくなに執着し、何も変わらないままに死んでいく人も少なくない。
だが、変わることを望み、変わりたいと決意し、新たな方向へ自分を柔軟に開いていくならば、さしもの人の心も変わっていく……。
………………………………………………………………………
11/26(水) 何度聞いても、右の耳から左の耳に抜けていってしまう。
事実や情報の内容そのものをあるがままに理解しているのではない。
何もわかっていないのに、ああ、また、あの話か……と心の中で耳をふさいで聞き流す。
何年経っても、何万回聞いても、同じ情報処理と反応の仕方が繰り返されていく……。
だが、万物が無常であるように、人の心も無常なのだから、いつか変わる日も来るだろう……。
………………………………………………………………………
11/25(火) これは、サティの瞑想の純粋なラベリングというよりも、思考に過ぎなかったかもしれない。
しかし、通常のエゴ意識よりも深い階層から発した認識だったので、ささやかな変容がもたらされたのだ。
ヴィパッサナー瞑想が正しくできている方なので、これはこれで良いだろう。
エゴ感覚が生まれるのは通常の思考モードからだが、そのエゴを対象化し弱める仕事がなされたのであれば……。
………………………………………………………………………
11/24(月) 短期合宿が終り、遠路、夜行バスでアパートに戻った。
サティの瞑想を始めたが、時折不善心が発生し、自分に対して「ダメだ……」という自責感を覚えた。
すると「理想の自分じゃないからか」という内語が勝手に飛び出し、その瞬間、フーッと楽になった。
静かな衝撃だった……。
と、レポートを記した方もいる。
………………………………………………………………………
11/23(日) 短期合宿が終り、自宅のパソコンでメールチェックをした方が、眼球の動きに驚いた。
眼球がククッと動くのがわかったので、「(右に)動いた」→「(×ボタンを)押した」→「(左下に)移動」→「クリック」→「(アプリケーションの)立ち上げ」→「スクロール」……と高速なサティが次々と自動的に入ってしまったのだ。
『おぉ、なんだ、これは……』と、初めての体験に鳥肌が立ったという。
合宿中はただ努力しただけで、その成果が下山後に現れるのは珍しいことではない。
………………………………………………………………………
11/22(土) サティを入れる瞬間、心は飛躍的に成長している……。
脳の働きをブロックしてしまう妄想が排除され、渇愛が弱まって心が静かになり、エゴ中心ではなくなるので、洞察の智慧が閃くようになる。
一瞬一瞬、悟りに近づいている……。
………………………………………………………………………
11/21(金) サティを入れる瞬間、心は飛躍的に成長している……。
嫌悪すべきもの、愛着すべきもの、心が強く執着するものに気づいて、対象化し、手放す営みなので、苦の原因である渇愛や執着がなくなっていく。
あまり怒らなくなる。貪らなくなる。人を見下したり、落ち込んだりしなくなる。争わなくなる。
………………………………………………………………………
11/20(木) サティを入れる瞬間、心は飛躍的に成長している……。
どんな現象も対象化して、客観視しようとするので、自己中心的な立場を捨てる訓練になっている。
その結果、捨(ウペッカー)の心が養われるので、非エゴ的な、無差別平等の立場から発信される「慈悲の瞑想」が純粋になる。
………………………………………………………………………
11/19(水) サティを入れる瞬間、心は飛躍的に成長している……。
誤解や錯覚、早とちりの元凶である妄想が排除されている。
事実を「あるがままに」捉えようとするので、現状認識が正確になる。
物がよく見える人になっていく。
………………………………………………………………………
11/18(火) 心に余裕がなければ、サティが入らなくなる。
エゴ感覚が強まり、その瞬間の事象に巻き込まれてのめり込んでしまえば、サティの「対象化作用」が働かないのだ。
夢中で考えている……、聞き入ってしまう……、夢中で味わい、夢中になって感じ、本気で怒り、落ち込み、笑い転げ、楽しみ、快感に浸ってしまう……。
大事なこと、夢中になってのめり込むこと、本気でつかんだこと……を対象化し、客観視していく瞑想なので、エゴ性が弱まっていく……。
………………………………………………………………………
11/17(月) 欲望も怒りも嫉妬も高慢も……煩悩系のプログラムは脳に基本搭載されているので、練習しなくても最初からうまくできるものだ。
一方、智慧系の命令は、後天的な学習によってプログラムを書き込んでいく。
不利な戦いだが、煩悩をコントロールした心は苦を遠ざける……。
………………………………………………………………………
11/16(日) 多層的な脳構造から矛盾した指令が発せられているのだから、葛藤は避けられないだろう。
体の現象を司る脳幹脊髄系、本能や感情は間脳(視床下部や大脳辺縁系など)、理性的な判断は大脳新皮質から……と、それぞれに役割と言い分がある。
煩悩の声も真実、智慧の声も体の声も真実……。
………………………………………………………………………
11/15(土) 分裂と矛盾に葛藤するのが、人間の宿命です。
本能的な衝動と自制心の葛藤、「好き」なのに「冷たく」してしまう矛盾、本心とエゴの分裂、欲しい心と怖れる心、優しさと残酷さの同居、愛憎並立、利己的振舞いと人の役に立ちたい欲求……。
………………………………………………………………………
11/14(金) 実際に自分が行なってきた言動と、「私はこういう人間だ」と思っている自己イメージがきれいに重なる人は、滅多にいない。
自分を客観視することも、あるがままの事実を受け容れることも、至難の業であるがゆえに、ヴィパッサナー瞑想の訓練が必要とされる。
………………………………………………………………………
11/13(木) 幸せになって弱者を見くだす人もいれば、苦しい人生を経験したがゆえに、他者の苦しみに深く共感できる人もいる。
自分自身のネガティブな経験を受容しきれないと、同じ境遇の人に無意識の怒りを覚えるものだ。
………………………………………………………………………
11/12(水) 心に余裕がなければ、慈悲の瞑想はできない。
不幸な出来事が続くただ中で、苦しい人生を必死で生きている状態では、崇高な慈しみの念は生まれづらい。
まず、「私が」幸せでなければならない。
実際に物があろうとなかろうと、恵まれた快適な境遇であろうとなかろうと、心が穏やかに、静かに、満ち足りていなければならない。
「私よ、幸せであれ!」と祈る。
………………………………………………………………………
11/11(火) 家族のために、チームのために、困っている人のために、救いの手を差し伸べ、ちょっとでも役に立つことができ、心から喜んでもらえた時……。
達成感がある。
満足感と、ささやかな幸福感がある。
心が清々しくなる……。
………………………………………………………………………
11/10(月) 途方もない努力の末にサマーディが完成しても、智慧の出る人もいれば、出ない人もいるのです。
その差を決定づけるものは、何でしょうか。
無限の過去から果てしなく積み重ねてきた、ありとあらゆる善業の集積エネルギーです。
これを、波羅蜜と言います。
………………………………………………………………………
11/9(日) 反応系の心を浄らかにする諸々の営みを、「戒の修行」と言います。
あらゆる善をなし、いかなる悪をも避ける心がブレなくなった状態を、「戒の完成」と呼びます。
そうなれば、全身全霊でサマーディに没入しても、心の闇に抑圧されるものは何もありません。
これで、悟りの智慧がひらめき出る準備が整いました……。
………………………………………………………………………
11/8(土) 思考が止まれば、煩悩もエゴも姿を消すので、苦しみの原因がバラまかれなくなります。
だが、思考を永久に止めることはできず、サティを永遠に持続させることもできない。
ハイテンションの状態が去れば、ムッとする瞬間が現れ、欲望が渦巻きはじめ、苦しみの再生産が始まります。
……煩悩に汚染された心の反応パターンそのものを浄らかにしない限り、悟りの瞬間が訪れることはないし、苦の終滅もないということ。
………………………………………………………………………
11/7(金) 不安な心も、怯えた心も、暗い心も、苦しい心も、安らぎのない心も……元凶は、妄想です。
不善心の思考から、ネガティブな心が生まれる。サティを入れる。思考が一掃される。心が空っぽになる。一瞬一瞬の事実が、シンと静まり返った心にぶつかる。気づく。ぶつかる。気づく……。
これが、事実のみの世界にとどまった清潔な「心の安らぎ」です。
………………………………………………………………………
11/6(木) 参加者の一人から、こんなメールが届いた。
「……しかし、妄想・雑念については、ほとんど無かったという驚くべき体験をしました。
常に怒り、不安の中で生きてきただけに、常の日々に戻って、夢の中の出来事であったかと思い直しています。
何故かと自問自答してみるに、先生をはじめメンバーの方々との波長が、私にとってぴったり合っていたと感じております。
一日瞑想会に2度出席したのみで短期合宿に参加させていただいたのに、30年以上さまざまな勉強や体験をして、求めても得られなかった<心の安らぎ>にやっとたどりついた思いです」
………………………………………………………………………
11/5(水) 山が深くなればなるほど世俗の塵や猥雑な気は一掃されていく。
修験道の聖地だった吉野の山容は、シンと澄み切って厳しく静まり返っていた。
貸切の民宿の窓外に広がる山肌と峰々の連なりは、ミャンマーやスリランカの森林僧院を憶い出させた。
エゴの妄想や思考を排除し、事実のみを純粋に観察していくヴィパッサナー瞑想は、科学と同じスタンスに立っていると言えるだろう。
厳粛な吉野の山の気に包まれながら、科学と同様の清潔な方法で、世俗の欲望と怒りの妄念を手放していく瞑想合宿が行なわれた……。
………………………………………………………………………
11/4(火) 心の汚い人ではなく、きれいな心の人が悟るだろう。
悪をなすことを厭い、戒を完全に守っている人が悟るだろう。
悟りとは、煩悩がなくなり、汚染された心が完全に浄らかになっていくことだ。
欲のない、怒らない、謙虚で、優しい、心の広い人が限りなく悟りに近いだろう。
なすべきことをなし、見るべきものを見、この世の諸々のことを卒業した人格完成者が、静かにこの世から出ていくのです。
………………………………………………………………………
11/3(月) 最終段階の瞑想は、出世間を目指していくものだ。
瞑想には、この世的なものをことごとく超越していく本質が内在している。
それゆえに、この世でうまくいってない人が戯れに瞑想をすると、危険なことになりかねない。
………………………………………………………………………
11/2(日) ……そんなことを期待すると、瞑想が、現実逃避のツールになってしまうだろう。
………………………………………………………………………
11/1(土) 悟れば、突然、神通力が現れ、超能力が使えるようになるのだろうか。
どんな災いや危害からも自由となり、悪業から解放されるのだろうか。
習ってもいない外国語や勉強ができるようになり、輝ける知性と健康の持ち主になれるのだろうか。
永遠の至福と不滅の命を手に入れることができるのだろうか。
………………………………………………………………………
10/31(金) 大雑把なラベリングしか浮かばない人もいるのに、なぜ電光石火の刹那に、分析的な鋭いラベリングが飛び出す人もいるのだろう。
それは、通常の意識モードの時に、丁寧に仕分けたり考察を深めながら分析した経験があるからだ。
言葉も知らない。知識もない。データの仕込みもなければ、分析的に眺めたり要素に仕分けたりしたこともない。……しかし、瞑想中に突然、洞察の智慧が現れる。
そんな神秘的な不可思議を期待するものではない。
………………………………………………………………………
10/30(木) これこそが正しい瞑想のやり方だ、と理想の方法論は提示できないのか、と訊かれることもあります。
しかし、能力も性格も履歴もタイプも何もかも千差万別の瞑想者が、それぞれに自分の「あるがまま」を観ていくのがヴィパッサナー瞑想です。
臨機応変、対機説法型のインストラクションにならざるを得ないのです。
………………………………………………………………………
10/29(水) 「寒さ」というラベリングは、「寒いなぁ」という主観的印象がそのまま名詞形になったものだろう。
「不快感」というサティは、「(なんとなく)不快感」という大雑把なもので、身体感覚と心の印象とが仕分けられていない。
「(寒さがもたらす身体的)苦受」というラベリングは、知覚したものの詳細が非常に正確に識別されている。
「(心がうすら寒くなっていくことに対する)わびしさ」というラベリングは、「苦受」とラベリングした人よりも気づくのが遅かったので、心理的反応にまで心のドミノが倒れてしまった。
しかし、一瞬の心の反応を即座に対象化できたことは、見事な心随観だった。
ヴィパッサナー瞑想においては、経験を対象化して客観視できることが最重要だが、適切な言葉が瞬時に選び出されて言語化できればさらに申し分ない。
………………………………………………………………………
10/28(火) 外出した。「寒いなぁ」と思った。
「寒さ」とラベリングした人がいた。
「不快感」とサティを入れた人もいた。
「(寒さがもたらす体の苦受に対する)不快感」とラベリングした人もいた。
「(心がうすら寒くなっていくことに対する)不快感」とラベリングした人もいた。
ラベリングの言葉は同じであっても、認識しているものは各人各様に異なる。
自分が今、何を経験しているのかを客観視していくサティ……。
………………………………………………………………………
10/27(月) 合宿での法話に触発され、怒り撲滅の実践をしようと思った。
職場でイラッとしたら、そのつどその相手に慈悲の瞑想をさせていただこうと決めた。
強い怒りでも、3回唱えるうちに冷静になれたが、その日、慈悲の瞑想に頼った回数は50回を軽く超えていた。
ここまで自分が怒り系の人間だったことに愕然とした。
ありのままの自分に気づく反応系の修行に、職場は最適な場所だと認識を新たにしました……というWeb会会員瞑想者のレポートです。
………………………………………………………………………
10/26(日) 合宿の面接を受けに来た瞑想者が、顔を上げてこちらを正視した瞬間、心に何か変化が生じたか否かが分かります。
素晴らしい瞑想体験をした人は、必ずのように顔が変わっているのです。
すっきりと、爽やかに、晴れ晴れとして、一皮も二皮も剥けた顔になっています。
心の中の重荷や肩の重圧がはずれ、心がきれいになると、輝くのです……。
………………………………………………………………………
10/25(土) 帰宅してからも、インストラクションの言葉が耳に響いていた。
「本来であれば、高い能力があったはずなのに、自分で自分を滅ぼす仕事に専念してしまったのではないか……」
「そうか。<自己否定>は<メッキ>に過ぎなかった。……ああ、これは、外せるものだ」
と、思い出すたびに、感じ入った。
俄然、やる気が出て、毎日その勢いで瞑想しています、というレポートだった。
………………………………………………………………………
10/24(金) 子供の頃から、事あるごとに自分にダメ出しをして自己否定感覚を強化し続けてきた方が山中湖の短期合宿に参加した。
面接で語り合ううちに、これまで自分の想いが自分の人生を自滅させてきたことに得心がいった。何をしていても常に、意識下で鳴り響いていた自己否定の言葉が、感覚を鈍くし、眠くし、理解力や記憶力を衰退させていたのだ、と。
