今日の一言 (バックナンバー) '2009年1〜12月
………………………………………………………………………………………………………………
12/31(木) 意志(チェータナー)がカルマを作り、未来に生起する事象を決定づけていく。
そうした過去のカルマの集積である宿業の力によって、人の人生は定められた方向に日々展開していく。
もし、何も望まず、ただわが身に生起してくる事象をことごとく受けきっていくことができるならば、その人の宿世の業が露わになっていくだろう。
その宿業の力に従いきっていくことを「全托」という。
………………………………………………………………………
12/30(水) 日本でも外国でも、瞑想に専念したいのなら在家の方が良い、と出家を否定されることが多かった。
しかしソンポールとウルパットは私に出家を勧め、ふさわしい寺を熱心に探してくれた。 あの寺に行け、こちらの寺を見てこい、と勧められるままに私は、短期滞在の旅ガラスを続けた。
それでわかったことは、それぞれの寺には個性や特色があり、実に千差万別だということだった。瞑想する比丘が一人もいない寺、超厳密な戒律専門の寺、大学や予備校とまったく同じ雰囲気の寺、瞑想センターと呼ばれる寺もピンからキリまでだった。
瞑想法も、先生も、環境も、食事も、寝食を共にする仲間も……全ての条件が100%完璧な寺が、この現象の世界に存在するだろうか。
あるはずはないのだが、それでも、ああ、ここが自分のいるべき場所だと直感できるところに、やがて人は行き着くだろう、宿業の力に催されて……。
………………………………………………………………………
12/29(火) クーサラの基本も作法も何も知らない無知な私に、母が子供に教えるように、多彩な布施の詳細を教えてくれたのはパイリーンだった。
比丘への食事・衣・建築・薬の4資具を始め、寺が必要とするテキストやダンマブックの資金、魚市場で魚や蟹を買い上げ、海辺や川に帰すライフダーナなど、詳しく意義を解説しながら教示してくれた。
ある日、パイリーンの娘と3人で田舎道を車で移動していると、息も絶え絶えの貧しそうな老人が杖にすがって歩いていた。すぐさま車を止めると、パイリーンは娘に紙幣を渡し、ダーナしてこいと命じた。20歳の娘は、いかにも育ちの良さそうな優雅な身のこなしで老人に丁重に合掌し、微笑みながらお布施した。老人は泣きそうな顔で、何度もありがとうと感謝していた……。
「苦しそうな人には善意を施すもの、老人には敬意と優しさを与えるべきもの、惨めな晩年を回避するためにも老人を助けるものよ」とパイリーンは語った。
………………………………………………………………………
12/28(月) 蒲の穂と大輪の蓮の花が群生する広大な池の畔に、森閑と静まり返るワットKで、この掛けがえのない先生たちと出逢う幸運がなかったら、私の瞑想理論はずいぶん異なったものになっていただろう。
戒の重要さも、善行の意義も、反応系の心の修行もスルーして、アビダルマの理論とサティとサマーディのみに没入していったにちがいない。
出家し、森林の僧院に籠もり、人との関係を絶って瞑想に専念すればするほど、多くの瞑想者が静かにはめられていく心地よい泥沼に沈み、心の清浄道から逸脱していっただろう。
狭義の瞑想そのものを深めたのはミャンマーやスリランカだったかもしれないが、「ブッダの瞑想法」の途方もなく大きな全体像を、身をもって教えてくれたのは、タイの善き人々だった……。
………………………………………………………………………
12/27(日) アチャン・サンガーは背がスラリと高く、威厳に満ち、もし西部劇の服装を着用すれば主演が張れそうな男前だった。いかにも厳しそうだったが、私のクーティにちょっとした破損が生じた時など、わざわざやって来て金づちで釘を打ってくれたりした。
かしこまっていると、修理が完了した瞬間、満面の笑顔で喜んでくれ、その優しさと気さくさに感動した。
ある日、アチャン・サンガーが寺の少年僧をバンコックへ迎えに行く時間に、同じ車に同乗させていただいた。するとアチャンは、こちらで一人、あちらでまた一人と、散在する仏教学校で学び終った少年僧を次々と拾って後部座席に乗せていった。
必ずひとり一人に優しく声をかけ、ちょっとした質問をしたりして、ものすごく優しいお父さんになり切っていた……。
ああ、これがタイの寺の生活なのか、と私は胸が熱くなった……。
………………………………………………………………………
12/26(土) 僧院長のアチャン・サンガーは、多忙を極めながらも、自身の瞑想を進ませようとする意欲にいささかの衰えもなかった。
それ故に少年のような素直さで、時にはソンポールと私とのやり取りに加わり、またウルパットとのダンマの夜がおもしろくて仕方がないという風情で私たちと長い時間を共にした。
パイリーンとウルパットとサンガーと私は、満天の星がギラギラときらめく夜も、中天に位置した満月が驚くほど明るい光を投げかける月夜にも、熱を帯びた瞑想論や法論を繰り広げた。
ああ、これは過去世の同窓会だな、と何度も感じ入るような不思議な情趣を、私たちは暗黙のうちに共有していた……。
………………………………………………………………………
12/25(金) パイリーンによれば、ウルパットの話す言葉は、文学的とも言うべき選び抜かれた、知的で美しい完璧なタイ語なのだという。
とはいえ私には、その話のわかりやすさ、巧みな比喩、例示されるエピソードのおもしろさ、仏典の裏づけなど、比類のない語り手としての値打ちに変わりはなかった。
それ以上に、私にとって掛けがえがなかったのは、ウルパットの一貫した穏やかさと優しさだった。
私のどのような質問に対しても静かに、嫌な顔ひとつせず、理論と例え話と仏典の根拠を明らかにしながら、時間にまったく糸目をつけず、明快に答えてくれた。
その時の私にはウルパットのような存在がどうしても必要だったが、途方もないことが望みもしないままに完璧に与えられたのは、なぜだったのか……。
………………………………………………………………………
12/24(木) 鬼気迫る修行者であるアチャン・ソンポールの法話は、瞑想修行に絞り込まれたときに輝きを放った。
それは貴重な掛けがえのないダンマであったが、私の疑問や質問に完璧に答えることのできる説明能力をソンポールに求めるわけにはいかなかった。
納得がいくまでは決して追究の手をゆるめない私の執拗な質問に対して、
「……あとは、ウルパットに訊ねなさい」といつもソンポールは笑った。
海辺の寺で狂うのではないかと思うほど混乱していた私は、瞑想理論に関して徹底的に納得しないかぎり修行を再開することはできなかった。
午前中は瞑想の師ソンポールが、夜はウルパットの法話が、パイリーンの通訳と共に独占できるワットKに、私はその日、ふらりと到着したのだった……。
………………………………………………………………………
12/23(水) アチャン・ウルパットは寺の一角に佇んで、私が近づいてくるのを微笑みながら眺めていた。
その側にいるだけでどんな人も安心させてしまうような、ウルパットの温容あふれる穏やかな雰囲気は、これぞ民衆にとっての比丘のあるべき姿と思わせるものがあった。
その基本的印象とは別に、私の心の奥には、懐かしい旧友と再会したような、あるいは遠方にいた優しい兄が長い歳月を経て帰ってきてくれたような微かな感動があった。
灯に火が点された瞬間のような情趣だった。
長い時間をかけて築き上げられる絆が、初対面の最初の瞬間からすでに確立しているかのようにも感じられた。
果たしてその予感どおり、不思議なワットKの日々が始まっていった……。
………………………………………………………………………
12/22(火) 「私の先生を紹介するわ」
ワットKに私が到着した日、パイリーンはまだ荷も解かない私を、説法の名手アチャン・ウルパットに引き合わせてくれた。
ワット・Kのクーティの多くはパイリーンが寄進したもので、長年有力なサポーターとしてこの寺を支えてきた。
僧院長アチャン・サンガーの指導の下に瞑想修行を続けてきた彼女は、今は、アチャン・ウルパットと共に毎月ワットKのクーティを訪れ、2週間のリトリートに入るのが常となっていた。
そもそものきっかけは、タイのラジオ放送で毎週説法していたアチャン・ウルパットに聞き惚れ、感動したパイリーンが熱烈なサポーターになって今日に至ったのだという……。
………………………………………………………………………
12/21(月) アチャン・ソンポールは、なぜか私のことが気に入り、毎日、1時間でも2時間でも懇切丁寧にすべてを教えてくれた。
パイリーンは、私の専属通訳がおもしろくて面白くてたまらないという風情であった。
こと瞑想に関しては、信じられない幸運がラッシュのように連続する不思議な人生を送ってきたが、ワットKでの過去世の因縁は、まだこれだけに止まらなかった……。
………………………………………………………………………
12/20(日) 多くの瞑想指導者が、多忙ゆえに自身の修行からは遠ざかるものだ。
だが、アチャン・ソンポールは鬼気迫る修行者そのものだった。
悟り以外のことは眼中になく、生ぬるい瞑想者などは相手にしなかった。
そこに、パイリーンが私の通訳に夢中になった一因があるのかもしれない。
彼女の瞑想は、完全に頭打ちになって久しかった。
行きづまり、とっくに諦めきっているのに止めるわけにもいかない投げやりな修行態度が、一目で見て取れた。
そんな折、天から降ってきたような通訳の仕事を通して、アチャン・ソンポールのダンマを毎日聞くことができ、興味津々の瞑想インタビューを目の当たりにする機会を得たことに大喜びだった……。
………………………………………………………………………
12/19(土) 無から有は生まれてこない物理学の法則のように、今、存在するものは必ず過去に原因が求められる。
そのように、人は、過去世の続きを、今世でする……。
………………………………………………………………………
12/18(金) 若いうちは、甘美な肉体を妄想して愛欲の煩悩に苦しむのが通例だが、そのような貪り系の煩悩をコントロールするために、テーラワーダ仏教には「不浄随念」と呼ばれる瞑想の伝統がある。
何を見ても、聞いても、感じても、思っても、例えば「骸骨、ガイコツ…
…」とおぞましいイメージの文言を繰り返すことによって、甘美な欲望に向かおうとする心に冷水を浴びせるのだ。
19歳のソンポールが、今世で瞑想を始めた途端に、過去世で命を懸けたものが甦ってきたのだ……。
………………………………………………………………………
12/17(木) 天性のサマーディの才能ゆえに、ニミッタのリアルな鮮明さは圧倒的だった。
デザイナーも恋も素敵な生活も、この世のことは吹き飛び、もはや瞑想以外のことは考えられなかった。
かくして、ソンポールは迷うことなくそのまま尼になり、以来、白い衣を身にまとい40年余の歳月が流れた。
なぜ彼女は、このような異様な骨のニミッタを見たのだろうか。
それは、過去世で死ぬほど没頭していた修行に由来するものだろう……。
………………………………………………………………………
12/16(水) 「ドレスメーキングのデザイナーになりたい」
と19歳のソンポールが家族の長に許しを乞うた。
すると、こう言われた。
「よろしい。……ただし3週間、寺で瞑想の修行をすれば、の話だ」
お安い御用、と大喜びで彼女は寺に入って、サマタ瞑想の修行を始めた。
初日から、強烈なニミッタ(瞑想中に見える視覚的ヴィジョン)に圧倒された。
驚いたことに、見るもの全てがレントゲン写真のような骸骨になってしまうのだ。
比丘に会っても、尼さんとすれ違っても、骸骨の骨格だけが歩いていた。
犬が吠える。見ると、剥製のような骨だけの犬だった。
スズメが鳴いても、鶏を見ても、骨、骨、骨、骨骨骨骨…だった。
………………………………………………………………………
12/15(火) 個人の意志や思惑でコントロールできる事柄は、ただそれだけのことであって、大したことはない。
業が噴き出てくるときというものは、否応のない力で情況が変わり、人の流れが変わり、有無を言わさぬ圧倒的な力で事象が展開していく。
善業の結果であれ悪業の結果であれ、ただその流れに従いきって、道を外さぬよう、なすべきことを全力でなしていく他はない。
カルマは、恐ろしい。
カルマは、ありがたい……。
………………………………………………………………………
12/14(月) 「あなたは、とてもラッキーよ」
とパイリーンが言った。
70人の比丘を統率する僧院長アチャン・サンガーの指導を仰ぎに、私はワット・Kにやって来た。
ところが何という偶然なのか、明日、そのアチャン・サンガ―の瞑想の先生が来るというのだ。
屈指の女性指導者アチャン・ソンポールが、3ヵ月の雨安居に入るためワット・Kに到着しようとしていた。
アムノイが推奨した先生を指導した先生が、これ以上はない理想の通訳と共に、私のために登場してくれたかのような劇的印象だった……。
舞台と役者が揃い、私のタイでの修行が本格的に始まろうとしていた
………………………………………………………………………
12/13(日) パイリーンは、バンコクの豪邸に夫と息子、大学生の娘、家事一切を切り盛りするメイドを残して、毎月2週間は寺で暮らす半僧半俗の生活を10年以上送っていた。
女性的ではあったが、事実上の女帝として一家を完全にコントロールしていた。
彼女から学んだものは量りしれず、インストラクターやアチャン以上のものがあったかもしれない。