もう二度と自分にダメ出しはしない。マイナスのことは一切言わない、と決め、自分に謝り、自分の人生に心からお詫びをした。
すると、あれほどわからなかった中心対象の腹部感覚が感じられるようになり、時間を忘れて感覚を取ることに集中できるようになったという。
………………………………………………………………………
10/23(木) <このことをはっきりと知って、つとめはげみを能く知る人々は、つとめはげみを喜び、聖者たちの境地をたのしむ><(道に)思いをこらし、堪え忍ぶことつよく、つねに健く奮励する、思慮ある人々は、安らぎに達する。これは無上の幸せである>【「ダンマパダ(真理のことば)2−22、23」岩波文庫】
………………………………………………………………………
10/22(水) 聖者のごとく生きようが、悪の限りをつくそうが、死ねば誰でも無差別平等に、まったくの無に帰してしまうのだろうか。
恐怖に震えながらやっとの思いで死んだのに、否応のない業のエネルギーに催されて輪廻転生させられてしまうのではないか。
存在を終了することができない苦しみ。
生老病死の生涯をエンドレスで繰り返さなければならない苦しみ。
……涅槃を得るまでは。
………………………………………………………………………
10/21(火) 断固として悪を避け、ありとあらゆる善行をなしながら、徳を積むことに徹していけば、ドゥッカ(苦)の人生を回避できるのではないか。
たしかに、完璧な幸福が得られるにちがいない。
だが、老いていかなければならない。
死んでいかなければならない……。
………………………………………………………………………
10/20(月) 無常の苦が骨身に沁みる体験となるには、幸福を味わい尽くさなければならない。
………………………………………………………………………
10/19(日) 善行を積み重ねれば、やがて必ず幸せな人生になっていく。
しかし、どのような快楽も一時的な状態に過ぎず、楽しみにも幸福にも必ず終わりがある。
永遠に続くものがない不安定性。
そして、因果に支配され拘束されるのを免れることができない不自由さと束縛感。
これを<ドゥッカ(苦)>という。
………………………………………………………………………
10/18(土) サンカーラ(行)とは、事象を生起させる力の意味であり、同時にまた、生起した事象そのものをも意味する。
作るものと作られるものとが、相互に関連し合い、因となり果となって、相続し合う。
………………………………………………………………………
10/17(金) 現実を受け止めた結果、心に、理想が生まれてくる。
事実に反応した心に、現実を変革しようとする意志が生まれる……。
………………………………………………………………………
10/16(木) 頭の中に描かれていた世界が、やがて事実として、現象世界の上に現れ出てくるのだ。
切に願うこと、あつく念じること、強烈に意欲することは、現実化する。
チェータナー(意志)の力にうながされて、理想が、現実になる……。
………………………………………………………………………
10/15(水) 痛みも快感も、楽しい想像も不快な妄想も、苦楽や美醜、善悪にとらわれず、事実はすべて等価に観じきっていくのがサティの瞑想。
幸せだった日々も、苦しかった時代も、どちらが欠けても自分の人生はあり得なかった……。
そのように、今の事実も過去の事実も、あるがままに、そして「在ったがままに」承認し、受け容れていくのですよ。
………………………………………………………………………
10/14(火) 自分を愛するとは、これまで生きてきた自分の人生を肯定し、受け容れることです。
………………………………………………………………………
10/13(月) 苦の経験のない人はいない。
誰でも必ずネガティブな経験をする。
その嫌な経験を受け容れることができないと、対象を嫌う心が慢性的に渦巻くことになる。
怒りの情念を隠し持っている状態になる。
怒りは出どころを求め、どこでもよいから吐き出されたがっている。
……こうして、人は怒りっぽくなる。
………………………………………………………………………
10/12(日) 自分に自信がない人ほど、攻撃的になるものだ。
自分の劣等感に気づかないと、人を見下すことが多くなる。
あるがままに観る瞑想は、優しさの原点。
………………………………………………………………………
10/11(土) 自分をあるがままに受け容れると、人は人、自分は自分なのだと自然に思えてくる。
人と比べなくなる。
……苦の少ない人生になっていく。
………………………………………………………………………
10/10 (金) ネガティブな過去の受容……。
いや、ネガティブだとエゴがかってに思い込んでいた過去の受容……。
どんな過去も、受け容れることができれば、自分の存在を肯定し、自分を愛することができるようになる。
……こうして、自信が生まれてくる。
………………………………………………………………………
10/9(木) 自分の弱さやマイナスの側面を認めることができると、葛藤に費されたエネルギーが不要になります。
能力が高ければ高いなりに、低くければ低いなりに、自分に与えられているものを良しとするので、自己完結していきます。
……こうして、あるがままを観る瞑想から、静かな自信が生まれてくる。
………………………………………………………………………
10/8(水) なぜヴィパッサナー瞑想をすると、自分に自信が持てるようになるのだろうか。
醜い煩悩も、ネガティブな事実を隠したい気持ちも、事実であるかぎり潔く、あるがままに観ていく瞑想だからです。
自分の美点も欠点も、劣等感も優越感も、どちらもただの事実として、等価に観ていく瞑想だからです。
………………………………………………………………………
10/7(火) 心が変わる、とは、イザという土壇場であろうと、行動が一貫していることです。
人の目があろうとなかろうと、猫かぶりと本音の使い分けがない。
普段は五戒を守っている人でも、夢の中では平気で破戒をしているものです。
表面意識の情報が深層の意識にまで浸透しきったとき、心は、揺るぎなく変わっている……。
………………………………………………………………………
10/6(月) 心が変わる、とは、行動が変わることです。
心ではっきり思っていても、実行されなければ、心が変わったことにはなりません。
行為の瞬間、その命令を発した心が、本当の心です。
………………………………………………………………………
10/5(日) 心が変わる、とは、受け止め方や解釈が変わることです。
脳内の情報処理系が変わってくるのです。
心に入力された瞬間の情報は同一のものであっても、マナシカーラ(思:注意)が変われば、心のドミノの倒れ方が変わるので、それまでとはちがった受け止め方になるでしょう。
素直に、正しく、善意に、浄らかに、明るいプラス思考で……など。
………………………………………………………………………
10/4(土) 心が変わる、とは、対象を認識する瞬間の心が変わることです。
常に思考が駆けめぐっていた心が、静かな、鎮まった心になります。
思い込みや先入観が取りはずされた心、サティを入れる心、ありのままに観る心です。
………………………………………………………………………
10/3(金) 「瞬間定」というヴィパッサナー瞑想特有のサマーディ状態になると、サティが高速化し、ラベリングは自然に脱落する。
言葉なしのサティが、自動的に連続していくのだ。
六門からの情報に意識が触れた瞬間、離欲してしまう瞑想が向かう究極に、解脱がある……。
………………………………………………………………………
10/2(木) 情報を特化し、その本質を洞察していく瞑想には、ラベリングが必要不可欠なツールとなる。
正確な認識が、無明の心を晴らすからだ。
眼耳鼻舌身意の世界がありのままに観えてくると、甘美な妄想から生まれる執着がなくなっていく。
瞑想は、現象世界そのものから撤退する方向に向かっていく……。
………………………………………………………………………
10/1(水) 「行け!」「止まれ」「食べろ」「落ち着け」……。
言葉は命令する。
「見た」「感じた」「思った」「考えた:」……。
言葉で確認する。
妄想するのも言葉だが、その妄想を止めるのもラベリングという言葉だ。
………………………………………………………………………
9/30(火) 「離れた」→「進んだ」→「触れた」→「圧」……とラベリングしながら歩く瞑想をしていたが、 あまりセンセーションがハッキリ感じられなかった。
ふと思い立ってラベリングを変えてみた。
「離れた感覚」→「進んだ感覚」→「触れた感覚」→「圧迫の感覚」……。
すると、非常に鮮明なセンセーションが感じられて驚いたとレポートされた方もいる。
………………………………………………………………………
9/29(月) 認識がきっぱり確定されるだけではない。
ラベリングには、注意を喚起する作用もある。
「見た」とラベリングすれば、注意は視覚に向くだろう。
「感じた」とラベリングすれば、身識に注意が注がれる……。
………………………………………………………………………
9/28(日) 漠然とした印象や何となく感じていた程度のことだったのに、はっきり言語化された瞬間、経験の意味がドスンと心に刻み込まれてくる。
………………………………………………………………………
9/27(土) カレーライスの福神漬けが眼に飛び込んできた瞬間、「見た」という知覚の経験は、ラベリングなしでも確認できるだろう。
しかし、食べたいという「欲」や、子供時代の食卓が想起された「懐かしさ」などになると、ラベリングの言葉が浮かばないと、認識が曖昧になる。
………………………………………………………………………
9/26(金) 苛立ちながらモヤモヤしていた状態が対象化され、判然としたので、「嫉妬」とラベリングしたのだろうか。
それとも、「嫉妬」という言葉が心に浮かんだ瞬間、よくわからなかった状態がパッと明瞭になったのだろうか……。
心を随観する瞑想でのラベリングの役割は、ことのほか大きい。
………………………………………………………………………
9/25(木) おおざっぱな気づき、曖昧な気づき、鋭い気づき、本質まで洞察するような明晰な気づき……。
認識を確定するラベリングの言葉によって、気づきのレベルが決定的なものとなる。
………………………………………………………………………
9/24(水) <不動の真理は見難い。見易いものの真相を洞察して、妄想の消滅を見る人にとっては、苦しみが終滅すると説かれる>【「ウダーナヴァルガ(感興のことば)26−14」岩波文庫】
………………………………………………………………………
9/23(火) 心に想いがあれば、迷いがある。
心に想いがなければ、悟りがあるのだろうか。
心が空っぽになっても、対象認識が正確になるだけであって、悟りの智慧が閃く人もいれば、閃かない人もいる。
………………………………………………………………………
9/22(月) たとえ真実の情報だったとしても、時が経てば、情報は劣化し、古くなっていく……。
………………………………………………………………………
9/21(日) デマではない。
当てにならない不確かな情報でもない。
たとえこの眼で見て、この手で触った経験であっても、あるがままが観えないのだ。
六門から直接知覚された情報と脳内情報とが競合する。
思考回路がはたらいているかぎり……。
………………………………………………………………………
9/20(土) 妄想すれば、不満が出る。
将来を悲観するのも、過去を引きずるのも、欲に目がくらむのも、同じ心の構造に由来する。
その瞬間は事実だったものが、心に入った次の瞬間には、妄想の世界を作る材料になる……。
………………………………………………………………………
9/19(金) 幸せは手に入れたが、それにも、いつのまにか慣れてくる……。
………………………………………………………………………
9/18(木) 幸せは手に入れたが、失ったものも大きい……。
………………………………………………………………………
9/17(水) 愛を貪れば、やがてドゥッカ(苦)になっていく。
自然に展開していく心に抑制をかけて、激しく愛しすぎないのが仏教のやり方です。
……ネガティブな体験をのり超えた人の心に生まれる優しさは、静かで、深い……。
………………………………………………………………………
9/16(火) 自己否定感覚が強くなったのは悲しいことだが、ヴィパッサナー瞑想をしていけば、やがてネガティブなエゴ妄想を手放し、エゴ感覚そのものを弱めていくことができる。
……すると、自信が持てなかったことも、自己否定感覚に苛まれたことも、他者への共感能力と優しさの原点になっていく……。
………………………………………………………………………
9/15(月) 器量がそれほど良いわけでもない。
能力が高いわけでも、性格が特に良いわけでもない。
平凡な普通の人にすぎないのに、それでも、お前が世界で一番なんだ!と無言で思ってくれている家族がいる。
……こうして、自分を肯定し、自分を大切にする感覚が養われていく。
………………………………………………………………………
9/14(日) 人の話が心に沁みるのは、共感できる用意が整っていた証しではないか。
「かけがえのない経験」が集積されてきたのだ……。
………………………………………………………………………
9/13(土) 合宿で歩く瞑想をしている最中に、
「エゴは敵ではない。ただの現象の一部である。だから憎んではいけない……」
という言葉が浮かんできた方がいる。
霊的なメッセージではないか、という解釈もあるが、ダンマ(法)が心に浸透してきたことの証しと見るほうがよい。
受け取る準備ができていなければ、メッセージが届けられることもない。
………………………………………………………………………
9/12(金) 黙って、その「かけがえのない」経験から無限の学びを得ていく……。
………………………………………………………………………
9/11(木) 傷ついた側も傷つけた相手の側も、いかんともしがたい業の力につき動かされて、ただその出来事を出現させてしまったのだ。
傷ついた自分も、加害者も、関係したすべての人々も、ありのままに、在ったがままに、受け容れてあげられないだろうか。
赦しがたいことを赦すのが、仏教だよ。
………………………………………………………………………
9/10(水) 原点に巣食っている恨みや憤りを手放して、終わりにすることができないだろうか……。
憤りを覚えたその出来事も、避けることのできない必然の力で、起きてしまったことではないか。
……赦してあげなさい。
………………………………………………………………………
9/9(火) 過去に恨みや憤りがあれば、まったく関係のない些細なことにでも腹を立てやすい。
劣等感が抑圧されれば、自分の優秀さを誇示したくなり、傲慢になりやすい。
「怒り」「傲慢」とサティを入れれば、目先の現象は消えていくだろう。
消えてはいくのだが、いつ蒸し返されて再浮上してくるかわからないという訳です。
………………………………………………………………………
9/8(月) トコロテンが押し出されていくように、心は心の法則にしたがって生滅し展開していく。
怒りには怒りの真の原因があり、高慢にも嫉妬にも物惜しみにも、そうなってしまうだけのいかんともしがたい事情や背景があるのだ。
その心が生起してきた真の原因に気づき、取り除く仕事に着手すれば、心は自動的に変わっていくだろう。
………………………………………………………………………
9/7(日) 本当は、変わりたくないのでは……?
人は、心底から嫌だと思ったことは、必ず止めるものだよ。
どのような状態も、それが続いているということは、どこかで受け入れてしまっているからだ、と考える。
決意(アディッターナ)が、すべてを変えていく……。
………………………………………………………………………
9/6(土) 今の自分がどのような状態なのかわかっているし、どうすれば良いのかも、わかっている。
もし変わることができればどんな風に素晴らしいのかも、よくわかっているのだ。
それなのに、ズルズルと現状のままに引きずられ、流されていってしまうのはなぜなのだろう。
変わりたいのに、変われない……。
………………………………………………………………………
9/5(金) 善なること、心を浄らかにすること、人世のためにエネルギーを捧げること……。
常にダンマの方向に心を傾けていく努力。
他人の善行を、我がことのように、ともに喜ぶ。
これまでに行なってきた自分自身の善行を想い出して喜び、感動を新たにする……。
………………………………………………………………………
9/4(木) フィールドワークが終わった。
1年半後にエチオピアを再訪したが、ゲラダヒヒの群れはどこにも見当たらない。
崖を探し、大声で呼んで回った。
呼び続けていると、はるか千メートルの崖下から応答があった。
やがて急斜面を登ってきた100余頭のバンドが稜線に勢ぞろいした。
ゆっくりと近寄っていくと、彼らもゆっくりゆっくり近寄ってきた。
あと10メートルぐらいまで近づいたとき、かつていちばん可愛がってあげた孤児の少女ヒヒがちょこちょこと走り寄ってきて、眼前に座り、小首をかしげてこちらを見つめた。
ゆっくり手を差しのべると、少女ヒヒも手を差し出し、両者の手指がしっかりと触れ合った……。
燦々と照りつけるアフリカの陽光の下で、あやうく涙があふれそうになる情景だったという。(河合雅雄著『わが“サル学”一代記』より)
………………………………………………………………………
9/3(水) 例えば、水飲み場に先に到着したファミリーが水を飲んでいる間、遅れて到着したファミリーは静かに順番を待っている……。
争いが起きない。
大集団(バンド)同士が移動して境界が接触すれば、縄張り・領土・テリトリー争いから、ヤクザも国もチンパンジーも必ず喧嘩になり死傷者が出るだろう。
しかしゲラダヒヒ達は、複数のバンドがぶつかり合計600頭以上のスクランブル状態になっても、そのまま平然と移動し、数日後には何事もなかったように分かれて、また元のバンドに全員もどっていくのだ……。
………………………………………………………………………
9/2(火) ゲラダヒヒ達は、リーダーのオスを中心に複数の妻と子ども達で最大30頭のファミリーを作るが、妻同士は仲がよく協力し合い、とても平和的で穏やかだ。
子どもの喧嘩やメスの浮気、リーダーの政権交代など紛争の種はあるが、暴力が振るわれることは少なく、白目を剥いたり唇をめくる威嚇行為や服従の姿勢などで解決する。
こうしたファミリーが100頭以上の集団となって「村」を形成するが、驚くべきことは、リーダー同士にもファミリー内部にも順位がなく、完全に平等な社会を営んでいるのだ。
戦争で本気の殺し合いをしている人間はもちろん、どんなサル社会にも類例がない……。
………………………………………………………………………
9/1(月) エチオピアの北部高地に生息するゲラダヒヒの生態を厳密に観察したサル学者(河合雅雄)がいる。
ヒヒの生活どおりに、一日の行動をストップウオッチで計測していく。
何秒休んだ。何秒毛づくろいした。何秒おしっこした。何秒水を飲んだ……。
ヒヒが歩けば歩き、止まれば止まり、休息するときは休息しながらフィールドワークを重ねていった結果、わかったことは、ヒヒ達は、好きなときに食べ、好きなときに動き、好きなときに休息しているらしい。
完璧に、気ままな生活をしているそうだよ……。
………………………………………………………………………
8/31(日) 本当のことは何もわからないまま、眼からウロコが落ちた瞬間、新しいウロコが付着するのをくり返しながら死んでいくのか……。
浪速のことも夢のまた夢……。
………………………………………………………………………
8/30(土) 本当に「真実を見た」のだろうか?
サティの瞑想をやらないで、どうやって「真実の状態」をありのままに観ることができるのだろう。
眼に、新しい幻が瞬間的に貼り付いて、古い幻が滅していっただけではないのか……。
………………………………………………………………………
8/29(金) 目蓋に貼り付いていたイメージが、ある日、音を立てて崩れ去っていく……。
<幻滅>とは、素晴らしい言葉だ。
真実をかいま見た瞬間……。
………………………………………………………………………
8/28(木) 名誉ある賞を受賞したと耳にした瞬間、後光が差したように、立派な人に見えてくる。
黒い噂を耳にした瞬間、真偽のほどは未確認なのに、腹黒い人だったような気がしてくる。
「優しいのね……」と打たれて以来、急に素敵に見えて、心がときめいてくる……。
虚と実がないまぜになってダブってくる幻想……。
………………………………………………………………………
8/27(水) 一つひとつの音符が次々と演奏されているのに、ひとかたまりになってメロディーとして聞こえてくる。
扇風機が回りだすと、一枚一枚のファンが消えて円盤状のディスクが出現する。
複数のものが一つにまとめ上げられていく幻想……。
………………………………………………………………………
8/26(火) 一瞬一瞬本当に生起している事実を、厳密に、正確に、ありのままに、観なければならない。
眼に映る。耳に聞こえる。鼻につく。甘い味がする。痛いと感じ、頭に考えが浮かぶ……。
六門の情報を知覚する心がある。
その直後に、「見た」「聞いた」「感じた」「思った」……と、事実確認をするサティの心が生じる。
これがヴィパッサナー瞑想なのだが、ぼんやりしていると「自分を見ているもう一人の自分……」などと言い出しかねない。
知覚する心を自分、確認する心を自分、と錯覚する「有身見」。
………………………………………………………………………
8/25(月) その瞬間、怒りの心なら「私は怒りっぽい」、慈悲の心なら「私は優しい」「慈悲深い私」と決めつけてしまう。
これを「有身見」という。
法として存在しているのは、煩悩系の不善心所や浄らかな善心所にすぎないのに、そのメンタル・ファクタ-(心所)が「私」と錯覚してしまう。
あるいは、「心所の持ち主が私」「心所の中に私がいる」「私の中に心所がある」……など。
「エゴ」や「自我」や「真我」は、法と概念を識別することができずに、思考がまとめ上げた幻想に過ぎない。
………………………………………………………………………
8/24(日) 指名手配された凶悪犯罪者たちの顔写真は、どれもよく似ている。
競輪場や競艇場からゾロゾロと表に出てきた人たちも、みな驚くほど同じ顔と表情をしている。
眼を閉じて、静かに、祈りを捧げている顔。
赤ちゃんに乳を含ませている母親の顔……。
思考が止まった、無念無想の顔。
妄想を離れ、一瞬一瞬の事実を知覚する心と確認する心……。
……今、何を考えているのですか?
………………………………………………………………………
8/23(土) 悪いことを考えているときは、悪い人になっている。
善いことを考えているときは、善い人である。
考えていることが変われば、心が変わり人間が変わる。
合宿が進行し瞑想がたけなわになれば、毎日、顔が変わっていくのが見てとれる。
心が変われば、顔も人相も変わっていく……。
………………………………………………………………………
8/22(金) 情況や相手ではなく、自分の心を変えるしかないという決意。
心を汚す妄想を止めるサティ。
反応系の心を変えていく発想の転換。
ダンマ(法)を受け容れることによって変わっていく価値観・人生観。
諸々の要因が一瞬にして結晶する瞑想体験……。
………………………………………………………………………
8/21(木) サティを入れる。
悪い妄想が止まる。
毎日、正しい法を聞く。
面接で、ピンポイントの瞑想指導を受ける。
……ダンマが厳密に実践されると、短時日で本当に心が変容することもある。
………………………………………………………………………
8/20(水) 森林僧院などで何ヶ月修行しても、本当に瞑想が進むチャンスは滅多に訪れない。
毎日全力で精進しているのだが、現状のレベルが超えられるときには不可思議な力が働くものである。
体調がととのい、心の状態も安定し、自分に合った良い方法や指導者が得られれば、自動的に修行が進んで悟れるなどという保証はない。
無量無数の因縁因子が複雑な宇宙網目のなかに織り成されて、ものごとは進行していく。
徳がなければ修行は進まないし、悟ることもできない。
………………………………………………………………………
8/19(火) 世間の激務モードからいきなり瞑想合宿に飛び込めば、波動の調整に数日を要する場合も珍しくはない。
一方、瞑想モードに心を整えて入山すれば、長期合宿の7日目ぐらいに匹敵するスタートになることもある。
普段の生活で、いかに瞑想するか……。
………………………………………………………………………
8/18(月) よい瞑想をしようと、肩に力が入ってしまう。
『いけない、力みすぎだ……』と、精進のエネルギーを弱めるのではない。
強烈な精進のエネルギーを保ちつつ、ウペッカ(無差別平等性)とサティ(気づき)を高める。
………………………………………………………………………
8/17(日) 「身体によって善いことを為し、ことばによっても心によっても善いことをするならば、その人はこの世でも、またかの世でも幸せを得るであろう」(感興のことば第7章 六)
………………………………………………………………………
8/16(土) 悪いことをすれば、悪いことが起きる。
善いことをすれば、必ず善いことが起きる。
どのような苦難に遭遇しても、必ず救い出され、助かることができるように、あらゆる善をなす。
……衆善奉行。
………………………………………………………………………
8/15(金) 情報の智慧→脳内熟成の智慧→思考が止まった洞察瞑想の智慧……。
さらに次の一歩が踏み出せるか否かは、徳の力が物を言う。
あらゆる善をなすこと……。
………………………………………………………………………
8/14(木) 教えられた通り、正確にまねる。
なぜそうするのか、その目的と意義と効用を完全に理解する。
実践の現場で、体験によって検証する。
………………………………………………………………………
8/13(水) すべてが上手くいくときの普遍的な特徴は、厳密に、正確に、セオリー通り行なわれていることです。
わかってはいても、セオリー通りにできないので、毎日練習をする。
………………………………………………………………………
8/12(火) 他の生命を殺して食べなければ、生きていくことができない。
利己的な煩悩が基本搭載されている「生命」というシステムの残酷さ。
しかし、人のためになりたいという心や、集団全体が幸せであることを嬉しいと感じる心も、生得のプログラムとして組み込まれている。
難しいことだが、慈悲の心が育まれ、開花する可能性はある。
………………………………………………………………………
8/11(月) 「言葉を唱えているだけで、本当に慈悲の心になれるんですかね」
「刺戟があれば、必ず反応するのが心です。
怒りや欲や高慢で心が真っ黒でも、慈悲の瞑想の文言が脳を通過するだけで、その言葉に反応して連想や思考が必ず働きます。
いつも考えている内容が、結局その人なのです。
いつでも慈悲の瞑想を忘れない心の持ち主は、いつか慈悲の人になっていきます」
………………………………………………………………………
8/10(日) 「それでも、私が幸せでありますように……から始めないとダメなんですよね」
「自分が本当に幸せでなければ、他人の幸せを心から祈るのは難しいのです。
本当に幸せな人は、幸せを自然に分けてあげられます。
意識しなくても、幸せのオーラが出ている人の心からは、慈悲のエネルギーが飛び出しやすいのです」
………………………………………………………………………
8/9(土) 「こちらを嫌っている人よりも、こっちが嫌いな人の方が難しいですよね」
「そうですね。
その嫌いな人よりも、自分への慈悲の瞑想の方がもっと難しいというわけです。
自分のことになると激愛してしまうか、他人以上に嫌悪したり責め裁いたりして、ウペッカ(捨)の心になれないのです」
「どうしてですか?」
「私が…俺が……の、エゴ妄想が強いからです。
自分に執着している度合いに比例して、そうなります」
………………………………………………………………………
8/8(金) 「難易度からすると、私の幸せを祈るのは最後に来るべきかもしれませんね」
「嫌いな人よりも<私>の方が難しいのですか」
「自分自身に対して、ウペッカの心で、淡々と、見返りを求めない慈愛を放射するのは容易ではありません。
嫌いな人への怒りを抑える方がまだしもでしょう」
………………………………………………………………………
8/7(木) 「最初に私の幸せを祈るのが、ちょっと気がひけるのですが……」
「建前や理念で何を思い何を言おうとも、本音の波動というものは隠しようもなく出てしまうものです。
不満や劣等感や嫉妬や怒りがくすぶっている人の心から、純粋な慈悲の念が出力されることはないでしょう」
………………………………………………………………………
8/6(水) 「慈悲の瞑想と悟りの関係はどうなっているのですか?」
「慈悲の瞑想の本来は、悟った人の世界です。
愛する家族に対しても、敵意をあらわに刃向かってくる人に対しても、まったく同質同量の慈悲の心を出力できますか。
エゴの残っている凡夫の私たちが、エゴ性が微塵もない境地を目指しながら、今日の自分の慈悲の瞑想をやっていくのです」
………………………………………………………………………
8/5(火) 「なぜ、サティの瞑想をすると、悟れるのですか?」
「悟りの特徴の一つは、エゴが完全になくなった無我の境地に達することです。
どのような現象も公平に、淡々と、ありのままに客観視していくサティの瞑想は、一瞬一瞬が自己中心的な立場を捨てる訓練であり、エゴ性が壊れていくプロセスなのです」
………………………………………………………………………
8/4(月) 心は汚れるものです。
体も汚れるものです。
生きていくことは、汚れていくことなのです。
汚れた体をお風呂できれいにするように、汚れた心を瞑想できれいにする……。
………………………………………………………………………
8/3(日) 煩悩に負けたら、負けたでよいのです。