在家仏教徒の心得、比丘に接する態度、供養の仕方、布施や諸々の善行のやり方、そして何よりも、仏教の教理のみならず瞑想の微細な領域にいたるまで即座に通訳してくれたのである。
外国人比丘の通訳は修行に限定されるが、彼女はダンマと生活の万般に渡り、まるで私をサポートするのが生き甲斐であるかのように、一切のマネージメントを荷ってくれたのである。
アムノイに別れを告げた翌日に、こんな出会いがあろうとは……。
………………………………………………………………………
12/12(土) 過去世の業が人と人とを引き合わせる。
「ワット・K」に初めて足を踏み入れたとき、その想いを新たにした。
まるで私が来るのを待っていたかのように、境内の池の木陰で、50代の在家女性がキラキラ光る眼でこちらを見つめていた。
英語を話されますか?と訊くと、にっこり微笑み、驚くほど流暢な英語が返ってきた。
「今日から2週間、個人的なリトリートに入るためにやってきたところなんですよ」
その日以来、師友として、また無償の専属通訳として、私のタイにおける修行生活を完全にサポートしてくれたパイリーンとの邂逅だった。
………………………………………………………………………
12/11(金) アムノイとの惜別の情を禁じ得なかったが、新しい寺に向かう私の心はすぐに切り替わり、未来志向の想念が去来していた。
未知の世界へ足を踏み入れようとする不安や緊張が心を掠めることはなく、法の流れに従いきっていく覚悟や、起こるべくして起きるであろう出来事をことごとく受け容れる決意に、繰り返しサティを入れていた。
果たして、翌日「ワット・K」に到着した私を待っていたのは、思いも寄らない出来事の連続だった……。
………………………………………………………………………
12/10(木) こうして私は、アムノイの献身的な友情のお蔭をいただき、その寺を出て「ワット・K」に修行の場を移すことができた。
たった5分間の会話がその日一日分の瞑想効果を破壊する、と強調していたアムノイが、自分の修行を放棄して私のために尽力してくださった日々を思い出すと目頭が熱くなる。
私がタイで出会ったすべての人々の中で、こと瞑想に関してはアムノイの右に出る者はなかった。法のみを求めて真理の道を歩んでいた彼は、この世的な付き合いは一切望まない、だから手紙のやり取りもしないでおこう、と言った。
真っ直ぐな髪、深い光を湛えた眼、男らしい筋骨と端正な美しい顔立ち……アムノイは、今、どうしているのだろうか……。
もし拙著がタイ語か英語に翻訳されたならば、真っ先に読んでいただきたいカラヤナミッタ(師友)だった。
………………………………………………………………………
12/9(水) アムノイほど、瞑想と沈黙行を重んじている人はなかった。
その彼が、私のために幾夜も費やして語り合ってくれたことが驚きであった。
次に行くべき寺は「ワット・K…」に絞り込まれたが、問題は、タイ語のわからない外国人がどうやってたどり着くかだった。
するとアムノイは自らの修行を犠牲にし、丸一日をかけて紹介状と驚くべき単語帳を作成してくれた。
それは、私がバスに乗車するところから始まり、寺のアチャンに会うまでのあらゆる場面を想定し、表側にタイ語、裏側に英語の意味が記された会話集だった。
手渡された瞬間、それに費やされた時間、労力、慈悲心、友情、仏教への敬愛、瞑想に託す想い……が一気に襲来し、絶句した。
なぜ、私のために、ここまで……。
………………………………………………………………………
12/8(火) 比丘も在家も求道生活が長引くにつれ、初心の緊張感や覇気が失われていくのが通例である。
命を懸けて修行に専念するため比丘になった筈なのに、生活の心配がなく、在家からの供養と尊敬を受けることに慣れ、住み心地のよいクーティに独居していると、情けないことに、どうしても気がゆるんでいくのを避けがたいのだよ……と正直に告白した英国人比丘もいた。
だが、アムノイはいまだに迫力ある修行を続け、人生経験も、修行履歴も、ダンマの理解の深さも、誠実な人柄も申し分なく、生活の全てが涅槃の一点に絞り上げられていた。
その彼から、思いも寄らない提案がなされた……
………………………………………………………………………
12/7(月) かねてより私の修行態度に好感を持っていた……、とアムノイは切り出した。
「もし本当に解脱したいのであれば、この寺の瞑想法は間違っているから止めた方がよい。
もう何年も前に、自分も徹底的に検証してみたが、何の結果も出なかった。
今は異なったシステムで修行をしている。
自分も修行者なので一切を黙視しており、本当に、こんなことは誰にも言わないことだが、あなたはこの寺に居るべきではない……」
………………………………………………………………………
12/6(日) 思えば、宿世の業が引き寄せたような邂逅だった。
瞑想修行に人生を賭け、互いに沈黙行に徹し切っている私たちが、修行者の仁義を破って話しかけるなどということはあろう筈はなかったのだ。
だが、なぜかアムノイのクーティに誤配されたという私宛ての手紙を、自分の足で届けに来てくれたその日以来、私たちは言葉を交わすようになった。
驚くべきことを、彼は静かに語り始めた……。
………………………………………………………………………
12/5(土) 途方に暮れている私を救い出してくれたのは、何年もその寺で修行しているアムノイだった。
還暦を迎えたとは思えぬ精悍な体躯で、常に冷静沈着、知的で、ゆっくり一語一語区切るような英語を喋り、厳しいサティの入った立ち居振る舞いはタイの古武士のような風情があった。
いくつもの会社を経営していたが、全て後継者に譲り、在家のまま寺に籠もる生活に入り、妻と娘が月に一度差し入れに訪れてくるだけであった。
ギラギラした熱帯の陽光が照りつける昼下がりのある日、一足一足に完璧なサティが入った足取りで、アムノイが私のクーティを訪ねてきた……。
………………………………………………………………………
12/4(金) 見限ったとはいえ、どこにも行く当てはなく、情報もなく、友人も知人も皆無だった。
タイ語がわからないので、田舎のバスでは行く先も読めなければ、英語で道を聞いても通じることはまずない……。
自分のシステムこそ最高と信じ切って、並々ならぬ熱意で教えてくれる先生に相談することもできなかった。
私は、どうすればよいのだ……。
………………………………………………………………………
12/3(木) カルマが悪いので、愚かしい、無駄な時間を浪費したかのようにも見える。
だが、こうしたネガティブな体験を重ねたがゆえに、真贋を見極める眼が養われたのだ。
本物を皮相的にかじるよりも、ネガティブ体験を徹底的に吟味し、その構造と本質を洗い出したほうが、学びが深い。
………………………………………………………………………
12/2(水) たとえどれほど美しい理論や完璧な思想体系であろうとも、最後に拠りどころにすべきは一瞬の直観であり、内奥から響く声である。
整理するのも分析するのも抽象化するのも、そして迷うのも、論理を司る脳の仕事であろう。
過去の全印象が、脳のどこかに刻まれている。
混沌とした泥沼の奥底から閃き出るものを、最後に信じる……。
………………………………………………………………………
12/1(火) 理論的正しさを信じる気持ちと、修行の一瞬一瞬に直観しているものとの間にギャップが生じていた。
言われた通りにやればやるほど矛盾が深まり、それ以上強引に信念でネジ伏せようとすれば、内部から2つに引き裂かれてしまいそうな危機を感じた。
「ああ、もうやれない……!」と、何ヶ月もこもり切りのクーティ(独居住宅)で叫び出しそうになったところで見切りをつけた……。
………………………………………………………………………
11/30(月) 「外国人になんか、いくら瞑想したって、ダンマなんか見えやしないよ」
タイの海辺の寺で修行していた時、タイ人在家修行者のおばさんに言われた。
何年も寺に暮らしながら修行している方だった。
哲学的妄想が微妙に残る、今にして思えば、不純な瞑想システムだった。
渾身の力で検証した結果、ある日、見限って二度と戻らなかった寺だった。
………………………………………………………………………
11/29(日) 「現場・現物・現実、て言うけど、現場なんかいくら見たってダメですよ、固定観念や先入観念があれば、本当の状態は見えませんから」
と長年現場に立ち続けた人が言う……。
………………………………………………………………………
11/28(土) 全てを理法に托しきっているのであれば、途方に暮れても、悠々としていればよいではないか。
不善業の負債を返すべきときには、苦受を受けることに意味があるのだから、甘んじて受けきっていけばよいのだ。
何が起き、どのようになろうとも、その展開こそ最高のわが道と心得る……。
………………………………………………………………………
11/27(金) ああ、私はどうしたらよいのだろう……と、途方に暮れることもある。
不安感や恐怖感は伴っているだろうか。
もしそうなら、わが身かわいさの「自己チュー」に陥っているかもしれない。
エゴ的になればなるほど、漠然とした怒りと混乱が深まり、判断が狂っていく……。
………………………………………………………………………
11/26(木) どんなものも否定することができるし、肯定することもできる。
人の頭の中で作られる解釈や判断は、いかようにもまとめられるからだ。
来るべくして来た苦楽は、拒むことも求めることもなく、あるがままに受け取っておく。
………………………………………………………………………
11/25(水) それ故に、自分に災いをもたらし、傷つけ、苦しめてくださる方には、心から感謝を捧げるべきである。
自分自身は悪業を作りながら、身をもって、人生の奥義を教えてくださっているのだから……。
………………………………………………………………………
11/24(火) 頭ではよく分かっていても、結局、自分が同じことをされてみなければ、身に沁みることがない……。
二度三度と、繰り返さない。
………………………………………………………………………
11/23(月) 地球の裏側の難民に対してなら、愛憎の入らない淡々とした慈悲の瞑想ができるだろう。
身近な人に対して、ウペッカー(捨)の聖なる距離感を保つことは難しい。
愛の場合も憎しみの場合も、濃密な関係には、そうなるだけの因縁があったのだ。
その因縁の流れを、他人事のように振り返ることができれば、ウペッカーの心が立ち上がる……。
………………………………………………………………………
11/22(日) エゴを完全になくすことは、悟るのと同じくらい難しい。
相手の嫌な部分を思いきって受け容れた瞬間、心のなかで突っ張っていたエゴが崩れていく。
一時的であっても、ピュアな慈悲の瞑想が発露する……。
………………………………………………………………………
11/21(土) 愛は命を生み出していく本能の営みだが、慈悲が発露するには、努力と修行によってエゴを削り落としていかなければならない……。
………………………………………………………………………
11/20(金) この人は、こういう人なのだ……。
これからも何ひとつ変わらないだろうし、全てはこのままだろうが、それでも、良くなってもらいたいという真情……。
………………………………………………………………………
11/19(木) 思いどおりにならない「親しい人」に、イラつきながら慈悲の瞑想をする。
嫌悪が伴い、欲に支配された<慈悲の瞑想>……。
………………………………………………………………………
11/18(水) 王女の人生も、娼婦の人生も、学者も商人も主婦も前線の兵士も、誰の、どのような人生も、<無常・苦・無我>の真理に貫かれているではないか。
自分に与えられた諸々の条件をあるがままに受け容れ、苦の真理を正しく洞察するならば、究極の境地に到達するだろうということ……。
………………………………………………………………………
11/17(火) それ以外に、どんな人生があり得たのか。
否定すべきことでも、隠すべきことでも、抑圧すべきことでもない。
すべての細部を含めた一切が、かけがえのない宝物のような経験だったのだ。
最高の価値に転換されていく源泉ではないか。
借り物でもない、まね事でもない、「私」だけの一本の道が、究極のゴールに向かって開かれているのだと心得る……。
………………………………………………………………………
11/16(月) 苦しい人生だったがゆえに、怒りが、恨みが、復讐心が、残酷さが、冷淡さが、人間不信が……、鬱勃と込み上がってくる。
苦しい人生だったがゆえに、深く傷ついたがゆえに、苦しさも悲しさも口惜しさも自暴自棄も、絶望も…、イヤというほど味わい尽くしたがゆえに、苦しんでいる人に、虐げられている人に、打ちのめされ怯えている人に、同じ立ち位置から深く共感し、優しくなれる……。
………………………………………………………………………
11/15(日) 美点もあれば欠点もある。
立ち位置が変わり、視点が変われば、メリットとデメリットが逆転する。
得るものがあれば失うものもあり、壊滅していくものの陰に生まれてくるものもある……。
どのように評価しようが認識しようが、ただあるがままの事実が転がっているばかりだ。
………………………………………………………………………
11/14(土) 頭の中にあるものは、やがて現象世界に具現化してくる。
心が混乱していれば立ち居振る舞いが乱れ、心が整えば威儀もまた端然と正されていく。
心が変われば行動が変わり、行動が変われば人生が変わる。