落ち込んでも、自己嫌悪になっても、ヤケクソになっても……、誰にでもよくあることだし、仕方がないのです。
ちょっとはカルマが悪くなるでしょうが、あらためて戒を守る決意をし、これからまた、サティの瞑想をし、懺悔と慈悲の瞑想をし、善行をしていけば、いくらでも挽回できるし、埋め合わせができます。
………………………………………………………………………
8/2(土) 心をきれいにしていく決意を失えば、仏教ではなくなる。
希望を失っていないだろうか。
怠け心に負けそうにはなっていないか。
不善心を容認し、煩悩や自分の醜さに居直ってしまえば、生命が仕組んだ残酷な世界に堕ちていく……。
………………………………………………………………………
8/1(金) 自分の欠点や汚れた心をあるがままに受け容れるのは、眼を背けずに、根本からのり超えていくために必要な手続きだからである。
………………………………………………………………………
7/31(木) 「あるがままの受容……」と、暗い投げやりな気持ちで呟いていないだろうか。
………………………………………………………………………
7/30(水) 60,000,000,000,000の細胞が独自の設計で集結し、大脳、小脳、眼、耳、鼻、心臓、肝臓、腎臓、肺、胃、十二指腸、骨髄、血管、神経、血球……等々、それぞれの役割を分担しながら、連携プレーと協働作業で人体の生命活動をいとなんでいる。
そうした臓器と器官の最小のパーツである細胞の内部では、核、細胞膜、染色体、リボソーム、ミトコンドリア、ゴルジ体……等々、多様性に満ちた異質な存在が統合されて自己完結している。
自分とは異なるものと調和し協働することは、命の営みの原点のようだ。
………………………………………………………………………
7/29(火) 異質なものが反発し合うエネルギーで散らばっていくのは、いとも容易いことだ。
智慧がなければ、矛盾し拮抗するファクターを調和させ統合することはできない。
明晰であること、無執着であること……。
………………………………………………………………………
7/28(月) 本質を洞察する智慧がヒラメキ出すプロセスで働いているのは、ものごとの核心に向かって分け入っていく分析のファクター。
この世の出来事はしょせん一場の夢に過ぎず、はかなく消え去っていく泡沫のようなものではないか……と、深入りせずに達観していくファクター。
………………………………………………………………………
7/27(日) 努力精進と強烈な喜びのファクターを高めながら、同時に、心と体の興奮を鎮め、静けさを目指していく……。
………………………………………………………………………
7/26(土) 拮抗するエネルギーを調和させ、矛盾するものを統合していくのが、ヴィパッサナー瞑想の仕事だとも言える。
散乱する心を一点にフォーカスし、没入すべき対象との合一状態を目指すサマーディの要素。
全てのものに公平なスタンスを取り、同じエネルギーの配分で、淡々と、あるがままに観じきっていくウペッカ(捨)の要素……。
………………………………………………………………………
7/25(金) 集中する心。
集中している自分に気づく一瞬の心。
正確な現状認識と自己客観視が、最高のパフォーマンスを導く。
………………………………………………………………………
7/24(木) 美醜にも貧富にも強弱にも貴賎にもとらわれることなく、すべてを等価に観る価値観が心に定着するまでには時間がかかる。
それまでは、サティという技術に頼って、心に無差別平等性を保つ。
………………………………………………………………………
7/23(水) 自己中心的でなくなれば、自分のことも他人のことも、より正確に見えてくる。
エゴの立場を離れるから。
一瞬一瞬のサティの瞑想が、自己中心性を弱めていく……。
………………………………………………………………………
7/22(火) <以前には悪い行ないをした人でも、のちに善によってつぐなうならば、その人はこの世の中を照らす。―あたかも雲を離れた月のように。>【「ダンマパダ(真理のことば)13−173」岩波文庫】
………………………………………………………………………
7/21(月) たとえ黒いエネルギーが出力されてしまったのだとしても、これからは、仏の言葉に耳を傾け、悪を避け、善行を積み重ねていけばよい。
償うことも、人生をやり直していくこともできるのだ。
どのような状態も一時的なものであり、始まりがあったものには必ず終りがある。
………………………………………………………………………
7/20(日) 私が悪かったのではない。
私の心が真っ黒だったのでもない。
悪いのは、無知だったことだ。
ダンマを知らず、因果の理法を知らず、人に対しても自分に対しても愚かだった悲しさ……。
………………………………………………………………………
7/19(土) 過去の悪行を脳裏に浮かべるのではなく、今の善行に眼を向けるということ。
ネガティブな過去にどうしても捉われてしまうのであれば、新しい善業で償っていくという発想。
………………………………………………………………………
7/18(金) 私は汚れている。
私は穢れた存在だ、という想いが捨てられないのなら、こう宣言する。
<今の私は、生命を傷つけていない。盗んでいない。不倫をしていない。嘘をついていない。お酒を飲んでいない。
……今の私の心は、きれいだ。>
………………………………………………………………………
7/17(木) <私は人に対して優しくするのと同じように、自分に優しくする。>
<私はあるがままのこの私を受け容れて、私自身を愛する。>
………………………………………………………………………
7/16(水) 自己肯定の宣言
<人は誰でも幸せになる権利がある。
そのように、私も幸せになる権利がある>
<私は、人の失敗を赦す。欠点を赦す。
そのように、私は私自身の失敗を赦す。欠点を赦す>
………………………………………………………………………
7/15(火) キッパリと、情感を込めて、納得し、確信しながら、力強く、淡々と、軽く言葉だけでも、何度でも繰り返し、自分自身に言い聞かせる……。
<私は私の存在を肯定し、自分を大切にしていく>
<私は私の人生を堂々と、胸を張って生きていく>
………………………………………………………………………
7/14(月) 人はだれでも、望みどおりの人生を生きていくことができる。
自己肯定の宣言を繰り返し、人生の流れを変えていく。
………………………………………………………………………
7/13(日) ネガティブな過去を蒸し返すのは愚かなことだ、とわかっちゃいるけど、止められない……。
のであれば、正反対の情報を繰り返し上書きしていく。
………………………………………………………………………
7/12(土) 否定する精神からは、何も生まれない……。
………………………………………………………………………
7/11(金) <この世で善いことをしたならば、安心しておれ。その善いことが、ずっと昔にしたことだとか、遠いところでしたことであっても、安心するがよい。人に知られずにしたことであっても、安心しておれ。それの果報があるのだから、安心しておれ>【「ウダーナヴァルガ(感興のことば)28−16」岩波文庫】
………………………………………………………………………
7/10(木) だいじょうぶ。
……必ず、良くなっていく。
………………………………………………………………………
7/9(水) いかなる理由で、どのようなことがあろうとも、不善心所の反応は起こさない、と心に決める。
悪しき反応が起動した瞬間に不善業が作られ、悪い種が未来にバラ蒔かれてしまう。
悪因→悪果→悪しき反応(悪因)→苦しみ(悪果)→……。
どんな苦しみにも必ず終りがあるのだから、黙って、静かに、耐えていく。
悪い心で反応するのを食い止めることができれば、未来にドゥッカ(苦)が再生産されていくことはない。
………………………………………………………………………
7/8(火) 「……仕方がない。
原因のないことは起きないのだから、これも自分の蒔いた種なのだ。
まだ悲しみは消えないが、私は心を汚さずに、この苦受を引き受けていくだろう」
……そう、決意する。
………………………………………………………………………
7/7(月) 必然の流れに従って、与えられたものをいさぎよく受け取っていけば、いつの日か、それは、輝き出す……。
………………………………………………………………………
7/6(日) 訓練を繰り返せば、サティの脳回路が強化され、電気信号が通りやすくなる。
すると、経験の客観視というサティの仕事が反射的になされる可能性が増える。
ダンマに基づいて物事をありのままに検証していけば、現象世界の事柄は厳然たる因果関係で生滅しているものであり、エゴの思いどおりになるものではない、という理解が深まっていく。
……サティの技術とダンマの理解が熟していけば、心は徐々に変わっていく。
………………………………………………………………………
7/5(土) エゴをなくすためには、エゴの源である妄想を止めなければならない。
エゴ妄想を止めるためには、あらゆる事象を対象化するサティが必要不可欠である。
そのサティを持続させるには、自己中心的なエゴ感覚を弱めなければならない。
エゴをなくすためにはサティが必要、サティを維持するためにはエゴの手放しが必要……。
………………………………………………………………………
7/4(金) 純度の高いサティが連続すると、思考が完全に止まり、現象→サティ→現象→サティ……の流れが形成されていく。
すると、見たのは私、聞いたのは私、感じたのは私……というエゴ感覚が脱落し、「無我感覚」を味わうだろう。
「われ思う、ゆえに、われあり」
エゴは、妄想から生まれる。
………………………………………………………………………
7/3(木) 鮮やかな効果を発揮するサティと、あまり効果的ではないサティとがある。
タイミングなど技術的な問題もある。
しかしそれ以上に大事なのは、エゴ感覚の強弱である。
エゴの度合いが強くなるのに比例して自己中心的になり、客観視ができなくなる。
プライドにこだわるのも、不都合なものを反射的に抑圧するのも、サティが入りづらいのも、エゴの問題です。
………………………………………………………………………
7/2(水) 認めないと、否定するエネルギーが生まれ、葛藤状態が発生します。
消そうとすればするほど、その対象に執われ、無意識のうちに握りしめ、つかんだ状態になるので消えないのです。
抑圧したい煩悩であっても、それが事実ならありのままに認めてサティを入れると離欲できます。
………………………………………………………………………
7/1(火) 離欲のポイントは、承認する心です。
欲望であれ、怒りであれ、存在するものは存在すると潔く認めてしまうと、「静かに手放す」あるいは「ただ見送る」だけになるでしょう。
………………………………………………………………………
6/30(月) 離欲と抑圧はどうちがうのでしょうか?
心の中に存在しているものを認めたくない。
ネジ伏せたい、隠したい、無かったことにしたい、と存在を否定する精神。
眼を背け、嫌悪する、怒り系の心が抑圧の特徴です。
………………………………………………………………………
6/29(日) この世を捨てるために、まず、幸福になる。
幸福になるためにも、解脱するためにも、欲望を手放し怒りを捨て、煩悩をなくしていく瞑想をする。
見るべきほどのものが見えれば、なすべきことが自然になせるのではないか……。
………………………………………………………………………
6/28(土) 水面に広がっていく波紋のように、心の波動が変われば、現象の流れが変わるのだ。
私のまちがいだった……と反省し、懺悔モードになる。
ありがたいことだ……と心から感謝する。
悪い流れを一気に転じてくれるのは、「素直に謝る心」と「感謝」。
………………………………………………………………………
6/27(金) 間が悪く、何をしても事の流れがよくない時には、不善心所だったのではないか、と疑ってみる。
その場で立ち止まり、何か思いちがいや心得ちがいがなかったか……と反省してみる。
………………………………………………………………………
6/26(木) 「渡りに舟」の円滑現象は、心が善心所モードであった時に頻発する傾向がある。
善心所でなされる行為はもちろん、語られる言葉も、一瞬一瞬の思考も、善きカルマを作っていく……。
………………………………………………………………………
6/25(水) 新しさ、美しさ、豊富な情報量、強い刺激と興奮、感動、激しい振動。
沈黙と静けさ、完全な静止、寂滅、無限の拡がり……。
………………………………………………………………………
6/24(火) かけがえのない価値のあるものを所有する感動と喪失の怖れ。
失うものが何もない強さと解放……。
………………………………………………………………………
6/23(月) 涅槃へ向かわせていく力を、ドゥッカ(苦)という。
因果性に拘束され、無常に崩壊していく生命の世界には、安息の地がどこにもないということ……。
………………………………………………………………………
6/22(日) すべてのものが調和する「平和」の究極には、無限の「静けさ」がある。
生命も、存在も、いっさいのエネルギーが寂滅した涅槃という状態……。
………………………………………………………………………
6/21(土) 常にエネルギーがかき回されているのが、存在の世界だ。
全てはエネルギーの衝突から始まっており、生命は、エネルギー格差のあるところにしか生まれない。
平和な状態よりも、衝突し、争い、破壊されたエネルギーが沸騰する混沌状態のほうが、生命にはふさわしい……。
………………………………………………………………………
6/20(金) 「共生」という優しい関係を進化させ共存していく可能性もあったが、地球の生命たちが選んだのは、弱肉強食の残酷なシステムだった。
それもただ、勢いというか流れでそうなっただけにすぎないらしい。
最初の、究極の、原初の「生命」は、いつ、どのように、どんなプログラムを荷ってスタートしたのだろう……と、生命の始原を問いたくなるのもわかる。
だが、渾身の神通力で無限の過去にさかのぼっても、生の始まりも、存在の原初も見ることはできない、とブッダは言う。
………………………………………………………………………
6/19(木) 幸せに生きていくためには、他の命を奪わなければならない。
可愛いわが子を育てるために、獲物の幼子の小さくて柔らかい肉を餌食にする……。
なぜ、生命はこんな残酷な生存システムになっているのか。
貪らなければ生きていけない。
身を守るために怒りの牙をむく。
苦を招く愚かなエネルギーをほとばしらせていることに自覚がない……。
なぜ……?