………………………………………………………………………
11/13(金) できるかできないかは、また別の話だ。
疑問の予知なく、完全によく解った納得感とともに瞑想修行を進めていくこと。
正しいセオリーであれば、正確に実践され、瞑想の一瞬一瞬にきちんと具現化されていけば、やがて素晴らしい成果が得られるだろう……。
………………………………………………………………………
11/12(木) 1年に何度か、朝起きたときに、会社に行きたくないなと思うことがあった。
日曜日の夕方になると気分が滅入ってくることも、しゅっちゅうだった。
両方ともすっかりなくなったのは、瞑想のお蔭だ、と述懐しているWeb会会員の方がいた……。
………………………………………………………………………
11/11(水) 集中できない時もある。
集中が悪いと感じた瞬間にサティを入れる。
中心対象の感覚が判然としないのか、妄想が多発するのか、妄想に巻き込まれてサティの入らない時間が長いのか。
取りとめもない妄想なのか、同じ妄想の蒸し返しなのか。
イライラや失望感にまで発展していたのか。
瞑想そのものにヤル気が起きないのか……。
ネガティブな状態を、丁寧に、落ち着いて観察すると、無限の学びがある……。
………………………………………………………………………
11/10(火) まず現象が先に存在し、分析や分類はその後の仕事である。
まとめ上げられた理論は視座や視点や観点を提示するが、採用するか否かは、こちらが決めることだ。
頭に入れたセオリー通りに現象を観ようとがんばり過ぎると、「ありのまま」がわからなくなる。
ヴィパッサナー瞑想の理論にも縛られることなく、修行現場で、一つひとつ自分の実感に即して検証する。
………………………………………………………………………
11/9(月) 概念化や妄想を止めることに、あまりこだわることはない。
法の直接知覚が究極の仕事なのでもない。
混同しなければよいのだ。
直接知覚されたレアな情報なのか、前もって思い込んでいた先入観と渾然一体化した印象なのか、「見た」「聞いた」「感じた」瞬間、繰り出されていったイメージの連鎖や思考の連なりなのか……。
起きた通り、展開したままに把握され、自覚され、客観視されていればよい。
………………………………………………………………………
11/8(日) 「ミャーオ〜」と聞こえたのと猫のイメージが浮かぶのが、通常はほとんど同時の印象だろう。
「情報」→「概念化」……の速度は、極めて速い。
「ブカピカボーン」と聞こえたが、何のイメージも浮かばない。
音が聞こえた刹那に鋭いサティが入ったので、「概念化」が止められたのだろうか。
ボーッとしていても、脳内に判断材料がなければ、何のイメージも浮かばないだろう。
………………………………………………………………………
11/7(土) ダイレクトに知覚された六門の情報を「法」と呼び、「イメージ」→「イメージ」→「概念」→「概念」……の連鎖状態を<妄想>と呼ぶ。
思考や推測の概念世界と、「法」の世界とを厳密に仕分けなければならない。
法と概念がゴッチャになると、欲望がつのり、怒りで激昂し、煩悩に振り回されてドゥッカ(苦)を発生させてしまうからである。
………………………………………………………………………
11/6(金) 正確な認識のために、サティの瞑想がある。
「ガチャリ」と音が聞こえた瞬間、金属音が耳に入った事実のみを確認して「音」とサティを入れる。
ドアノブのイメージが浮かんでも、推定要素が残るかぎり、決めつけることはしない。
「(ドアノブだ)と思った」とサティを入れて、推定した事実だけを確かめておく。
………………………………………………………………………
11/5(木) 人の命も、人との関係も、物も、情況も、幸福も、悲しみも……すべてのものが壊滅していくのは、わかっているではないか。
失われた事実ではなく、かかわれた事実、経験できた事実に感謝しながら、無常を受け容れていく……。
………………………………………………………………………
11/4(水) 何事にも、やがて、別れの朝がやってくる……。
………………………………………………………………………
11/3(火) 事実をありのままに認める潔さがあれば、変わることができる。
立派な自己イメージにしがみついたまま死んでいく人も多い……
………………………………………………………………………
11/2(月) 心が成長するとは、自分の程度の低さに気づくことだ……。
………………………………………………………………………
11/1(日) 愕然として、打ちのめされるだろう……。
プライドが傷つき、落ち込む人も珍しくない。
自分の心を、あるがままに観ていく瞑想なのだ。
実態が直視されれば、傲慢ではいられない……。
………………………………………………………………………
10/31(土) どんなに汚れきった心でも、望みさえすれば、いつか必ず浄らかになれる……。
かけがえのないものが何もかも崩壊していく無常の真理ゆえに、真っ黒い腐りきった心が清々しいピュアな心へと変容していくのだ……。
………………………………………………………………………
10/30(金) 人生をどのように受け止め、どう観るのか。
生きていく拠りどころにしてきた自分の価値観や信念、習慣的思考、癖になった反応ややり方がこれまでと同じなら、何も変わらないだろう。
変わるのは怖いことだが、何かが壊れれば、何かが新しく生まれてくる……。
………………………………………………………………………
10/29(木) 風化していくものは、風化していくままに任せればよい。
赦せないもの、忘れられないもの、受け容れられないものを、いかにして終わりにしていくことができるだろうか……。
何かが自分の中で壊れていかなければならない……。
………………………………………………………………………
10/28(水) たとえ外界の事象に影響を及ぼす力がなかったとしても、慈悲の瞑想を繰り返し唱える人の心は変わっていく。
優しい人になれる。
そして、人の本当の気持ちというものは、必ず伝わっていく……。
………………………………………………………………………
10/27(火) ヴィパッサナー瞑想の本を読んだ方がメールをくれた。
自滅しがちな傾向があったのだが、瞑想をやるようになり、生活がポジティブに変わってきたと言う。
こんなエピソードが報告されていた。
「……とあるファミレスのウェイトレスさんを主語にして慈悲の瞑想をやったところ、次の日、下を向いて読書してるときに、10年間ほとんど口をきかなかったウェイトレスさんにいきなり挨拶されました。
そのウェイトレスさんは、客が読書をしているときに話しかけるような人ではありません。
ウェイトレスさんもなぜ挨拶したかわからなかったようで、キョトンとしてました……」
………………………………………………………………………
10/26(月) 人間関係は自分の姿を映し出す鏡だが、鏡に映った外見ではなく、心の内側を観なければならない。
「見た」「聞いた」「感じた」……と知覚した瞬間、ドミノが倒れていくように反応していく思考、連想、喜怒哀楽の感情……。
その一つひとつにサティを入れ、外界の事物を見るように、自分を観る……。
………………………………………………………………………
10/25(日) ラッキーな、楽しいことが起きるなら起きても、よいではないか。
徳を使ってしまったのは残念なことだが、善行をして、また貯めればよいのだ。
………………………………………………………………………
10/24(土) 夢は、必ずかなう。
想いも、遂げられる。
望めば、完璧な幸福が到来するのだ、と信じる。
想い続け、信じ続け、望み続ければ、いつか必ずそうなっていくのが現象の世界だ。
業が異なるので、時間のかかる人もいる。速い人もいる。
望み続ければ、ものごとは必ず成就するし、成就したものは崩壊していく……。
………………………………………………………………………
10/23(金) 赦しがたいものを受け容れることができた瞬間、それまで固執していた「正義(?)」や「理想(?)」を手放している……。
………………………………………………………………………
10/22(木) あるがままの自分を赦すことができれば、人に優しくなれる……。
………………………………………………………………………
10/21(水) 理想を求め、厳しい注文をつけ、ダメ出しと否定を何度も繰り返しながら向上していくのが本道なのかもしれない。
だが、上手くいかず、失態を演じてしまってもよいではないか。
いや、仕方がないではないか。
すべてをそのままで良しとして是認する発想からも、無限に学ぶことができる……。
………………………………………………………………………
10/20(火) 心の中で対立するものが葛藤していれば、エネルギーは互いに相殺し合って、無化されていく。
まず、自分自身と折り合いをつけ、和合し、春をなす……。
………………………………………………………………………
10/19(月) ムカつく出来事を想っていると怒りのホルモンが出てくる。
性的なイメージに耽っていれば性ホルモンが分泌されてくるし、癒しの空間を想像するだけでセロトニンが放出されてくるだろう。
心には、内分泌系の各種ホルモンを物理的に稼動させる力がある。
生体から出力される行動エネルギーは、やがて山をも動かしていく……。
………………………………………………………………………
10/18(日) 主体と客体が融合する瞬間の不可思議さが、奇妙な印象をもたらす。
自分が裁量しコントロールしていたはずの対象が、不意に「私」に襲来し、「私」と一つのものになり、融け合ってしまったという主客未分の合一感……。
まるで、「☆☆の神」にすくい取られ、一体になったかのようだ……。
サマーディの成立する瞬間に多発する神秘体験の構造……。
………………………………………………………………………
10/17(土) 練習や稽古などのトレーニングが膨大に繰り返されれば、そのパフォーマンスを実行する脳回路の電気信号は通りやすくなる。
熟練の技は、自動化される。
余計な意識が生じなければ、すべての注意が実行中の仕事のみに集中するだろう。
没入感が深まっていく。
客体と主体との分離感が遠のいて、おぼろに失われていく。
突然、その瞬間が到来し、「なり切った」印象が完成する……。
………………………………………………………………………
10/16(金) 私がやっている、というエゴ感覚が混入した途端に、その仕事は凡庸なものとなる。
スポーツでも芸術でもいかなる分野でも、最高のパフォーマンスがなされる瞬間は、「神技・入魂・忘我・無になる・☆☆の神が舞い降りる・……」などと表現されるが、いずれもその行為になり切ったかのような無我感覚が特徴だ。
たとえ千分の一秒や万分の一秒であっても、エゴ感覚が生じた瞬間、集中が破られている。
………………………………………………………………………
10/15(木) 「ウペッカー(捨)」の理念が知的に理解されるのではなく、その実質を体現した状態になるには、見るべきものを目の当たりにしなければならない。
……どれほど遠い道のりであっても、断じて諦めなければ、必ず到達する日がやってくる。
………………………………………………………………………
10/14(水) こちらの苦境を事務的に、淡々と聞き取り、機械的な仕事口調での受け答えだったが、よく見ると両の眼に涙が潤んでいた……。
共感と情動の脳が作動して涙するのだが、抑制系の脳が働くことによって冷静な対応となる。
どのような対象にも熱くならず、最愛の家族にも赤の他人にも等距離で接する「捨(ウペッカー)」の心は、「聖なる無関心」と訳すべきか「聖なる関心」と訳すべきか……。
………………………………………………………………………
10/13(火) 無我夢中で必死に生きてはきたが、過ぎ去ってしまえば、何もかも夢のようではないか……。
もし、ブッダの説かれるように、この世のことを泡沫のごとく、陽炎のごとく観じることができるならば、全てのものに無差別平等の、同じ分量の優しさと無関心を保つことができる……。
………………………………………………………………………
10/12(月) 苦しんで苦しんで、苦しみ抜いたあげくに、手負いの獣が逆襲するように、人を傷つけてしまう。
赦しがたい悪を犯す者もいるが、苦しんできたし、今も苦しんでいるし、自分が苦しんでいることすら分からなくなっている人ばかりだ。
……苦を熟知するがゆえに、全てに優しくなれる……。
………………………………………………………………………
10/11(日) 虚しさも無意味さも熟知するがゆえに、全てに優しくなれる……。
………………………………………………………………………
10/10(土) 死があれば誕生があるように、何かが終われば、また何かが始まっていく……。
………………………………………………………………………
10/9(金) 心の中でサヨナラを言わなければ、終わりにはできない。
断言された言葉によって認識が確定し、混沌として心に癒着していたものが整理され、仕分けられていく……。
亡くなった人よ、別離した人よ、失ったものよ、叶わぬ夢よ、黄金時代よ……。
………………………………………………………………………
10/8(木) 悪を避け、善をなしている限り、必ず良くなるから、安心してよい……。
怖れることは何もない。生きている限り、なんとかなる。
徳を積むことを第一に考え、残余の業は、来世につないでいく……。
………………………………………………………………………
10/7(水) 不善心所に圧倒されながらでも、ムカつきや興奮や焦りや混乱の泥沼状態に気づける一瞬が必ずある。
すかさずラベリングを打って、事実だった確認をする。
サティが、次のサティを生む法則……。
………………………………………………………………………
10/6(火) やりたくない、いや、やろう……と思いが千々に乱れ、迷っているとき、善心所と不善心所が交互に素早く点滅している。
たとえ心がグチャグチャでも、取りあえず、瞑想してみよう……と思った瞬間の心は善心所なのだ、と胸を張る。
………………………………………………………………………
10/5(月) と言われても、サティの瞑想をやろうとする発想すら浮かばないこともある。
このままじゃ、ダメだ……というのはわかっている。
そんな時には、何でもよいから、取りあえずクーサラ(善行)を行なって、悪い流れを変えていきましょう。
心がグチャグチャでも、最低の劣善であっても、善は善なので、必ず泥沼から這い出せるようになる……。
………………………………………………………………………
10/4(日) 不善心でグチャグチャになった状態を修復するために瞑想がある。
座ってみれば、ああ、こんなに心が乱れているのだ、と気づくだろう。
これじゃ、瞑想にならない……と気づくだけでも、現状の対象化が始まっている。
「(最悪だ)と思った」「(瞑想なんかやる気になれない)と思った」……と、そのままラベリングしていけばよい。
………………………………………………………………………
10/3(土) 否定すべきネガティブな部分から眼を背けず、理法を拠りどころとする。
事実の承認と、貫かれる決意……。
………………………………………………………………………
10/2(金) 自分にとって最も大事なものは何か。
これだけはゴメンだ、絶対にやりたくない……と感じるものは何か。
譲れない「好き・嫌い」の根拠を見定め、拠りどころとなる価値観の基軸が確立されれば、迷いのない意志決定が即座にできるようになるだろう。
そのために、自分自身を正確に、ありのままに掌握し、自覚する……。
………………………………………………………………………
10/1(木) 人の心は矛盾だらけで、常に正反対の想念が渦巻き、葛藤している。
嫌う心も愛する心もどちらも本当なので、迷いが生じ、やりたいと思い、やりたくないとも思う。
感情を司る脳の指令も、理性に従い抑止する命令も、去来する万感の想いも、どれもみんな本物だが、下される結論は一つであり、その言葉をひるがえすことはできない。
……事実なのか、ダンマに恥じるところはないか、と問いかける……。
………………………………………………………………………
9/30(水) 左脳の働きが停止した一瞬に、垣間見られる法の世界……。
その直後、限りなくゼロに近い瞬間に、混沌とした事象の本質を分析し、そのエッセンスを言語化して認識を確定する左脳の働き……。
左脳を走査する電気信号の流れを一瞬にしてoffにする訓練と、直後にフル稼働させる訓練が、ヴィパッサナー瞑想とも言える。
………………………………………………………………………
9/29(火) 妄想が完全に排除された直接知覚の世界は、狸よりもカマキリや蛙の経験世界に近いかもしれない。
「想(サンニャー)」がイメージとしてまとめ上げる直前の状態で、本能の指令が機械的に実行されている。
そんな昆虫や両生類になるために、サティの瞑想をしているのではない。
妄想を排除するために、対象世界の本質を正しく認識するために、あるがままの情報を正確に認知しなければならない人間……。
………………………………………………………………………
9/28(月) 狸には狸の認識している世界がある。
ニューヨークで理解している世界もあれば、生まれ育ったわが町の、家族の寝静まった古い部屋で、人間とは、人生とは……とまとめ上げられていく認識世界もある……。
………………………………………………………………………
9/27(日) 意志が未来を変えていく根源的な力ではあるが、どんな些細な現象も万物と相関関係でつながり合っているではないか……。
何かが成就したかのように見える一瞬がないわけではない。
広大な海辺の波打ち際に、泥んこの砂で築いたお城のように……。
………………………………………………………………………
9/26(土) 自我を確立しなければならない。
幸せにならなければならない。
無我を目指し、禍福を超えるために……。
………………………………………………………………………
9/25(金) オスが子育てに一切かかわらないのがほとんどの哺乳類だが、出産と育児に膨大なコストと時間がかかる人類は、父親はもちろん母親以外の個体が子育てに参加する共同繁殖の道を選ばざるを得なかった。
何よりも、集団での狩猟、大型肉食獣に対する防衛、果実や魚貝類の採集、調達した食物の分配と調理など、集団の協力と分業の体制を取らなければ生きていけないのだ。
母子関係にも、家族の絆にも、仲間との協力と分業にも、ヒトの優しさは高度に進化しなければならなかった……。
………………………………………………………………………
9/24(木) そのオランウータンですら、母子関係には優しさがある。
しかし、海ガメや蛇のような爬虫類には親子の関係すら存在しない。
授乳もシツケも挨拶も経験の伝承もなく、卵から孵化した瞬間から単独で生きていくのだ。
「関係」と呼べるものがないのだから、優しさが意味をなさない……。
………………………………………………………………………
9/23(水) 高い知能を発達させながらも、樹上生活での単独行動を選んだオランウータンのような霊長類もいる。
だが、危険なサバンナで二足歩行することを選んだ人類は、家族や仲間との共生を何よりも重んじなければ生き残れなかった。
優しさの起源は、700万年前に溯る……
………………………………………………………………………
9/22(火) 自分が勝ち残りさえすればよいエゴイズムと、人とのつながりを求め、優しさを与え合おうとする心とが常に葛藤する矛盾……。
………………………………………………………………………
9/21(月) 自分に落度はなかったか、と常に振り返ってみる。
……人はあやまちを犯すものだ。
………………………………………………………………………
9/20(日) 自分は意志が強いから絶対に大丈夫…と確信しているタイプが、いちばん依存症になりやすいという。
心は、心の法則にしたがって反応する。
正しい「意志」を貫くために、諸々の条件を整えていく努力……。
………………………………………………………………………
9/19(土) 妄想に耽っていれば、頭が腐っていく。
思考を止め、妄想の世界を離れ、事実のみを明晰に知覚するマインドフルネスの意識状態……。
サティの瞑想が原点だ。
たとえ短い時間でも、毎日心をリセットしなければ、自分を見失うだろう。
………………………………………………………………………
9/18(金) 時代が変わる。
仕事の流れも、家族構成も、つき合う人の流れも変わり、受け取る情報の質が変化していく。
朱に交わっても赤くならないためには、どんなネガティブ情報もプラスに受け止める発想の転換と、日々の瞑想で自らを律しなければならない……。
………………………………………………………………………
9/17(木) 仏教の力で抑えつけられていた煩悩は、条件が変わればたちまち息を吹き返し、すべてを圧倒するだろう。
二度と後戻りすることのない境地に達していない限り、善心所モードに貫かれた安らぎの日々も、束の間の夏の光のごとく夕闇の彼方に遠ざかっていく……。
………………………………………………………………………
9/16(水) 人間としての誇りと自尊心を失えば、薄汚いことをしても恥じなくなる。 人が見ていても見ていなくても、法を拠りどころに、正しく、きれいに生きる……。
………………………………………………………………………
9/15(火) 恐ろしい重力と空気の抵抗があればこそ、自由に羽ばたき、望むままに飛翔することができる。
一切の制約がなくなれば、創造性は枯れ果てるだろう。
煩悩と苦がなくなれば、解脱もない……。
………………………………………………………………………
9/14(月) 逃げ切れない必然の流れを感じたならば、それも宿命と腹をくくり、心を乱すことなく、解くべき因縁を解いていく人生もある……。
………………………………………………………………………
9/13(日) すべてが望みどおりになったところで、それが何やね……とも呟いてみる。
満足感が、何時間、何日、何週間続くのか……。
想いを遂げ、満たされてしまえば、もはや同じ感動が同じ盛り上がりで繰り返されることはない……。
………………………………………………………………………
9/12(土) 逃げきれるのであれば、嫌なことや苦境から逃げるのもひとつの選択だろう。
切に願うことは、いつか必ず遂げられる原則なのだから、熱望というか執念を燃やし続けるのもよい。
………………………………………………………………………
9/11(金) 心を汚すことなく、道を貫き、きれいに生きていればよい、と達観する。
………………………………………………………………………
9/10(木) たとえ真実だったとしても、否応のない因縁の力で生起したことではないか。
避けられるのであれば、さしたるカルマではない。
虚であっても実であっても、業であろうがなかろうが、一切が無常に崩壊していく現し世のことではないか……。
………………………………………………………………………
9/9(水) 真実が露わになれば、かけがえのないものを失ったことに気づくだろうが、心に深く刻み込まれるものもある……。
………………………………………………………………………
9/8(火) 思い込めば、何でも、そのようになってしまう……。
眼からウロコが落ちる日も来るだろうが、そのままになることもある。
どちらも、人生だ……。
………………………………………………………………………
9/7(月) 説法や経典の文言ではない。
自らの「心と体の現象」をありのままに観察し、一瞬一瞬、顕わになってくるダンマを拠りどころにする……。
………………………………………………………………………
9/6(日) 出会う人にも、置かれた環境にも、時代にも情況にも、微塵もブレることのないダンマを拠りどころに生きていく……。
………………………………………………………………………
9/5(土) どのような生き方を選び、どの道を行こうとも、その先に得るものもあれば、失うものもある……。
………………………………………………………………………
9/4(金) クセになっている遺伝的・反射的な反応に無自覚に従えば、エゴ的振る舞いになるだろう。
それゆえに、クサビを打ち込むように、ものごとを認知する一瞬一瞬にサティを入れ、自動化された反応を止めていく……。
エゴのサイズを小さくし、無我の感覚にたどり着くブッダの方法論……。
………………………………………………………………………
9/3(木) 心が反応する前に、ただ認知した事実だけを確認してみる。
心に余裕と冷静さが生まれ、反応の仕方が変わらないだろうか……。
………………………………………………………………………
9/2(水) 物を見る視点を、意図的に変えてみる。
共感の範囲がひろがらないだろうか……。
………………………………………………………………………
9/1(火) 愛する家族や恋人や親友に対してなら、真剣に、心から慈悲の瞑想を捧げることができるだろう。
苦手な人やあまり好きになれない人に対して、同じあたたかい気持ちで慈悲の瞑想ができるだろうか……。
その温度差が、自分のエゴのサイズと心得る。
………………………………………………………………………
8/31(月) 破戒の結果を畏れる一瞬や、戒を破れば仏教の瞑想者としてプライドを保てなくなる想定などが挿入されるかもしれない。
いずれにせよ、煩悩の起動する瞬間と、その煩悩を抑止する一瞬への展開が「戒の瞑想」と呼ばれる反応系の心の修行となる。
………………………………………………………………………
8/30(日) 殺さない、盗まない、不倫をしない、嘘をつかない、酩酊しない、と戒を守ろうとする一瞬が「瞑想」なのだと心得る。
「怒りや欲望や無知に眼が眩んでいることに気づく一瞬」→「煩悩に流されまいと踏み止まる意志」→「ダンマを選び五戒を守る決断を下す瞬間」……にまとめあげられていく意識の流れ……。
………………………………………………………………………
8/29(土) それに倣って、人間関係を遮断し、できるだけ孤独になって瞑想に励もうとする人も少なくない。
だが、「戒→定→慧」のシステムに従って正しく瞑想しないと、瞑想という名の「現実逃避」にもなりかねないだろう。
サマーディやサティの瞑想をする前に、「戒の瞑想」を完成させなければならない。
………………………………………………………………………
8/28(金) 一人にならなければ、瞑想はできない。
親しい人や嫌いな人が近くをウロウロしていれば、意識の矢印は対象に突き刺さっていくだろう。
自分自身の内面に集中することも、無心になり切ることも、自分の名法(心の変化プロセス)と色法(体の変化プロセス)を観察する瞑想もできない。
人々から離れて、樹下で瞑想をするがよい、と弟子達に向かって、ブッダも生涯に渡って言い続けた……。
………………………………………………………………………
8/27(木) 家族を守りたい、地域共同体を守りたい、国を守りたい……、と誰もが愛する同胞を守ろうとして、他の集団や国と激突し戦争をしてきたのだ。