………………………………………………………………………
6/18(水) 赤ちゃんは妄想しないので、大人のような悪知恵はありません。
お腹がいっぱいになればミルクを飲むのを止めます。
本能のプログラムだけで反応している赤ちゃんが無垢で純真なら、動物たちも同じです。
妄想から生まれる煩悩はないが、貪・瞋・痴の基本煩悩を丸出しにして生きている……。
………………………………………………………………………
6/17(火) 生きていくことは、汚れていくことです。
足をトントンさせながら、無心にミルクを飲んでいた赤ちゃんの心が、真っ黒に汚染されてしまうのはなぜでしょうか。
怒るからです。
傲慢になるからです。
批判したり、嫉妬したりするからです……。
………………………………………………………………………
6/16(月) すべては必然の力で展開している。
どんなことも、まいた種を刈り取っているだけではないか……という原点に帰れば、最初から問題そのものが発生しなかっただろう。
誰が、何を、どう赦すというのか……。
………………………………………………………………………
6/15(日) どうしても赦せなかったことが赦せる瞬間、エゴの世界で何かが壊れている。
わかった……。赦そう、と思った瞬間の心のひろがり……。
………………………………………………………………………
6/14(土) 確かにそれだけのことがあり、腹を立てるのが当然だったとしても、それはいったん脇に置いて、今まで自分にしてくれた諸々のことを振り返ってみよう。
愛してくれたではないか。
優しくしてくれたではないか。
ここまで一緒に生きてきたではないか……。
………………………………………………………………………
6/13(金) どうしても怒りが鎮まらないのであれば、本当は、別件の何かに腹を立て続けているのではないか……と疑ってみる。
………………………………………………………………………
6/12(木) 自分をいちばん愛してくれたのは、家族ではないか。
その家族に対して、なぜ不満ばかり感じるのだろうか。
お互いにいちばん優しくし合うべき家族に、激しい怒りをぶつけ、傷つけ合っている矛盾。
………………………………………………………………………
6/11(水) 実力伯仲の勝負事を眺めている観衆にとっては、対戦を楽しむだけで、どちらが勝ってもよいのだ。
全体を俯瞰する、客観的な視座で事に臨むと、当事者でありながら、勝ち負けの結果よりも、良いパフォーマンスができること、心を汚さないこと、後味が良いこと、を大事にできるだろう。
エゴの立場を離れる……。
………………………………………………………………………
6/10(火) どんな飲み物よりも、清みきった一杯の水のほうが美味しくはないだろうか……。
………………………………………………………………………
6/9(月) 死にたくない。
何度でも生まれ変わって、幸せに生きていきたい……。
そう思うのであれば、幸せを夢見ながら、激しく燃焼する生命の世界、動的な振動の途絶えることのない世界をめざしていく……。
………………………………………………………………………
6/8(日) 幸せであっても、歳をとり、老いていかなければならない。
自分が病むのも苦しいし、愛する家族が病むのを見るのも悲しいことだ。
どんな状態にも飽きがくるし、幻滅する瞬間も不満を感じる瞬間もなくなることはない。
不幸な人の人生には、苦が満ちている。
幸せな人の人生にも、変滅していく無常の苦が満ちている。
たとえどれほど苦しくても、時間が経てばすべてが色あせ、幸せだった、楽しかった、良い人生だった、と思えてくる。
………………………………………………………………………
6/7(土) 眼耳鼻舌身の門を通して、一瞬も止まることなく、情報が心になだれ込んでくる……。
生きることは、情報を受け容れることであり、心が反応することであり、その瞬間のエネルギーが物理的な存在の世界に何かを生み出していくことである。
もし、六門からインプットされるいかなる情報に対しても、心がまったく反応しなければ、なにも振動しない寂滅の静止状態が訪れる。
その静けさをめざす……。
………………………………………………………………………
6/6(金) それほどまでに、何を求めているのだろう。
心が張り裂けそうなほど、何を悩んでいるのだろう。
固く握りしめ、執着できるものは、想いの世界だけではないか。
一瞬も止まることなく崩れ去り、壊滅していく事実の世界を、ありのままに視る……。
………………………………………………………………………
6/5(木) 夜が明ける。小鳥が鳴き始める。朝陽の強い光が濃い陰影を落とす。何かが始まっていく午前の光と風の若々しさ。
日が高くなり、真昼の陽光となり、午後の気配が熟していく。一日が年老いていく。黄昏ていく。日が落ちる。夕闇が迫る。無量無数の膨大なイメージと思念が去来し、矢のように過ぎ去っていった一日が終る。夜の闇の中に漕ぎ出されていく夢の舟。何も意識されない虚無そのものとなる深い眠り……。
滝のように流れ落ち崩れ去っていった「現象」という名の変滅過程……。
………………………………………………………………………
6/4(水) 無の概念に没入し成りきってみたところで、ただそれだけのことであって、サマーディが醒めれば心は元の木阿弥になる。
思考のフィルターを通さずに、空っぽの心で、現実の世界を直接知覚してごらん、と仏たちは言う……。
………………………………………………………………………
6/3(火) 何を考えてみたところで、しょせん、エゴの猿知恵にすぎない。
思考モードを離れてみる……。
………………………………………………………………………
6/2(月) 愚かな善意を押しつけられて傷ついている人もいる……。
誠心誠意ではあったが、無知ではなかったか、無明から免れていただろうか……と問うてみる。
………………………………………………………………………
6/1(日) 運動会で、小さな子供たちが必死で走っている姿を眺めていると、なぜか涙ぐみたくなるような落涙感に襲われる。
音楽でも舞台の上の芸能でも、対象に成りきったかのような迫真のパフォーマンスに触れたときの感動は、ことのほか深い。
自意識もハカライも迷いも一切の余念がなく、一所懸命、ただひたすらの本気モード。真実性。天に通ずる至誠……。
………………………………………………………………………
5/31(土) 心底からの誠意が伝われば、赦してもらえることもある。
修復される可能性もあるだろう。
本心からなのだ……と、わかった瞬間、何かが人の心を打つ……。
………………………………………………………………………
5/30(金) 『徒労だったか…』と思うこともあるだろう。
だが、たとえその瞬間の情況では正しい判断であっても、人の心も、自分の心も、情況も、時代も……、何もかも変滅し、跡形もなく消えていくではないか……。
誠をつくしていただろうか……。
………………………………………………………………………
5/29(木) 本当に仲直りができた瞬間の、「ああ、よかった……」という清々しさを、想う。
………………………………………………………………………
5/28(水) そうか。
頭なんか下げたくない、嫌だ……と感じるのが「エゴ」なのか。
その「エゴ」をなくす瞑想をしているのか……と心得る。
………………………………………………………………………
5/27(火) 争わないこと。
お互いの「いのち」を傷めないこと……。
相手がまちがっていても、正しくても、どちらでもよいではないか。
………………………………………………………………………
5/26(月) つまらぬプライドにこだわり意地を張り合うので、喧嘩波動になってくる。
かけがえのない家族や友人ではないか。
謙虚な心になる修行と心得、こちらからすぐに謝る……。
………………………………………………………………………
5/25(日) 思考が止まった清潔さを味わってから、考えるべきことを、しっかり考える……。
心のリセット効果……。
………………………………………………………………………
5/24(土) アスリートや芸術家達が最高のパフォーマンスをするのは、思考が完全に止まり、エゴ感覚が消えた時……。
エゴは、思考のプロセスから生まれる……。
………………………………………………………………………
5/23(金) おしゃべりを止めなさい。
一人になって、瞑想しなさい……と、ブッダは何度も言う。
自分の身と心を随観するサティの瞑想をしなければ、エゴの世界を乗り超えることは難しい。
自我を確立してから、無我の境地をめざすヴィパッサナー瞑想……。
………………………………………………………………………
5/22(木) 孤独でいれば、エゴの一人称ワールドに安住してしまう。
本気で人とつき合わなければ、自分の世界を対象化することができない。
………………………………………………………………………
5/21(水) 生命が誕生して以来これまでに、この地上で死んでいった死者の数はどのくらいになるのだろう……。
昔、そう考えただけで吐き気をもよおしたことがあった。
無量・無数・無辺のおびただしい死体が海の藻くずとなり、土の中に溶解していった。
地水火風の物理的エネルギーが循環しているように、生命のエネルギーも輪廻転生していると考えるのは自然なことに思われた。
………………………………………………………………………
5/20(火) おびただしい数の生きとし生けるものが、日々、餌食となって死んでいく……。
どんな生物も、怒涛のようにただ命をつないでいくだけなのだ。
それなのに、一切の事象を対象化し、今の瞬間を対象化し、生きることそのものを超越しようとする。
……瞑想という営みは、生命の系譜の最終段階で起きた奇跡だ。
………………………………………………………………………
5/19(月) 見えても、聞こえても、味わっても、感じても……、現象の世界はただそれだけのことであって、無常に変滅してしまうではないか……。
執着できるのは、頭の中の妄想に対してだけなのだ。
……何を比べているのか。
………………………………………………………………………
5/18(日) 人間のエゴの立場からは、良い現象と評価され、悪しき現象と判断されるだろう。
しかし、いずれも因縁によって生起し、無常に変滅していくただの事象に過ぎない。
同じ事象に、泣く人もいれば笑う人もいるだろう。
価値判断をさしはさまずに、ただ見たままに、感じたままに、あるがままに確認しておくヴィパッサナー瞑想……。
………………………………………………………………………
5/17(土) 過去から学ぶべきことを学ばないのは、愚かなことだ。
未来に向かって、しっかりと決意しなければならない。
過去についても、未来についても、考えることが悪いのではない。
「今は、今のことに集中しなさい。
頭の中から妄想を排除して、今の瞬間をあるがままに受け取めなさい」
と、ヴィパッサナー瞑想は言う……。
………………………………………………………………………
5/16(金) 比べない。
過去の自分と、今の自分を。
不幸だった自分に、憤りが込みあがるだろう。
幸せだった昔を追憶すれば、惨めになっていく……。
………………………………………………………………………
5/15(木) 比べない。
人には人の、自分には自分の、まったく異なった因縁の流れがあったのだ。
生まれた環境も、成育の条件も、経験してきた無量無数の事柄も、はるか遠くの過去か
ら集積してきた宿業も……。
何もかも違いすぎて比べようがないではないか。
………………………………………………………………………
5/14(水) 不純な動機と汚いやり方で、たとえ成功したところで、自分に自信が持てるでしょうか。
人が見ていてもいなくても、堂々と胸を張って生きていくことです。
………………………………………………………………………
5/13(火) 自分の実力をありのままに認めることができれば、過不足のない自信を持つことができるでしょう。
能力が高かろうが低かろうが、自分の最高の力を発揮するだけと心得るからです。
………………………………………………………………………
5/12(月) 優劣にこだわる意識を手放せば、自分の弱さもコンプレックスもそのまま受容できるだろう。
……こうして、人は謙虚になっていく。
………………………………………………………………………
5/11(日) 分からないことがあったら、ブッダに訊いてみる。
ダンマパダなどには、人生のさまざまな場面で語られたブッダの珠玉の言葉が散りばめられている。
『お釈迦さま、どうしたら良いのでしょうか?……教えてください』と、心の中で念じながらページを開くと、不思議な暗合で、絶妙の言葉が左右どちらかのページに現れてくるものです。
………………………………………………………………………
5/10(土) 思考を止め、何も判断せず、ただ流れに身をまかせていけばよい。
どんな現象も、ありのままに受け容れてよいのだ。
正しく瞑想する者が、五戒を破ることなどあり得ないではないか……。
………………………………………………………………………
5/9(金) 記憶データとの照合、比較、類推、予測などの思考プロセスがいっさい働かなければ、下等生物と同じ生き方になってしまう。
記憶も、考察も、未来予測も……決定的に大事ではないか。
だから、誤認も錯覚も思い込みも妄想も、そこから派生するさまざまな人生苦にも笑って耐えていこうではないか……。
と、割り切れないから、ヴィパッサナー瞑想が登場した。
………………………………………………………………………
5/8(木) 六門(眼耳鼻舌身意)からの入力情報が読み出されていく世界を「欲界」と言う。
その「欲界」を手放すエネルギーがなければ、サティも入らないし、サマーディも成立しないだろう。
永久にではなく、瞑想している間だけは、この世を捨てる覚悟……
………………………………………………………………………
5/7(水) どれほど正確にサティの技術を習得しても、見えた瞬間、聞こえた瞬間、匂った瞬間、感じた瞬間……、情報に食いついていく心を制御できなければ、サティは入らない。
今は、情報の読み出しをする時間ではない。
………………………………………………………………………
5/6(火) 中心対象の感覚に没入すると、思考の入らない世界が確認される。
あるいは、注意深く意門を見張ることによって、妄想が出た最初の瞬間をとらえていく。
思考が次の思考と連鎖していく概念の世界を離れていく清潔さ……。
………………………………………………………………………
5/5(月) 私の人生はまちがいだった……。
そんなことはない。
失敗から多くを学びながら成長していくのだから、それでよかったし、豊かな人生だったのだ……。
………………………………………………………………………
5/4(日) 本当に必要なものが、自然に浮かびあがってくる……。
………………………………………………………………………
5/3(土) ムダなものをギリギリまで削ぎ落としていく……。
………………………………………………………………………
5/2(金) そのシステムの基本が、厳密に、正確に、レッスンできれば、必ずマスターできるだろう。
原理的なエッセンスが把握されれば、どんな場面でも、臨機応変、正しく対応できる。
………………………………………………………………………
5/1(木) 複雑なことをシンプルに、難しいことを分かりやすく、平明に、語ることができるのではないだろうか。
本質を見抜くことができれば……。
あるがままに観る、洞察の瞑想……。
………………………………………………………………………
4/30(水) この世に存在するものは、ことごとく無常の法則に支配され、変化していく。