平和と幸福を願う切実な心と、武力に頼って自らの集団を守ろうとする愚かさが結びついたとき、戦争が始まる。
人間が他の同じ人間と殺し合うことと、共食いをする動物の卑しさと、何がちがうのか。
人間なら、人間としての尊厳とプライドを失ってはならない。
もし家族や恋人や親友を心から愛するのであれば、民族や文化や宗教が異なろうとも同じ人間が愛しているその家族や恋人や親友を尊重し大事に考えてあげるべきではないか……と慈悲の瞑想をする。
………………………………………………………………………
8/26(水) 同じ祖先から進化した哺乳類は多種多様に枝分かれしていった。
日々獲物を殺して食べる肉食獣に進化した者もいれば、海藻や果実や葉っぱを食物に選んだ者もいる。
同じ人類であっても、武力に頼ろうとする発想が戦争の歴史を作り、理法を拠りどころとし慈悲を目指す発想が仏教の歴史を作ってきた……。
………………………………………………………………………
8/25(火) 物事が認知されていく厳密なプロセスを心得れば、法と概念が仕分けられ、「あるがまま」の世界が知られる……。
………………………………………………………………………
8/24(月) 混沌とした無明の世界を切り裂く一瞬のサティ。
………………………………………………………………………
8/23(日) 百人が立ち会えば、百通りに解釈されてしまう事象。
人の心に残された印象も、刻一刻と誇張され変形していく……。
何が事実なのか妄想なのか、すべては夢のまた夢……。
………………………………………………………………………
8/22(土) 記憶が歪むように、思い込んだ妄想は紋切り型に固まっていく。
不快な妄想は真っ黒に、美しい妄想はあり得ない理想の姿に……。
………………………………………………………………………
8/21(金) 人の心は、変わってしまう……。
思い込んだ妄想は固まっていく……。
………………………………………………………………………
8/20(木) 命のある間しか、瞑想はできない。
生きている間しか、ダンマの仕事はできない。
命の輝ける時は短く、諸々の条件が美しく調和するのも長くはない。
………………………………………………………………………
8/19(水) ネガティブな心を制御できる人は、正しく振舞うことができる。
正しい判断から、優しさが生まれる。
………………………………………………………………………
8/18(火) 自分自身を客観的に観られる人が、他人の心も正しく知る。
優しさは、明晰な心から生まれる。
………………………………………………………………………
8/17(月) 煩悩の力と力を激突させて淘汰する、弱肉強食の論理とは異なるシステムで生きていく生命も進化してきた。
貪・瞋・痴の煩悩に自らブレーキをかけてコントロールする脳が搭載された時、自分の命も他の命も大事にする方向が開けた。
ムラムラと暴れまわる自己中心的な煩悩を抑止する訓練は「瞑想」と呼ばれ、優しさの原点となる……。
………………………………………………………………………
8/16(日) 怒らなかったら、貪らなかったら、恋に落ちなかったら、遊びたがらなかったら、怠けたがらなかったら……、人間ではないやないか……。
ギンギンギラギラの煩悩でたくましく生きて、しっかり痛い目に遭うのが、一切皆苦の現象世界……。
………………………………………………………………………
8/15(土) それまで静けさを目指して淡々と瞑想してきた人が、8月になると、失速することが少なくない。
真夏の強い光が、アウトドアへと誘うのだろうか。
……だが、トロピカルなタイやミャンマー、スリランカで瞑想してきた者には、全身から汗が噴き出す夏こそ、瞑想のシーズン。
………………………………………………………………………
8/14(金) 微かな嫌悪も見逃さずに、一日に何回嫌悪を覚えるのかカウントした方がこれまでに何人もいる。
全員、例外なく、あまりの嫌悪の多さに打ちのめされて顔色を失った。
微弱であっても、嫌悪感を覚えるたびに体の中では内分泌系が一斉に反応している。
いや、怒りのホルモンが分泌されるので、嫌悪や怒りの感情が起動するのだ。
ネガティブな情動が、人を疲れさせる……。
………………………………………………………………………
8/13(木) 「……短期合宿の翌日から通常の仕事モードに入り、睡眠時間も4時間弱の日が続いたが、睡眠不足の時は必ずといってよいほどやって来る、午後の体のひどいだるさや、激しい眠気というものがほとんど皆無に近い状態でいるのは驚きだった。
合宿後2週間になろうとしているが、まだ、この状態は続いている……」
と、報告された方がいる。
主たる原因は、仕事中の不善心所が減少したからではないか……と思われる。
………………………………………………………………………
8/12(水) 何かが終われば、何かが始まる。
無始無終の現象世界で果てしなく繰り返されていく死と再生……。
エンドレスの生と滅……。
………………………………………………………………………
8/11(火) 心の底から手放せた瞬間に業が尽きるのか、業が尽きたので手を離すことができたのか……。
もう微塵も望んでいなければ、自然に終息していくだろう。
………………………………………………………………………
8/10(月) 今の瞬間の事実が、ありのままに観えないので、誤解する。錯覚する。思い込む……。
その記憶が時間とともに歪められ、単純化され、ステレオタイプの漫画のような概念世界が形成されていく。
経験した瞬間に歪み、記憶に保存されている間に変質していく真実……。
………………………………………………………………………
8/9(日) 読んだり、聞いたり、考えたことではなく、事実の力が、人の心を変えていく。
………………………………………………………………………
8/8(土) 人に指摘されたことや言われたことではない。
自分で気づいたこと、自分で発見したことが、心を変える……。
………………………………………………………………………
8/7(金) 朝、目が覚めて意識が戻った瞬間から、六門の情報処理が始まり、連想と妄想が飛び交い、喜怒哀楽の情動に振りまわされて怒鳴ったり落ち込んだり混乱したり、ストレスを家族にぶつけたりしながら一日を終え、次の日もまた同じことを繰り返し、歳を取り、物忘れがひどくなり、死んでいく人生……。
夜、眠りに落ちて意識が途絶えたまま、二度と目が覚めなければ、一切のものが終息した静けさと完全な沈黙が永遠に広がるだろうに……。
………………………………………………………………………
8/6(木) びゅんびゅんと風が吹き過ぎていく白と黒だけの荒涼とした世界が、雪とも空とも黄昏ともつかない鉛色の中に姿を消し去っていく……。
ドゥッカ(苦)の世界が、存在の終滅する領域に融け込もうとしているのだろうか。
微かに吹雪く雪原の中に寄り添うように屹立する大小6本の木立ちは、苛酷な世界を超越しようと、共に耐え忍んでいる法友であるかのような連想が走ったらしい……。
………………………………………………………………………
8/5(水) 雪原を渡っていく風の中に、全ての葉を落とした小さな木立が寄り添うように屹立している……水墨画のような写真だった。
背後の樹林は鉛色の塊りのように霞んで、微かに吹雪いている粉雪の中に融け込んで朦朧としている。
さらにその背景は、空なのか山容なのか雪原なのか風に舞い飛ぶ雪片なのか、現実なのか幻なのか、全てが終息した世界と現象の世界とが渾然一体となったかのように境界が失われている……。
一瞥しただけなのに、なぜ、この水墨画のような雪山の風景に心を惹かれたのだろうか……。
………………………………………………………………………
8/4(火) 高層ビルの11Fでエレベーターを待っていると、写真展の会場が見え、不思議に心惹かれる写真が眼に止まった。
中に入ってみると、道場を飾るのにふさわしいと思われた。
購入したい、と受付で申し出ると、アマチュア写真家グループの作品展ゆえ「お売りすることは想定していないのですが、取り合えず作者に連絡してみます」と言われた。
2時間後、携帯が鳴り、年配の男性の声がした。
「非常に嬉しい。飾っていただけるだけで光栄なので、無料で差し上げます」という。
なぜ、この写真に心惹かれたのか、分析してみた……。
………………………………………………………………………
8/3(月) <世の中は泡沫のごとしと見よ。世の中はかげろうのごとしと見よ。世の中をこのように観ずる人は、死王もかれを見ることがない>【「ダンマパダ(真理のことば)13−170」岩波文庫】
………………………………………………………………………
8/2(日) 苦を見事に乗り超えて得られた幸福が無常に崩れ去っていく一切皆苦の構造を、知的に理解するのではなく、修行現場で目の当たりに検証し、しっかりと腹中に納まっていく……。
ああ、このドゥッカ(苦)の構造に再生し輪廻を繰り返していくのは、もう、いいかな……と心底からうなづくことができるならば、よし、……撤退しよう。
こうして、道を求めて、出離の第一歩を踏み出していく……。
………………………………………………………………………
8/1(土) 幸福から倦怠が生まれ、不満がくすぶる。
心が変わらなくても時代が変わり、情況も刻一刻変化し、バブルははじけ、不漁も不作も災害も必ずやって来る。
安定した情況が続いたところで、劣化があり、病苦があり、老衰があり、死の影が迫る。
幸福を求めれば必ず崩れ去っていく……のであれば、苦楽を等価に眺め、禍福を一つのものと達観する捨(ウペッカー)のスタンスはどうだろうか……。
………………………………………………………………………
7/31(金) 幸せになりたくて、皆、必死で生きているわけだが、確かに、悪を避け善をなし、徳を積んでいけば幸せになれるのだが、幸せになって、何やね……と呟いてみる。
衣食住に満足し、良き人間関係にも恵まれ、平和も自由もかなりのものがあり、物質的にも楽受、精神的にも楽受の好日が続くだろうが、しかし、いつまでも、永遠に、ではない。
聖家族のような幸福も、経済的な繁栄も、体力も知性も美貌も、無垢な心も……、続けば続くほど全てが当たり前になり、新鮮味もありがたみもなくなって、無感動になる。無気力に領されていく。
………………………………………………………………………
7/30(木) この体は腐り果て滅していくが、命は輪廻転生する。
弱肉強食の世界で、誰にも食われず、老いず、弱らず、永遠に勝ち続けられますように、と良き再生を祈るべきなのか……。
………………………………………………………………………
7/29(水) もう助かる見込みはなく、刻々とただ死んでいくだけの状態になった生命でも、いやそれだからこそ、できるだけ優しく最後の看取りをしてやらずにはいられない。
もはや意味のない絶望的な慈悲の瞑想……。
………………………………………………………………………
7/28(火) 餓死を免れ親子で仲良く食事をするチーターの幸せのために祈り、骨を折られ窒息しながら貪り食われていく哀れなガゼルのためにも、同じ慈悲の瞑想を祈るのか……。
………………………………………………………………………
7/27(月) 弱肉強食の恐るべき論理に貫かれた非情な生命世界……。
その無常に変滅していく一切皆苦の構造の中で、完全実現はあり得ない慈悲の瞑想に、なぜこんなに集中するのか……。
………………………………………………………………………
7/26(日) 法が説かれ理解され実践され、多くの人々がドゥッカ(苦)から解放されようが、何でもありの無法地帯のように悪が横行し、恐ろしい叫び声が木霊しようが、ただそれだけのことであって、業のエネルギーが帰結する一瞬一瞬の、楽受や苦受の実感が消え去っていくだけの現象世界……。
捨(ウペッカー)の心で慈悲の瞑想をし、淡々と善行を重ねながら波羅蜜の熟しきるのを待って、一切を手放す無執着の極みを目指す……。
………………………………………………………………………
7/25(土) 多くの人に感謝され賞讃されながら輝いて生きても、劣等感と不満と怒りで最後まで歯車の狂った生涯を送ろうとも、この世のことは、ただそれだけのことであって、ただ因果のエネルギーが転変し、帰結していっただけのことだ。
過ぎ去ってしまえば、すべてが終わって時が経ってしまえば……、跡形もなく消え去って、まるで何事も存在しなかったかのようになる……。
………………………………………………………………………
7/24(金) 輝いて、生きる。
美しく、きれいに生きる。
歳月が流れ、現役を引退する。
仕事も、責任も、ストレスも、何もなくなり、眼に力も輝きもなくなって、呆然と日を送りながら、老いていく。
逝去する……。
輪廻転生し、業に従い引き当てた人生の再スタートボタンを押す。
さまざまな苦しみを乗り超え、また上手くいけば、輝いて、生きる……。
………………………………………………………………………
7/23(木) 容姿も能力も環境も欠点も、自分に与えられているものを全て受け容れることができたなら……。
「私は、この私で生きていこう」と、心から思えたなら……。
人は、輝く……。
………………………………………………………………………
7/22(水) イジメも劣等感も受験も就職も恋愛も結婚も子育ても親の介護も闘病も死んでいくのも……大変なことだ。
だが、一度死んで生き返ったおまけの人生と考えれば、「一所懸命、淡々と」生きられないだろうか……?
………………………………………………………………………
7/21(火) <たとえ樹を切っても、もしも頑強な根を断たなければ、樹が再び成長するように、妄執(渇愛)の根源となる潜勢力をほろぼさないならば、この苦しみはくりかえし現れ出る。>【「ダンマパダ(真理のことば)24−338」岩波文庫】
………………………………………………………………………
7/20(月) 六門から情報が入る。
見た・聞いた・匂った・感じた……と知覚される。
最初の連想が浮かび、次のイメージや思考が連鎖していく中で、ムカッと怒りのスイッチが入る。
嫉妬や高慢や欲望に巻き込まれいく最初の引き金を引いたイメージがあり、一言がある。
それにサティが入ると、その心の反応パターンが自覚される。
受容し、乗り超え、手放していく……。
………………………………………………………………………
7/19(日) 眼耳鼻舌身意の六門から心に飛び込んだ情報は、既存の脳内データと照合され、電光石火の刹那に複雑なやり取りをしながら、最も近似した答えを提示する。
法が概念化され、情報が歪み、エゴの世界が始まる最初の瞬間だとも言える。
そのエゴの世界を客観視するとは、心の反応パターンを正しく自覚していくことだ。
どうやって?
………………………………………………………………………
7/18(土) サティが入るので、執着の心が絶たれていく。
自然放置されれば、眼耳鼻舌身意の知覚→思考プロセスの起動→妄想→渇愛→煩悩→不善業の形成→……と一気に心のドミノは倒れていく。
その認知の基本プロセスに、一瞬の気づきを打ち込んで後続を断つのがサティの瞑想である。
認知のシステムに構造的変革を起こす気づきの力、サティの技法……。
………………………………………………………………………
7/17(金) 煩悩にまみれた生涯を送れば、悪趣(地獄や餓鬼など苦に充ちた世界)に堕ちていくだろう。
世のため人のためにエネルギーを捧げ、衆善奉行のきれいな生き方に徹すれば、天界などの善趣に再生するだろう。
苦受の連続も、歓楽を極めた世界も、ただそれだけのことであって、始まりがあり終わりがあり、夢のように過ぎ去っていく。
業が支配する現象の世界は、もういいかな……と思えるだろうか?
なぜ、生きることの原点である一瞬一瞬の経験にサティを入れて、見送っていくのだろうか?
………………………………………………………………………
7/16(木) 今世ですべて完成しなくても良いではないか。
切に願うことは、必ず具現化していくのが現象の世界だ。
優しさも、智慧も、能力も、関係も、ポジションも、幸福も……、熱望すれば、いつか必ず実現はするが、ただそれだけのことであって、いつまでも同じ状態で止まるものではない。
原因により、条件により、永遠に終わることのない変滅のプロセスが続いていく……。
7/15(水) 人の心はやっぱり変わらないよ、三つ子の魂百まで……。
と、諦めた瞬間に出力される心が未来を作る。
絶望した瞬間の心、断念した瞬間の心が業を形成し、「不可能」という結果が具現化していく。
決意したことは、いつの日か必ずそうなっていく、と心得る。
人は、望んだとおり、なりたい者になっていく……。
………………………………………………………………………
7/14(火) 知恵も使う。
庭に埋める生ゴミを溜めておく真鍮のボウルが流しにある。
スイカの食べ残しや魚のクズなど、ゴキの好物をそのまま放置して夜更けになるのを待つ。
頃合いを見はからって階下に降り、忍び寄ると、案の定、食事の真っ最中だ。
サッとボウルに蓋をすると、いとも簡単に生け捕りになる。
庭に出る。
もう来るなよ……と、ゴミを埋めながら、逃がしてやる。
蚊もハエも蟻も……どんな生命も傷つけない戒を守るのは、瞑想者として、仏教を実践する者として、基本中の基本である。
小さな命たちに対して開拓したさまざまな知恵とおもしろいテクニックがあるのだが、機会があれば改めて紹介しよう……。
………………………………………………………………………
7/13(月) 生ゴミを庭に埋めようとサッシのガラス戸を開けた瞬間、待ちかねていたかのようにポトリと落下し、大あわてで室内に侵入していく者がいる。
顔を見分けているわけではないが、また、おまえか……と直感する。
ゴキブリには帰巣性があるのだ。
こうして連日の立ち退きをめぐる攻防戦を繰り広げているうちに、性格は悪いがなぜか憎めない昔なじみに対しているような可愛げを覚えてしまう。
慈悲の原義である友愛にちかい情感を込めて、ゴキブリの心に深く泌み入るように、本気モードの慈悲の瞑想が発信されていく……。
………………………………………………………………………
7/12(日) それでも取り逃がすことがないわけではない。
もう一歩…で逃げられると、思わず微笑したくなり、「なかなかヤルじゃないか。でも、絶対に捕まえるよ」と、さらに念入りに慈悲の瞑想をする。
深夜、ふと、呼ばれているような気がして階下に下りていく。
捕獲器のチリ取りを手に、忍び足で真っ暗な部屋に近づき、パチリとスイッチを入れた瞬間、眼をかき開いてあたりを見渡す……。
すると、ひとりで何をやっていたのか、無防備にも白壁と絨毯の境目に黒々とその姿をさらけ出している。
よしよし、と慈悲の瞑想を唱えながらチリ取りを仕掛け、後方を刺戟すると、例のごとく自分から突入してくる。
悠々とチリ取りを揺らしながら外へ放り出す……。
………………………………………………………………………
7/11(土) たとえ昆虫であっても、同じ生きもの同士、響き合い通じ合う「こころ」がある。
「おまえを殺すことも傷つけることもしたくないのだ。
ろくな食べ物もない、こんな家で暮らすより、もっと食生活の豊かな幸せな居場所を見つけたほうが良いのではないか……」
と心の中でしみじみと語りかける。
おまえには必ず引っ越してもらうよ、と強い意志を持つ。
そして、食べることにおいて貪りを慎み、台所も家の中も整理整頓を心がけ、人間に対するのと同じ真剣さでゴキブリへの慈悲の瞑想に集中すると、不思議なほど捕獲率は上がり、そうしないと下がるという経験則があるのです。
………………………………………………………………………
7/10(金) トイレのドアを開けた瞬間、「やばい、見つかった!」という感じのゴキブリが対角の隅に走り寄って身を潜めた。
よしよし、と慌てずに階下のチリ取りを持ち、ゴキブリに慈悲の瞑想を唱えながら、トイレの壁ぞいにピタリとちり取りを固定した。
触角を揺らしているゴキブリの頭部から約40センチメートルに暗緑色のちり取りを構え、ゴキブリの後方に向かってバサリと丸めた雑巾を投げつける。
その瞬間、本能的に暗色を求めるゴキブリがちり取りの中に突進してくる。
すかさず手首を回転させながらちり取りを小刻みに揺らすと、ゴキブリはなす術もなく激震状態に翻弄され、そのまま廊下に近づき左手で窓を開け、揺らし続けるちり取りの中の獲物をポーンと思い切り外に放り出す……。
慈悲の瞑想を唱えながらの狩りの成功率は、極めて高い。
………………………………………………………………………
7/9(木) 静かに座したまま、集中の極みを目指す沈黙の瞑想がある。
スタスタと歩き、超スローで移動し、身体動作にともなうセンセーションを捉えていく動的瞑想がある。
過ぎ去ったことを後悔し、罪業感と自責の念に苦しむ、後ろ向きの人生に終止符を打つ懺悔の瞑想がある。
反応系の心に優しさを上書きしていく慈悲の瞑想もある。
ヴィパッサナー瞑想は、心をトータルに成長させながら、清浄道を完成させていく総合的システム……
………………………………………………………………………
7/8(水) たとえ利己心が蠢いても、物惜しみや狡猾な心が過ぎり、迷いがあり葛藤があっても、最後は、人のため世の中のために善行をやらせていただこうという意志が確定されるならば、そして、善行が実行される瞬間に至るまでの心のプロセスが自覚され、観察されているならば、それは、心の清浄道の一部門として立派な「善行の瞑想」がなされたのだ……。
………………………………………………………………………
7/7(火) 呑み込まれかけた不善心をハネ退けて、戒を守ろうとする瞬間の心を「離心所」と言う。
黒い心が起きても、離心所を立ち上げようとする一瞬の心の営みが、清浄道の瞑想なのだと考える。
………………………………………………………………………
7/6(月) 気づきを入れる瞬間の心の状態が「サティの瞑想」であり、欲望と怒りの暴発を食い止める意志のはたらく瞬間が「戒の瞑想」である。
………………………………………………………………………
7/5(日) 今まで拠りどころにしていた思想を一夜にして捨て、正反対の考えを熱烈に信奉し始める……。
知的な理解に支えられた信念など、シャツを着替えるように、いとも簡単に入れ替わり変節する。
善なるものから悪なるものへ、抑制し禁じていたものから野放し状態へ、高いものから低いものへ……と堕ちていくのは、ことのほか易しい。
瞑想を正しく実践することは容易なことではないが、持続していけば、いつの日か必ず浄らかな心に変わっていく……。
………………………………………………………………………
7/4(土) 熱心に瞑想をしていた時には、悩み事が一掃され、カンが冴え、謙虚な心で淡々と善行を繰り返す清々しい日々であった。
だが、いつしか瞑想も眠気と妄想だらけの形だけのものとなり、瞑想会にも講座にも合宿にも行く気にもなれず、ダンマに対する初々しい感動も情熱もすっかり失われていった。
知識だけは増え、常に思考モードで生きているので、直観能力は壊れ、鈍感になり、間の悪さとミスとポカが増大し、何をやっても真っしんにヒットすることがない。
悲しいことだが、珍しいことではない……。
………………………………………………………………………
7/3(金) いくらでも優しくすることができ、愛することもできたのだが、本当に失ってみて、かけがえのない存在だったことを思い知る……。
………………………………………………………………………
7/2(木) 誰か怒っている人が、家の中にひとりいるだけで、みんなが不安になる。
……あなたが心に怒りを覚えているだけで、家の中が暗くなり、居合わせる人たちの心に苦を与えることができる……。
………………………………………………………………………
7/1(水) 過去世もなければ、来世もない。
……となれば、この世に生を享けた時点での圧倒的な不公平・不平等をどのように受け止めればよいのだろう。
仏教では、輪廻転生の考え方で存在の連続性を説明する。
過去世で存分に幸せを満喫した人は、今世で同じことを繰り返す必要はない。
7歳で出家してもよい。
ドゥッカ(苦)からのスタートでもよい。
………………………………………………………………………
6/30(火) 実際に身をもって経験しなければ卒業できないだろう。
まだ見ていないもの、触れていないもの、味わっていないものからは、甘美な妄想が止めどなく膨らんでいく。
だが、同じことを100回繰り返してもわからない人もいれば、ほんの数回の経験で卒業していく人もいる。
「経験」が大事なのではない。
その経験によって、見るべきものを視る智慧が生じてくるのか否か……。
………………………………………………………………………
6/29(月) 羨望の的である葡萄を、
「あんな酸っぱいの、欲しくはない!」
とヤセ我慢すると、煩悩が「随眠」状態となって潜在下でくすぶり続ける。
やがて縁に触れたとき自分自身に裏切られる……。