人の心も変わる。情況も変わる。生きものも事物も何もかも変化していく。
必ず変わっていくのだから、どれほど悪い情況も変えていける希望がある。
その変化の最初の瞬間を決定する<決意>……。
………………………………………………………………………
4/29(火) 歳月が流れた。
不可思議な展開でダンマに縁がつくことになり、因果論を徹底的に理解させられていった。
来し方と行く末を想い、震えあがった。
もうこんなドブ泥の生活はゴメンだ、とヤクザな人間関係をことごとく断ち切る決意をした。
ダンマを拠りどころとし、孤独に耐え、独り犀の角のように歩んでいった。
ある朝、目覚めた床の中で、これからの生涯、五戒を完璧に守り抜いて生きていこうと揺るぎない「信」が定まった瞬間、強力なピィティ(喜)が体を貫いたという……。
………………………………………………………………………
4/28(月) 些細なことに腹を立てたことから、絶対にグレてやると心に決め、札付きのワルになっていった者がいる。
知的な環境、経済的バックグラウンド、当人の学力、良識ある親……何も問題はなかったのに、愚かな決意が、次々と新たな人間関係とそれにふさわしい環境を作り出していった。
手負いの獣が牙をむくような波動を誰にでも放ち、顔まで別人のように変わっていった……。
………………………………………………………………………
4/27(日) すべては、決意(アディッターナ)から始まる……。
人生の流れが変わる最初の瞬間……。
………………………………………………………………………
4/26(土) この人に対して、今は怒らない、と決めれば、怒りをコントロールできるものだ。
怒りが出るということは、心のどこかで怒りを容認しているからだと考える。
怒るのも怒らないのも、自分の心が決めている……。
………………………………………………………………………
4/25(金) 喜怒哀楽に振動する波が鎮まっていく。
「見た」「聞いた」「感じた」……と知覚する瞬間の、微かな振動も静まっていく。
心の働きが寂滅する無限の静けさ……。
………………………………………………………………………
4/24(木) 必ずやってくる愛する人たちとの別れに、こみ上がってくる切なさ、悲しさ……。
必然の出来事として受け容れていくときに、心に拡がっていく静けさ……。
………………………………………………………………………
4/23(水) 今の瞬間に、気づく。
「私の心と体」の現状をありのままに承認し、自覚する。
正しく知るがゆえに、苦の原因を抹消していく。
……無明を破るために周到に設計された瞑想。
………………………………………………………………………
4/22(火) 無明ゆえに、人は苦の種を撒き散らしながら生きてしまう。
無自覚であることの悲しさ……。
………………………………………………………………………
4/21(月) 成功すれば喜び、失敗すれば落ち込むのだろうか。
事が成就するのもしないのも、エゴの立場に立った判断に過ぎないではないか。
得意の絶頂から転落するのも、失意のどん底から立ち上がっていくのも、よい経験だ。
何が起きても良いし、起きなくても良いではないか。
ウペッカの心で、現象世界の諸々の出来事を達観する……。
………………………………………………………………………
4/20(日) 努力する。精進する。
素直に、希望に満ちた、プラス志向のエネルギーを放つ。
迷い、ためらい、疑い、失望し、否定的エネルギーも、放つ……。
望みながら、否定する。
反対のエネルギーがぶつかり合って、相殺されていく……。
………………………………………………………………………
4/19(土) 成就することもあれば、成就しないこともある。
事の成否は、過去世から集積されてきた諸々の因果のエネルギーによる。
たとえ今世では成就しなくても、諦めることなく、精一杯、努力していけば、いつの日か必ず花開き、実を結ぶ……。
………………………………………………………………………
4/18(金) 思考が働けば、その思考が邪魔をして、対象がありのままには見えなくなる。
思考内容の影響を受けて、汚れたものが美麗に見える。
卑しい人が、偉大な人間に誤解される。
本当は苦しいのに、楽しい、美味しい、素晴らしい、と強引に思い込む。
不浄なものと聖なるものとが混同され、ブツブツに切れたものが連続したものに錯覚される。
妄想でまとめあげられた世界が真実の世界と取り違えられるので、「転倒想」という。
………………………………………………………………………
4/17(木) 悲観的な情報受容、否定的な想い、ネガティブな感情、ダメ出しの発想パターン……。
心が静かになれば、潜在意識や反応系の心の汚染が見えてくる。
………………………………………………………………………
4/16(水) 思考の価値を否定しているのではない。
概念を形成する能力も、概念と概念をつなぎ合わせていく思考も、想像力も、人類の輝かしい知性を形作るものだ。
しかし、同じ力が、妄想する能力と、妄想から生まれる煩悩と、煩悩から生まれるドゥッカ(苦)の元凶となった。
思考の真の価値を輝かせるために、思考を除外するサティの瞑想を訓練するのだと心得る。
………………………………………………………………………
4/15(火) なるようになる、のではない。
たとえその因縁を読み解くことができなくても、人生には、起こるべきことが必然の力で起きているのだ。
苦受であれ、楽受であれ、一切のことがらを、心を汚さずに、ことごとく引き受けていけばよい……。
………………………………………………………………………
4/14(月) 心が静かになれば、黙って次の展開を待つことが出来る……。
………………………………………………………………………
4/13(日) 悪いのは、「私」ではなく、心が無明の状態だったことです。
「私」を責めて後悔するのではなく、無明の心を愧(は)じ、恐れなければならない。
智慧の光が射し込む瞬間、無明の闇が晴れる。
ものごとの本質を正しく、あるがままに知るサティの訓練……。
………………………………………………………………………
4/12(土) 人は無知ゆえに、無明ゆえに、悪を犯してしまう。
自分が何をしているのか、分からないのだ。
ダンマに照らし合わせて、正しい判断が下せているだろうか。
自分の判断がまちがっているかもしれない、という可能性を、常に忘れないようにする。
「私がまちがったことをしないように、過ちを犯さないように、正しく導いてください」と、仏法僧の三宝に祈る……。
………………………………………………………………………
4/11(金) 狙わない。
投げやりにもならない。
受動性に徹して、我が身に起きることを、起きたとおりに気づいていく。
心の清浄道を歩んでいる自分を信じ、一所懸命、淡々とサティを入れ続ける……。
………………………………………………………………………
4/10(木) 欲望が起きるとき、期待するとき、なにかを狙っているとき、一瞬一瞬を知覚する心と、理想イメージがチラつく心とに分裂する……。
心の状態も体調も良くないときには、なにも期待せず、淡々とその日の瞑想に取り組むしかない。
条件の悪いときのほうが、良い瞑想ができることも少なくない。
………………………………………………………………………
4/9(水) スッキリと体が整えば、心が澄んでくる。
良い瞑想をするために、最も重要な条件の一つである。
だが、体調が抜群に良くなると、期待に胸がふくらみ、サマーディや良い瞑想に対する欲の心が鎌首をもたげてくる……。
サティの瞑想がうまくいかない時には必ず、不善心所が侵入していると心得る。
………………………………………………………………………
4/8(火) ダンマパダやスッタニパータなどの原始経典をひもとけば、今の自分にふさわしいブッダの言葉が必ず見つかるだろう。
ダンマに感動した余韻とともに瞑想を開始すると、世間モードの心をダンマ・モードに切り換えていくプロセスが省けて効率がよい。
浄らかな人の存在や立派な善行に心打たれた直後も同様である。
もし可能なら、感動したその時その場で瞑想を始めるとよい……。
………………………………………………………………………
4/7(月) スローモーションで食事のサティをしていたとき、突然、「センセーションは命綱!」という言葉が浮かんだ人もいる。
法としての事実の世界と妄想の世界とを厳密に識別するのは、サティの瞑想の根本である。
その拠りどころになるのが身体実感(センセーション)だ。
言い得て妙……。
………………………………………………………………………
4/6(日) 何百万回も繰り返されて電車道のように固まった心は容易に変化するものではない。
しかし、この世に存在する一切のものは無常の法則に支配され、変滅していくではないか。
劇的に心が変化する一瞬に向かって、諸々の力が結晶していくプロセスをヴィパッサナー瞑想という。
………………………………………………………………………
4/5(土) なぜ突然の発想の転換が起きたのだろうか。
無我や慈悲を説く仏教のダンマ(教理)が、ものの考え方や受け止め方に影響を及ぼしながら徐々に脳内発酵していただろう。
毎日訓練しているサティの瞑想は、無差別平等のウペッカ(捨)の心を養っていくものだ。
もうひとつ、慈悲の瞑想と並行して三帰依の瞑想をしていたことが重要なポイントだろう。
仏・法・僧の三宝に一切を託しきって、すべてを委ねていく感覚が強まると、エゴ性や我執が弱められていく……。
………………………………………………………………………
4/4(金) その直前は、ひどく体調を崩し、このままじゃダメだという焦りと、自分だけ成果が得られなかったらどうしよう……という不安で最悪のコンディションだった。
自分が本当に幸せでなければ、他人に向かって慈悲の瞑想を発信することはできないものだ。
無意識のレベルから飛び出したこの喜(ムディター)の心は、賞讃に値する。
………………………………………………………………………
4/3(木) 山中湖短期合宿の参加者が、こんなレポートを送ってこられた。
「○○さんの願うことがかなえられますように……と、かなり実感を込めて慈悲の瞑想を行っていたときのことです。不思議な発想の転換が起こりました。
たとえ今回自分の結果はダメだったとしても、他の参加者の方が立派に成果を出せていたら、それは自分の成功と同じくらい喜ばしいじゃないか……、と思えたのです。
普段慈悲喜捨の瞑想をする際は、特に喜の心は難しいと感じていましたが、ここまでレベルの高い喜の心が現れたのは不思議で嬉しいことでした」
………………………………………………………………………
4/2(水) 心に余裕がなくなれば、不善心所モードに陥ることが多くなり、頭の中に無明の靄が充満していく。
幸せになりたくて夢中でがんばっているのに、本末転倒ではないか。
瞑想をする。
心を静かにする……。
………………………………………………………………………
4/1(火) 自分のことも他人のことも、しょせん因縁によって生じ滅していくことばかりではないか……。
ものごとがありのままに見えてくるにつれ、自己中心的なエゴ感覚が弱まっていく。
……心が慈悲モードに切り換わっていく。
………………………………………………………………………
3/31(月) 言葉を発してもよい。
沈黙を守ってもよい。
自分の心から、慈悲のエネルギーが出力されているだろうか……。
………………………………………………………………………
3/30(日) 黙って見ていなければならない時もある。
いつか、良い経験だったと言える日が必ず来る……と考える。
………………………………………………………………………
3/29(土) 畳に関する親方の説明はすべて納得がいったので、自分の好みはさし措き、素材の選定から畳の縁の色柄にいたるまで一切を親方に任せた。
その結果は、想定の範囲を超えた、見事な出来栄えだった。
誠実さ、培った技術に対する揺るぎない自信、最高の仕事をしている誇り……のみならず、完成したものの中に、きれいな心がこもっているように思われた。
………………………………………………………………………
3/28(金) 2F座禅室の畳替えが終わった。
瞑想するための畳なのだから、何よりも心のきれいな職人を選びたかった。
インターネットで検索すると、畳一筋の2代目と3代目が並んだ全身像の写真が目に止まった。
真っ正直な、きれいな波動を感じた。
見積もりから施工が完了するまで、瞑想するのだという意向をよく理解して、丹精を込めた最高の仕事をしてくれた。
「これには値段のつけようのない技術を要するのですが……使ってください」と、2代目の親方が帰りしなに畳仕様の正方形の台座をくださった。
仏像を安置するのに最適なものだった。
輝くような座禅室に座り、素晴らしい職人さんとのご縁をいただけた感動を噛みしめた。
………………………………………………………………………
3/27(木) 受容的になることと、人の言いなりになる、のはちがう。
五戒に反する要求を受け容れる、などあり得ないではないか。
法にのっとり、善悪の判断基軸を守りぬく。
法に準じて、自己中心性やエゴ感覚を捨てる……。
………………………………………………………………………
3/26(水) 人の心も情況も、なにひとつ変わらなくても、発想が変われば、受け容れることができる。
エゴの立場を手放せば、ものの見方が変わる。
受け容れるとは、エゴを乗り超える修行だ。
………………………………………………………………………
3/25(火) 受け容れると、反発・否定・否認・拒絶・嫌悪・怒り・怨み・閉鎖・葛藤……のエネルギーが消えていく。
不安・恐怖・怯え・被害者意識、なども消滅する……。
………………………………………………………………………
3/24(月) 心の苦しみは、事実を受容できれば消えるが、できなければ消えない……。
………………………………………………………………………
3/23(日) 信頼する心、感謝する心、任せきる心、申し訳なかったと謝る心、非を認めて懺悔する心、善なるもの・偉大なるもの・崇高なものに感動する……。そんな心になると、素直になれる……。
………………………………………………………………………
3/22(土) 嫌なことにはサティを入れて見送り、楽しいことは思いっきり楽しみたい……。
だが、快楽を貪れば、ドゥッカ(苦)になる。
ほどほどに楽しんだところで、サティを入れて見送るほうがよい。
快楽がドゥッカ(苦)の母なのだと心得る智慧……。
………………………………………………………………………
3/21(金) 打ち上げが終ってからも、まだ話に花が咲いていた。
来春、就職する大学院生の参加者が、これまで親から受けてきた数々の恩が思い出され、涙が止まらなかった一夜があったと静かに語った。
その息子のような世代の若者の話を正面から聞いていた女性の眼にも涙があふれ、落涙を禁じ得なかった。
バスの時刻が迫り、スタッフ以外の全員が帰途についた。
嗚咽した女性も笑顔で立ち去ったが、少女のような顔になっていた。
………………………………………………………………………
3/20(木) 生きるのが難しくなるのは、反応系の心のプログラムに問題があるからです。
人間関係がうまく持てない。
素の自分を開示することができない。
身構える。すぐに怒る。自信がない。怯える。見下す。何度でも同じあやまちを繰り返す……。
反応系の心を浄らかにするために、戒の修行がある。
心の反応パターンを浄らかにするために、心随観のサティの瞑想がある……。
………………………………………………………………………
3/19(水) 「ちょっと恐い感じ……」とスタッフ一同がおなじ印象を持った方がいる。
合宿の最終日、「優しい顔になったわね……。もう、全然、恐くない」と、またスタッフ全員の印象が同じになった。
なぜか?