………………………………………………………………………
6/28(日) 今回のように明るい笑い声の渦に巻き込まれる打ち上げも珍しかった。
参加者の半数が女性で若い世代が多かったこともあり、2泊3日の沈黙行が解禁になると、待ちわびていたように早口でおもろい関西弁のトークと絶妙の突っ込みで、会場は周期的に爆竹を鳴らしたように笑いが爆ぜた。
苦を観る瞑想をしている人たちにしては明るすぎるし楽し過ぎないか……?という疑問も出そうだが、正しい方向だと言ってよい。
諸悪莫作+衆善奉行のセオリーどおり、反応系の心を徹底的にきれいにしていくプロセスで、多くの方が人生苦のうめきから解放されていく。
まず幸せを存分に味合わなければ、一切のものが変滅していく無常の苦を乗り超える覚悟は熟していかない……。
………………………………………………………………………
6/27(土) 思考まじりの純度のよくないサティだったかもしれないが、概ねこのような文脈でなされるのが心随観だとも言える。
「離れた」「進んだ」……のセンセーションに直結した思考や連想なら、比較的集中力のよい脱線である。
たとえそれとは無関係の雑念であっても、思考に反応すると感情が動き始めるので、 その情動にサティが入るなら心随観が始まっている……。
………………………………………………………………………
6/26(金) これは、センセーションが感じ取られる刹那、微細な思考が混入したことに由来する印象だったように思われる。
「<悲しみ>とラベリングしたのは、馴染んでいたものと別れていく切なさ……。
そして、空中に静止した足が、これからどんなところに降り立つのかもわからない不安や恐れを感じて<恐怖>とラベリングしたのだと思います」
というレポートだった。
………………………………………………………………………
6/25(木) 「離れた」「進んだ」「触れた」「圧」……と一足ごとのセンセーションを感じ分けていたが、畳を踏みしめていた足指が床面を離れた瞬間、「悲しみ」というラベリングが口を吐いて出た、という。
一歩進んだその足が空中に止まり着地しようとした瞬間、「恐怖」という言葉が浮かんだ……。
………………………………………………………………………
6/24(水) 「皆花桜」は、125年前に創業したという古いレトロな佇まいだった。
月見窓、木造の階段、懐かしい磨りガラスの引き戸、庇つきの小間の入口、襖で仕切られた部屋の欄間、古色蒼然とした床の間の軸や置物…等々、幼年時代に遊んだ昭和や大正のお屋敷にタイムスリップしてしまった。
……それも束の間のこと、サティの瞑想のリトリートは、知覚される情報の中身には手を出さない原則で、法の確認に徹していく世界だ。
2500年前、インドの北部に端を発した究極の瞑想は、現象世界のどのような外相(ニミッタ)も脳内妄想と同じレベルで淡々と見送っていく……
………………………………………………………………………
6/23(火) 奈良桜井駅から徒歩1〜2分に位置する和風旅館「皆花桜」を借り切って関西短期合宿が行なわれた。
日盛りの桜井の駅頭に降り立つと、参加者の一人がこちらに向かって歩いてこられた。
「どうしたの? これからオリエンテーションですよ……」と声をかけると、意外な答えが返ってきた。
「皆花桜」で開始を待っていると携帯に電話が入り、急遽仕事に就かなければならなくなった。残念ながら今回は断念しなければならない、という。
何ということだろう。ここまで来たのに、修行に入れないのか……。
万物万象が目に見えない相関関係の綾の中に織り成されている世界で、何か一つのことが成就するということは奇跡のようなことなのだ。
諸法無我の世界構造と波羅蜜(善業の集積)の意義を想う……。
………………………………………………………………………
6/22(月) 心から喜んでもらえた。
お役に立てた。
想いが伝わり、心が通じ合った共感の世界……。
他人が喜ぶのを見る瞬間の脳と、自分自身が喜ぶ瞬間の脳は、同じミラー・ニューロンが発火しているという。
人のために善いことをすると、自分が幸せになれる……。
………………………………………………………………………
6/21(日) 我を通そうとすると、衝突する。
公平に、あるがままに見ないと、不満がつのる。
因果法則がわからないと、赦すことができないし、受け容れることができない。
他人に食ってかかり、自分を責め、泣きたくなり、なんども繰り返してしまう後悔と自己嫌悪……。
………………………………………………………………………
6/20(土) 体が苦しく心が苦しく、苦しさでいっぱいになると、自分のことしか考えられなくなる……。
6/19(金) 優しくなれないのは、怒りがどこかに押し込められているからではないか。
満たされない欲求、慢性的なイラ立ち、抑圧された昔の怒り、余裕を失った心……。
………………………………………………………………………
6/18(木) 存在を維持するためには、エネルギーの出し入れがなければならない。
外の世界と内の世界との循環が破れれば、自ら瓦解していく。
自己開示しなければ、誰も心を開いてはくれず、孤立する。
もらうだけ奪うだけの愛も優しさも、涸れ果てていく……。
………………………………………………………………………
6/17(水) 自分のことしか考えられない人は、やがて自分自身を食い尽くすかのように、枯渇していく……。
………………………………………………………………………
6/16(火) 自己チュー(自己中心的な人:自己虫)を乗り超えたければ、自分よりもっと自己チューの人と仲良くなるという課題をこなすとよい。
幼稚園児と仲良しになる課題もよい。
………………………………………………………………………
6/15(月) 相手の立場に立って見ることができなければ、自分が迷惑をかけていたのだと気づくことができない。
相手が何を望み、どんなことを願っているのかが分からなければ、心から喜んでもらうことはできない。
進むべき正しい道を知らなければ、人を本当に幸せにすることはできない……。
………………………………………………………………………
6/14(日) 成功したがゆえに鼻持ちならない天狗になり、嫌われる。
諸々の力に助けられ支えられて達成できた「成功の一瞬」なのに、「俺の実力」「わたしの手柄」「私はすごい」「ワタシは偉い」……とエゴ妄想が肥大していく。
真実の状態が見えなくなる「痴(モーハ)」の煩悩……。
………………………………………………………………………
6/13(土) 成功よりも、失敗の原因を緻密に分析し、探求する。
敗因の研究こそ創造と学びの宝庫なのだから、失敗したら「よし!これで儲かる…」と喜ぶ。
………………………………………………………………………
6/12(金) 目の前の現実の中に、常に、答えはある。
問題の形成されていった構造がそのまま、解答を暗示する。
それゆえに、眼前の事象をありのままに随観する……。
………………………………………………………………………
6/11(木) 妄想から生まれる煩悩は苦しく、ありのままの真実も苦しい。
<真実の状態>を拠りどころとし、<真実の理法>を拠りどころとして、一切皆苦の世界を超えていく……。
………………………………………………………………………
6/10(水) 「踏むべき道、進むべき道が何本もひろがっているかのようで、迷いが深まるばかりです」
「見たものを見たままに、聞いたものを聞いたままに止めて、ものごとをありのままに、正しく認識することを<法(ダンマ)を観る>と言います。
正確な認識が確定した次の瞬間の反応は、ダンマを整理しまとめた理法にしたがうのです。
これを、<法を拠りどころにする>と言います」
………………………………………………………………………
6/9(火) 鷹には鷹の真実があり、人には人の真実がある。
人の踏むべき道にしたがっていく……。
………………………………………………………………………
6/8(月) この世のことは、何の意味もない事象の流れにしか過ぎない。
それゆえに、どのようにでも意味づけることができる。
無明の闇に蔽われた世人の評価や思惑に反応し、一喜一憂する必要はないのです。
高貴も下賤も、貧富も賢愚も美醜も、ただ因果のエネルギーが生滅変化している「状態」に過ぎないと心得、法のみを拠りどころにする……。
………………………………………………………………………
6/7(日) 全てがつながり合っているのだから、ただ、自分に与えられた役割を果たしていけばよい……。
………………………………………………………………………
6/6(土) 悪意を感じ心が傷んだ瞬間、自分の不善業がひとつ消えたことに感謝してもよい。
陰湿な怒りを放った相手が、未来に受け取る苦痛を憐れみ、「悲」の瞑想をしてもよい。
因果のエネルギーが正確に帰結していく消息に、現象世界の成り立ちを洞察するのもよい。
出来事の流れも心の転変も、いかなる事象も止どめようがない「変滅性」に、無常の真理を観察するのもよい……。
………………………………………………………………………
6/5(金) 優しさは優しさへと伝染し、意地悪も意地悪へと伝染していく。
意地悪をされても、この法則を心の中でしっかりと意識して、静かに慈悲の瞑想を唱える……。
………………………………………………………………………
6/4(木) 合宿で突然、心が変化したのではない。
「瞑想って、なあに?」からのスタートだったが、ともかく納得できるまでやってみよう、とサティの瞑想と慈悲の瞑想を1年間続けてきた成果が突然、実を結び始めたのだ。
今まで自分のダメな部分を変えたい、変えたい、といろいろな本を読み漁ったが、なんの効果もなく、このまま悶々と中途半端な人生で終わってしまうのかと思っていた。
しかし、ここへ来て目を見張る自分自身の変化に驚き、ヴィパッサナー瞑想と原始仏教を拠りどころに、これから先の人生を堂々と生きていける気がいたします……と述べられていた。
………………………………………………………………………
6/3(水) 今回の合宿の前後から、身辺にさまざまな変化が起きていた。
気恥ずかしくて拾えなかったゴミをなんのためらいもなく拾っている自分に驚き、とても嬉しかった。虫が殺せなくなった。献血ができるようになった。涙も ろくなった。肌の色つやが良くなった。自律神経失調症が治ってきた。仕事上でいつも劣等感がありビクビクしていたが、出張先で堂々としている自分に気がつ いて驚いた……等々。
………………………………………………………………………
6/2(火) ヴィパッサナー瞑想を始めて1年。初めて短期合宿に参加した。サティの入らない場面も多々あり、あまり良い合宿とも言えなかったが、帰りのバスの中でハイ状態になり、法友と話し続けた。翌日もハイ状態が続き、なぜか「嬉しい」を連発していた。
その次の日の朝、仕事に向かう電車の中で「生きていることが、うれしい!」とかつて経験したことのない思いが体の奥から突き上げてきた。
自分の瞑想については何も知らない職場の同僚に
「今日の**さんの<お早う!>は、一生忘れられない程ステキな笑顔だった」
「なんだか浄らかな空気が流れている……」と、言われたという。
………………………………………………………………………
6/1(月) ただ思い出すのではない。
思考モードの回想では、心に衝撃を及ぼすことは難しいだろう。
過去に遡り、もう一度追体験するかのような集中でその出来事を再現し、新しい受け止め方で正しく認識し直すことができるならば、人生が一変する可能性もある。