どうしても赦すことができず、心の奥底で抱き続けてきた自分自身に対する怒り……。
その怒りに気づき、心の底から納得し、手放すことができたのだ。
……赦せば、優しくなれる。
他人に対しても、自分自身に対しても、怒りを手放せば、心の中だけではなく、心の外にも、優しさがこぼれる……。
………………………………………………………………………
3/18(火) ところどころに雪の残る山中湖の短期合宿は、非常に静かな貸しきりの民宿で行われた。
オーナー夫妻がこちらの要望をすべて快く受け容れてくれたのは嬉しい驚きだった。
のみならず「瞑想クイック・マニュアル」などもちゃんと読んでくださり、瞑想合宿の趣旨を理解した上で温かく迎えてくれた。
最終日はよく晴れ、窓を開けると、真っ白で巨大な富士の威容が眼前に迫っていた。
………………………………………………………………………
3/17(月) 他人と、比べない。
理想の自己イメージとも、比べない。
六門から心に届く情報に対して、淡々と、なすべきことをなす。
自らを拠りどころとする。
法を拠りどころとする……。
………………………………………………………………………
3/16(日) 「そうか、ダメな状態でも、あるがままに受容しなければいけないのだ。
全然できていなかったな。
なんでできなかったのだろう……ダメだなぁ。
(ハッとして、)何をやっているんだ!
自分を責めてはいけない、と言われているのに、なんで自分を責めてしまうのだ……。」
………………………………………………………………………
3/15(土) 結果にこだわれば、「あるがまま」が見えなくなる。
冷静に、客観的に観ることができなければ、自己中心的になる。
一方的な判断になり、進むべき方向を誤まつ。
のみならず、肩ひじに余計な力が入り、ベストの対応ができない。
………………………………………………………………………
3/14(金) 焼いては冷まし、焼いては冷まし、を繰り返すか。
朝から晩まで一気に焼き続けるか。
脳細胞に新しいネットワークを組み込むには、どちらがよいのだろう?
サティの技術的体得に関しては、後者の有効性が高いとされる。
木と木をこする古代の摩擦式発火装置のように、休まずに続行する。
………………………………………………………………………
3/13(木) ボクシングや野球が上手くなるのも、ピアノや舞踊が上達するのも、瞑想が進歩していくのも、基本的に同じ構造であり、新しい脳神経細胞のネットワークが強化され安定化していくプロセスである。
セオリーに忠実に、技術的に正確な練習を繰り返さなければならない……。
………………………………………………………………………
3/12(水) 「合宿に入ると必ず瞑想が進むのですか?」
「ほとんどの方はそうです」
「なぜ進むのでしょうか?」
「正確な瞑想法の習得、修行密度、修行時間、個人面接、他の瞑想者との切磋琢磨……いずれも圧倒的だからです」
「どのくらい圧倒的なのですか?」
「例えば、短期合宿の場合、実質的な瞑想時間は約29時間、1740分です。通常の瞑想ノルマは一日10分ですから174倍です。さらに集中の度合いや密度など、修行の徹底度は普段とは比べものになりません。圧倒的です」
………………………………………………………………………
3/11(火) 不祥事を耳にした瞬間、その人のすべてが真っ黒だったかのように見えてくる。
名誉ある賞を受賞したり、表彰されたというニュースは、その人の人間性や人格全体まで偉大であるような錯覚をもたらす。
部分的な情報が心に届いた瞬間、イメージ世界が一変する……。
………………………………………………………………………
3/10(月) 成功するのも失敗するのも、因果のエネルギーがそのように展開しただけのことに過ぎない。
起こるべきことが起きた必然の結果なのだから、その因縁の流れをありのままに見ることが出来れば、苦楽の情の入りこむ余地はない。
失敗を自分のものにして落ち込むことも、成功を我がものとして傲慢になることもあり得ないではないか……。
………………………………………………………………………
3/9(日) 多くの人に支えられて生きてこられたのだという事実……。
そんな現状がありのままに見えてくるだけで、エゴ感覚は薄らいでいく。
………………………………………………………………………
3/8(土) たとえ邪悪なものであっても、本人が偉大なものと心底から思い込めば、巨大なものに帰一する感覚も安心立命の心理的効果も同じものが得られるだろう。
……真実が白日の下にさらされる日まで。
………………………………………………………………………
3/7(金) 事象の生滅と転変を司っている力に身をまかせ、ゆだね切っていくことができれば、卑小なエゴ感覚を離れることができるだろう。
………………………………………………………………………
3/6(木) 自分より大きなもの、優れたものの一部になりたい。
偉大なものに帰属したい……。
宗教の起源につながる感覚だが、群れを作らなければならない動物の本能に、その由来が求められる。
従属したい本能と、君臨し支配したい本能の拮抗……。
………………………………………………………………………
3/5(水) 自我を確立することができずに苦しむ未熟な大人たち。
立派に自我を確立した成人が直面するドゥッカ(苦)の諸相。
実体のない妄想から次々とつむぎ出される我執の世界。
想いの世界、現象の世界、無常なる世界の本質を洞察する瞑想によって絶ち切られていく苦の根本……。
………………………………………………………………………
3/4(火) チャンバラやママゴトをしながら、幼い子供は自分に与えられた役割を演じている。
ウルトラマンやゴレンジャーの役割、赤ちゃんのオムツ換えやお料理をするママの役割……。
そして、両親が自分に期待している役割も必死で演じている……。
自分に与えられたさまざまな役割と、その役割を演じる自分との間を往復しながら自我感覚を養い、自己実現に向かって歩んでいる。
………………………………………………………………………
3/3(月) 現象→サティ→現象→サティ→……のきれいな流れを味わうだけでも、「無我」の感覚を垣間見ることができる。
………………………………………………………………………
3/2(日) 自分探し、アイデンティティ(自己同一性)、自我の確立……。
いずれもエゴ妄想だが、大事な通過儀礼です。
「自分」をしっかり確立し、人格を立派に安定させないと、エゴを乗り超える仕事に着手できない。
「諸法無我」の悟りを目指す……。
………………………………………………………………………
3/1(土) 最初は形だけでもよいから、人のために善いことをする。
善いことをすると、心がさわやかになり、体が軽くなる。
やがて、高貴になっていく…。
………………………………………………………………………
2/29(金) 自分のことばかり考えていると、卑しくなるよ。
………………………………………………………………………
2/28(木) 瞑想のポイントは、抑制する能力である。
不摂生を抑制しなければ、瞑想はできない。
食欲を抑制しなければ、意識の透明感を保つことはできない。
喜怒哀楽などの感情を抑制しなければ、平安な心を維持することはできない。
ふわふわしたイメージや思考を追いかけたくなるのを抑制しなければ、サマーディに近づくことはできない。
サマタ・サマーディの快楽に溺れたくなるのを抑制しなければ、瞬間定(カニカ・サマーディ)がはじけ出すことはない。
あらゆる誘惑を抑止して、サティの心を究極の瞬間に向かって振り向け続けなければならない。
………………………………………………………………………
2/27(水) 体が澄み切っている。
頭のなかを涼しい風が吹き抜けていく。
心には、シーンとした静けさが拡がっている。
あまりにもコンディションがよいので、思わず脚を組み背筋を立て、座る瞑想を始めるや否や、サマーディ感覚が向こうから立ち上がってくる。
過食し、食物で汚染されきった身体では、せっかくの瞑想の努力が、多発する妄想や眠気との戦いのレベルで終始することになるだろう……。
………………………………………………………………………
2/26(火) 認知症が進行しはじめた人に、突然、20代の頃の記憶力、集中力、知覚力、思考力、直感力などが、よみがえったらどうだろう……。
断食が最もうまくいったときの効果は、そんな譬えをしたくなるほどの圧倒的な印象がある。
心と体の相関関係は、思いのほかに深いのだ。
体調の管理に無神経な人には、良い瞑想ができないだろう。
………………………………………………………………………
2/25(月) ヴィパッサナー瞑想で思考が止まるとは、何のイメージもない無念無想になることではない。
それでは、ものごとの本質を洞察することはできない。
思考やイメージが意識に出現してきた最初の瞬間に気づいて(サティ)、思考→思考→思考……あるいは、イメージ→イメージ→イメージ→……の連続状態に入らないことだ。
………………………………………………………………………
2/24(日) 久しぶりに50時間ほどの断食をした。
栄養が完全にストップすると、ああ、こんなに体が汚染されていたのだ……と痛感する。
日本を離れていく飛行機の中で、いかに日々の暮らしに埋没し切っていたかを思い知らされることもある。
そのように、思考が完全に止まったとき、妄想にまみれていた不潔な心が浮き彫りになってくる……。
………………………………………………………………………
2/23(土) ものごとの無常性が洞察できなければ、頭のなかの妄想・妄念に執着し、愛執も遺恨も残るだろう。
そうであるならば、過去世もふくめての因果関係を正しく受け止め、その事が我が身に起きた必然の流れを理解しなければならない。
納得し、腹に落ちれば、受容することができる。
事実を、ありのままに受け容れることができたとき、完全に過ぎ去ったものとして終わりにすることができる……。
………………………………………………………………………
2/22(金) サティを入れた瞬間の気づきや洞察には、事実の世界をダイレクトに体験する衝撃がある……。
………………………………………………………………………
2/21(木) 小説や映画の展開にどれほど感動しても、歳月とともに忘却の彼方に消え去っていくだろう。
イメージの伴わない知的情報であれば、もっと記憶に残りづらい。
一方、自分自身の生身の体験は、その瞬間の色や形、匂い、音、手触りなど、五感がフル稼働して心に刻み込まれていく。
純粋経験で思い知ったことでなければ、心底から決意することも、実際に心が変わることもないだろう。
情報の受け止め方や発想の仕方、反応の仕方が変わるのは容易なことではないのだ。
間接経験では、しょせん他人事なのです。
………………………………………………………………………
2/20(水) 歳を取っていくのもやがて死んでいくのも分かっているし、すべてが無常に変滅していくのもよく解っているが、でも、どうしても赦せない人への恨みでハラワタが煮えくり返る……。
知的理解でドゥッカ(苦)がなくなるなら、瞑想はいらない。
………………………………………………………………………
2/19(火) 肉体も物も出来事も、変滅していく現象の流れでしかない。
すべては一時的であり、崩れ去っていくものばかりだ。
無常が観えなければ、「固定した実体が永続する」という幻想に執われ、渇愛がドゥッカ(苦)を生む……。
………………………………………………………………………
2/18(月) 人がいるところでは必ず争いがあり、怒りと暴力が満ち溢れている。
どのような争いも怒りに端を発し、その怒りは個人の心の中の矛盾や葛藤に求められる。
自分を否定しない。嫌悪しない。自分自身と争わない。自己否定感覚を抑圧しない。
たとえ気に食わなくても、ありのままの自分を受け容れ、まず自分自身と和解する……。
………………………………………………………………………
2/17(日) どのような現象も淡々と見送っていくサティの瞑想。
すべてを三宝にゆだね切ってエゴを放棄していく三宝帰依の瞑想。
何が起きても、また起きなくても、それはそれで良しとしながら、現象の世界を達観していく……。
………………………………………………………………………
2/16(土) 全てを三宝に託し切って、自我の判断を捨て去っても、自動的に悪を避け、善をなすことができるだろう。
身と心をダンマ(法)にゆだね切っているのだから、無意識のレベルでも必ず五戒が守り抜かれるからである。
………………………………………………………………………
2/15(金) エゴ意識や自我感覚が微塵も入らなければ、どのような結果も、ありがたく、あるがままに、受け止めていくことができるではないか……。
………………………………………………………………………
2/14(木) 仏法僧の三宝に全てをゆだね切って、我が身に起きる一切の事象を受容していくことができるならば、無我の感覚で、淡々と、全力をふるうことができるだろう……。
………………………………………………………………………
2/13(水) ギラギラした自己顕示欲や、「オレが…」「私が…」のエゴ意識が働けば、とたんに失速し、二流三流以下の仕事にしかならないだろう。
どのような分野でも、無心の状態で淡々と力を尽くした時に、最高の仕事がなされる。
………………………………………………………………………
2/12(火) 現状を正しく認識しながら、ものごとの流れに従いきっていくことができれば、限界を超えた力が発揮される……。
………………………………………………………………………
2/11(月) 逃げ道があるかぎり、本気にはなれない。
………………………………………………………………………
2/10(日) 赦せないものを赦すとき、エゴが捨てられます。
………………………………………………………………………
2/9(土) 受け容れることは、赦すことです。
過ぎ去ったことではないか……。
………………………………………………………………………
2/8(金) 矛盾したエネルギーの葛藤がおさまり、心の中にわだかまるものがなくなると、最高の力が発揮される。
受け容れると、輝く……。
………………………………………………………………………
2/7(木) 闘わない。反発しない。否定しない。
あらためて見直してみる。
在るものはある、無いものはない、と承認する。
分散するエネルギーがまとまり、反発する力が統一される。
今の瞬間に集中し、未来に眼を向けることができる……。
………………………………………………………………………
2/6(水) 起きたことは、起きたことではないか……。
その事実を、ありのままに、認めるのです。
そのことの意味を理解し、完全に納得すれば、手放すことができます。
受け容れる……。
………………………………………………………………………
2/5(火) 受け容れると、否定していたエネルギーが消滅していく……。
………………………………………………………………………
2/4(月) 思考を排除しなければ、真実のデータが得られない。
思考する能力がなければ、動物と同じになる。思考を止めて、一瞬一瞬の経験をラベリング(言葉確認)するサティの瞑想……。
………………………………………………………………………
2/3(日) 先入観も思い込みも思考の干渉もないので、情報の歪みようがないのだ。
あるがままの真実の情報が記憶に収められるが、自由に想起することも読み出すこともできない。
記憶は、関連の深い出来事に遭遇した瞬間、反射的に立ち上がるだけだ。
過ぎ去ったことを悔やむこともなく、明日を思い煩うこともなく、ただ現在のことだけで暮らしている。
遺伝的にプログラムされた刺激→反応系のパターンに支配されながら。
………………………………………………………………………
2/2(土) 妄想を排除して、知覚された印象をダイレクトに心に焼きつける……。
純粋に、ありのままに、如実智見する仕事は難しい。
だが、なんの努力もなく、いとたやすくしているものも多い。
記憶する能力はあるが、記憶したイメージを組み合わせて思考する能力のない生物たち……。
………………………………………………………………………
2/1(金) 思考を捨てるのが、恐いのですか?
それなら、よりレベルの高い思考をするために、サティの瞑想をして、まず、思考を止めなさい。
思考が止まれば、空っぽの心で受け止めた純粋な情報が記憶のデータバンクに保存されます。
その正確なデータを駆使して、正しく思考するのです。
………………………………………………………………………
1/31(木) 「人間は、結局、変わらないね……」と思った瞬間から、そうなっていくのだと心得る。
………………………………………………………………………
1/30(水) 「怒り」のフォルダ―から浮上した記憶を、「赦し」や「感謝」のフォルダ―に保存し直すプロセスが<心の清浄道>なのだと理解してもよい。
………………………………………………………………………
1/29(火) たとえどのようなものであれ、いま与えられている現状を、あるがままに受け容れていくことができれば、道は開けていく……。
現状が正しく認識されれば、今、やるべきことに迷いなく取り組むことができるだろう。
………………………………………………………………………
1/28(月) もし必要なら、自己愛に耽らなければならない。
親の愛を独占しなければならない。
愛する人の口から、この自分だけが世界一大切な人なのだと言ってもらわなければならない。
自分のすべてを捧げて、愛する人にのめり込まなければならない。
愚行を重ねて後悔しなければならない。
自己中心的な自分に嫌気が差し、エゴを乗り超えようと決意しなければならない。
「愛」が無差別平等の「慈悲」に昇格していくためには……。
………………………………………………………………………
1/27(日) 無差別平等に、淡々と気づいていくサティの訓練。
「愛」が公平に分配されていく慈悲の瞑想。
………………………………………………………………………
1/26(土) 「一所懸命、淡々と」とは、出力するエネルギーをセーブして、出し惜しみをしているのではない。
執着する心がないのだ。
無関心や投げやりに見まがうほど、どうでもよい、と思っているのに、思いっきり、全力投球で爆発している状態……。
………………………………………………………………………
1/25(金) 存在の世界、命の躍動する動的世界には、因果のエネルギーが流れ、誕生があり死があり、無常があり、快感があり、苦痛がある。
エネルギーの出し入れも、転変も、動きも、流れも、すべてが寂滅した沈黙の拡がりには、始まりも終わりもなく、喜びもなければドゥッカ(苦)もない……。
………………………………………………………………………
1/24(木) サティを入れる。思考が止まる。心が静かになり、事実がありのままに知覚される……。
だが、六門から入力された情報が意識に接触した瞬間、心にも体にも極微の振動が伝達されていく。
生命のエネルギーが流れていくかぎり、そのミクロの振動が静まることはない。
<涅槃>を経験する瞬間を除いて……。
………………………………………………………………………
1/23(水) 思考が止まり、心が空っぽになるという静けさ……。
その静かな心に、見る、聞く、触れる、感じる……等々の経験が焼き付いていく。
………………………………………………………………………
1/22(火) 何を見ても、どのような音を聞いても、どんな匂い、どんな食べものを味わっていても……、頭のなかには急流のような思考と連想が止まることなく流れ続けている。
心に静けさがなければ、人生は夢のようだ……。
………………………………………………………………………
1/21(月) 「最後に、まとめをお願いします」
「1.できるだけ優れた瞑想者にまみえ、そのイメージをお手本として焼き付ける。
レベルの低い瞑想者に対しては、2.嫌悪で乱れていく自分の心を随観するチャンスと心得る。
3.慈悲の瞑想をして、応援してあげるという発想。
4.お前はこうなってはいけないよ、と教えてくれている反面教師なのだと見る。
5.劣悪な環境でも、レベル高い瞑想ができるかどうかチャレンジする。
6.悪い境遇に置かれるのは不徳のなせる業。苦受を受けることによって、自分の不善業が消えていくのだ。ありがたく感謝を捧げながら受容する。
7.我慢するのと、納得して受容するのは違う。嫌なものが嫌ではなくなっていくプロセスに心の成長があると心得る」
………………………………………………………………………
1/20(日) 「我慢するのと、心から受容するのは、違いますよね。ポイントは、納得がいくかどうかですね」
「自己中心的なエゴの立場に固執していれば、納得することも受容することもできません。だから、さまざまな角度から発想を自在に転換する訓練が必要なのです。引出しをたくさん用意しておいて、どんなシチュエーションであっても、平然と、むしろ喜んで、受け容れることができるようになっていく……。それが反応系の心の修行です」
………………………………………………………………………
1/19(土) 「なるほど」
「その他、カルマ論的な発想の転換で受容するのも定番です。
例えば、自分も、過去にこのような振る舞いをして人に迷惑をかけてきたのだ。こうして心理的な苦受を受けることによって、自分の不善業の結果が消えていくのだからありがたいことだ、とむしろ感謝を捧げながら受容できれば、応用範囲はあらゆるものに広がります」
………………………………………………………………………
1/18(金) 「まだ他にもあれば、お願いいたします」
「劣悪な環境は、より高いレベルへのチャレンジだと考えるのもよいことです。
心を乱す人たちと同じ空間にいても、平然と、何事もないかのように、淡々と瞑想に集中できれば、そのほうがカッコよいでしょう。
こうなったのも必然の流れ、難しい条件をクリアーしろということだろう、とプラス思考で受容するのです」
………………………………………………………………………
1/17(木) 「反面教師の発想は、どんな場面で、どんなに嫌らしい人に出会っても、応用できますね」
「人が良くなるのも、悪くなるのも、すべて原因があってのことです。
その人が、なぜ悪い状態になったのか。どうして人に嫌われるような振る舞いをしてしまうのか。
その因果を読み解くことができれば、さらに深い学びが得られるでしょう。
少なくとも、眼前の人物や情況に対してそのようなスタンスが取れるとき、嫌悪感はもちろん、自己中心的な発想が乗り超えられています」
………………………………………………………………………
1/16(水) 「2番目は、慈悲の瞑想です。
もし順調なら、瞑想に専念しているでしょう。それができないので、苦しんでいるのです。可哀想じゃないですか。せめて心の中で応援してやろう、と発想を変えるのです」
「なるほど。私も、何か嫌なことがあった時は、まず慈悲の瞑想をするようにしています。
他には、どうでしょうか?」
「反面教師として、お前はこうなってはいけないよ、という姿を見せてくれているのだ。そう考えて、プラス思考に切り換えます」
………………………………………………………………………
1/15(火) 「一番は、まず、サティを入れます。
『見た』『(うるさい)と思った』『嫌悪』『(あなたなんかと私は違うのよ)と思った』『見くだしている』……など、どんな場合であっても、きれいにサティが入れば、乱れた心も静まります」
「そのサティが入らずに、イラついてしまった時は、どうすればよいのでしょうか?」
「どうしてもサティが機能しなければ、いったん思考モードにもどって発想の転換をします」
「例えば、どんな具合に、ですか?」
………………………………………………………………………
1/14(月) 「その逆に、レベルの低い瞑想者や、傍若無人なマナーの悪い瞑想者に出会ってしまった場合は、どうすればよいのでしょうか?」
「不快なものに出遭ったときに、そのまま自然に反応して心を汚すようでは、瞑想者として情けないですね。
瞑想している場面であればもちろんのこと、普通モードで世間にいる時もどんな時も、心を汚さないこと、心が乱れないこと、を基準にしましょう」
「具体的な対策を教えてください」
………………………………………………………………………
1/13(日) レベルの高い瞑想者と同じ空間を共にするだけで、後進の者は大きな影響を受けるだろう。
立ち居振る舞いや瞑想への真摯な取り組み方、気迫、心の静まり、慈悲の波動など、いずれも真似るべき、素晴らしいお手本になる。
良き法友や優れた瞑想者に出会えたならば、その幸運に喜びと感謝の念を捧げる……。
………………………………………………………………………
1/12(土) プライドも、向上心も、理想の追求も、いずれも大切なことだが、所詮、頭のなかの理念に過ぎないではないか。
事実をありのままに認め、引き受けていく潔さ……。
………………………………………………………………………
1/11(金) 自分で、自分を苦しめてばかりいるよね。
………………………………………………………………………
1/10(木) ネガティブな出来事をありのままに受け容れることができた瞬間、手放すことができるのは約束されたようなものだ。
不都合な事実を否定するエネルギーが、強烈な執着を生み出しているからだ。
事実を認めた瞬間、葛藤のエネルギーが雲散霧消していく……。
………………………………………………………………………
1/9(水) 静かに自己を見つめ、エゴ妄想を乗り超えていく仕事が進めば進むほど、人間関係も、欲望系や怒り系の諸々の問題に対しても、「一所懸命、淡々と」のスタンスが安定してくるだろう。
サティの瞑想は、そのために、ある。
………………………………………………………………………
1/8(火) 一気に、フル稼働させ続ければ磨耗し、急速に劣化して壊れていくのは、器物や道具の使用も、人と人との関係も、同じである。
君子の交わりは、淡きこと水のごとし。
小人の交わりは、甘きこと甘酒のごとし。
………………………………………………………………………
1/7(月) 腹を抱えて笑いころげるのではなく、微笑する程度に抑制して、静かに、淡々と楽しめ
ないだろうか……。
………………………………………………………………………
1/6(日) 嫌なことが平気のへいざになっていくプロセスを、ウペッカ(捨)の修行という。
………………………………………………………………………
1/5(土) 成功したときよりも、失敗したときの方が、学びが深いではないか。
挫折を経験するからこそ、人の痛みが解るのではないか……。
………………………………………………………………………
1/4(金) 心が変われば、たとえどのような情況であろうとも、自分にとってはそこが最高の場所になっていく……。
………………………………………………………………………
1/3(木) 森に棲むタヌキやイノシシにとっては、ただ凍てついた冬の一日が過ぎ去っていくだけだが、「正月」という名の共同幻想も、ま、よいではないか……。
………………………………………………………………………
1/2(水) 自己中心性がなければ、対象との関係において偏りがなくなる。
いかなるものも特別視することがないので、公平に、平等に、等価に、視線をそそぐことが出来る。
あるがままに観る瞑想は、エゴ性を弱めていくのだと心得る。
………………………………………………………………………
1/1(火) 何かに狙いを定めているのは、誰なのだろう?
無我の立場に立たなければ、ありのままの状態を、静かに、客観的に眺めることは出来ない。