心が変わり、世界が変わるほどの認識革命には、瞑想の力がものを言う。
………………………………………………………………………
5/31(日) 「もう一度、事実を正確に思い出すだけでよいのでしょうか?」
「嫌な記憶を、ただ嫌悪の心で思い出してもダメでしょうね」
「どうすればいいのですか?」
「嫌なものが嫌ではなくなることです。
事実は事実なので変えようがありませんが、同じ事実を、まったく別の視点から、プラス思考や感謝の心で受け止め直すというか、受け容れることです……」
………………………………………………………………………
5/30(土) 「なぜ、過去をいつまでも引きずってしまうのでしょう?」
「心の中で終わりにできていないからです」
「どうすればよいのでしょうか?」
「今の瞬間をあるがままに観るように、過ぎ去った過去の事実もありのままに観て、受け止め直すことです」
………………………………………………………………………
5/29(金) 過去に執われていれば、未来にも執われるだろう。
過去の記憶をネタにして、未来を妄想するからである。
膨大に溜まり続ける過去をいさぎよく手放さなければ、現在の瞬間に集中することはできない……。
………………………………………………………………………
5/28(木) 痛恨の失敗が、その後に続く大成功の序章に過ぎなかった……。
そんなことも珍しいことではなく、成功も失敗も、法として絶対的に存在するものではない。
この世には、ただ一瞬も止まることなく生滅変化する事象の流れがあるばかりではないか。
人間がエゴの立場から下した概念的な評価に一喜一憂することなく、因果の流れの無常性を見据えていく……。
………………………………………………………………………
5/27(水) 間が悪く、いかんともしがたい不可抗力で失敗することもあるだろう。
たとえそうであっても、失敗したからには己の不徳を恥じ、自己責任なのだと考えてみる。
たえず善行を積み重ねてきたカルマの良い人であれば、運の悪い、偶然の出来事に巻き込まれてしまうことが避けられたのではないか……。
ツキに恵まれるのも恵まれないのも、運が良いのも悪いのも、せんじ詰めれば、無限の過去から自分が行なってきた善悪の所業に起因する……と仏教は考える。
………………………………………………………………………
5/26(火) 失敗したら……。
なぜ失敗したか、その敗因を徹底的に究明する。
因果の流れが正確に読み解かれていったとき、泥が黄金に変わるだろう。
失敗の核心部に、自分の本質が垣間見える……。
………………………………………………………………………
5/25(月) 失敗したら……。
「傲慢になってはいけないよ。上手くいくのもいかないのも、諸々の力に支えられてのことだ。過信せず、卑屈にならず、謙虚に努力を続けなさい……」
と教えられるためだったのだ、と考える。
………………………………………………………………………
5/24(日) 輪廻転生から解脱しないかぎり、死者には死者の人生が続いていく。
亡くなった方が自分の人生に何を残し、どのような影響を及ぼしていったのか。
その意味を総括し、出会えたことに感謝を捧げて終止符を打つ……。
もしネガティブな記憶が残っているならば、ゴミを黄金に変えるように、そのことから学ぶべきを学び取る発想の転換をする。
人の死は、残された者にのみ意味がある。
………………………………………………………………………
5/23(土) わかっていてもダメなのだから、サティの瞑想をしてみよう。
その瞬間の自分の状態を、ありのままに気づく訓練を重ねていくと、心の瞬間的な反応パターンが変わっていくのだ。
知的理解によって進むべき正しい方向を理解し、瞑想によって心を浄らかに変えていく……。
………………………………………………………………………
5/22(金) 怒らない方がよいと知っている。
カルマ論の話もさんざん聞いて、未来に生じる怒りの結果についても分かっている。
怒らないことに決めて久しいのだ。
……だが、些細なことにカッとなって、やはり腹を立ててしまう。
その瞬間、頭が真っ白になって、眼前の出来事だけで心がいっぱいになってしまうのだ。
……何千回、同じことをくり返してきたのだろう。
何でもよくわかっている愚か者……。
………………………………………………………………………
5/21(木) 全ての現象を受容するとは、具体的には、どのような事態になろうとも腹を立てないことです。
反発し嫌う心と、ありのままに、そのまま受け容れる心は正反対です。
仏教の善悪は煩悩の有無によって判定されるので、「怒り」という貪・瞋・痴の三毒の一つを抑止して怒らないことが、仏教の瞑想者のなすべき仕事と心得る。
………………………………………………………………………
5/20(水) 悪を避けて、善をなす。
この仏教の判断機軸は、いついかなる場合にも揺るぎがない。
だから、情況の流れのままに流され、起きたことをことごとく受け取っていくだけで過つことはないのです。
是非を言い立て、好き嫌いに反応するエゴを捨て去るために、全ての現象を完全に受容していく……。
………………………………………………………………………
5/19(火) 風の吹くままに揺れる柳の枝のように、どんな力にも逆らわず、起きてしまったことはひとまず受容する精神。
衝突しない。抵抗しない。葛藤しない。
起きたとおりに、あるがままに、その現実を受け止めて眺めれば、次の瞬間、どうすればよいのかが自明なものとなる。
………………………………………………………………………
5/18(月) わからなかったら、天を仰ぎ見て、
「……このことから、何を学べばよいのでしょうか?」
と問う。
自己中心性や<私が、オレが…>のエゴ感覚が弱まった分量に比例して、客観性と公平性を帯びた着想になる。
………………………………………………………………………
5/18(月) わからなかったら、天を仰ぎ見て、
「……このことから、何を学べばよいのでしょうか?」
と問う。
自己中心性や<私が、オレが…>のエゴ感覚が弱まった分量に比例して、客観性と公平性を帯びた着想になる。
………………………………………………………………………
5/17(日) 合宿が終わって家へ帰ると、なぜか落ち込んだような気持ちになり戸惑いを覚えた。
本当に楽しいことがあった後、その楽しさを思い出し、懐かしさと、もう終わってしまった寂しさで消沈するのと似ていた。
合宿中は、センセーションを感じてただサティを入れ続けるだけだった。それもなかなかうまくいかず、辛く厳しいと感じることの方が多いのだが、世間の煩わしさから離れて、ひたすらサティを入れることに専念できていた。 それが、本当は、かけがえのない時間だったのではないか。
合宿があまりに幸せな体験だったので、執着が出たのだと思う。
……と、この方は書かれていたが、そんな記述も印象的だった。
………………………………………………………………………
5/16(土) 「短期合宿が終わった後は、しばらくホワーとした何ともいえない優しい気持ちが続きました。自分の気持ちの状態があまりに変わっているのでびっくりしました」と、同じ方が書かれている。
通行人やまわりの人が怖くなくなった、という。人の顔をはっきり見ることができるようになり、逆に自分の中に、人に対する恐怖心があったらしいことに気がついた。
皆が自分によそよそしいのではなく、人を拒むような雰囲気が自分から分泌され、他人に反映していただけではないのか。
今、とても心地よい、落ち着いた気持ちです……と。
………………………………………………………………………
5/15(金) 山中湖の短期合宿で、サティの瞑想のコツに気づかれた方が、次のように書き記されている。
「そうだサティの瞑想じゃないか。サティって気づきのことじゃないか、気がつきゃいいんだ。否定しなくてもいいのだ。ただサティを入れればいいのだ、と思いました。
そうしたら、妄想が浮かぶとすぐに、サティが入れられるようになりました。この状態はそう長くは続きませんでしたが、思考が団子にならずにサティを入れるコツをつかんだような気がしました。
それは、思考や妄想を否定せず、団子になっても『しまった!』と思わない。だけど団子になっていたことは確認する、ということです」
………………………………………………………………………
5/14(木) エゴ妄想は、「神」にまで肥大する……。
………………………………………………………………………
5/13(水) 見る、聞く、嗅ぐ、味わう、感じる、思う……。
考えた瞬間、五感で経験した瞬間、「思った」「見た」「聞いた」「感じた」……とサティを入れるのが、ヴィパッサナー瞑想です。
経験する心と確認する心以外に、法として存在するものはない。
サティが入らなければ、「思ったのは私」「見たのは私」「聞いたのは私」「嗅いだのは私」「味わったのは私」「感じたのは私」……と、一瞬のエゴ妄想が忍び込み、六門の知覚を統合するかのように、わがもの顔で君臨し始める……。
………………………………………………………………………
5/12(火) もしエゴが法として実体のあるものなら、ブッダは無我論を説かなかっただろう。
「自我感」は感覚的真実かもしれないが、思考のプロセスから生まれてくる偽の印象に過ぎない。
……と、考察するのも論議するのも意味がない。
<無我>の検証は、思考を止めて、法と概念を厳密に識別していくヴィパッサナー瞑想の仕事なのです。
………………………………………………………………………
5/11(月) 人間関係が成立する。
その他者の視座から、自分を客観視する訓練。
自己中心的なエゴの働きが弱められ衰えていくだろう。
……これで、サティの瞑想を始める準備が整った。
………………………………………………………………………
5/10(日) 他人の眼に映る自分……。
他人の表情の変化に、自分がどう見られているのかが想像される。
5/9(土) 自意識を持たない動物逹は、自分の一方的な立場から外界を眺めているにちがいない。
たとえ毎日鏡を眺めていても、もし人間関係が失われれば、われわれもそうなってしまうだろう。
………………………………………………………………………
5/8(金) 鏡がなければ、自分の姿を見ることができない。
鏡の前に立てば、他人を眺めるように、自分自身の姿を映し見ることができる。
頭の中は、エゴ妄想でいっぱいだが……。
………………………………………………………………………
5/7(木) どのようなことが起きようとも、必ず善心所の反応を出力する、と肝に銘じる。
……人生の流れが変わっていく。
………………………………………………………………………
5/6(水) 苦しむだけの人生にも意味がある。
苦受を感じる一瞬一瞬、消えていく不善業のエネルギーがあるからだ。
………………………………………………………………………
5/5(火) イヤだ、嫌だ、と言いながら、本当は、そのドゥッカ(苦)が好きなのではないか……。
………………………………………………………………………
5/4(月) 苦しんで、苦しんで、生きてきたのに、その苦がなくなると、物足りなくなってしまう人もいる……。
………………………………………………………………………
5/3(日) あれほど執着しこだわっていたことなのに、歳月が流れれば、どうでもよいことに風化してしまうのだ。
……所詮この世のことよ、と達観する。
………………………………………………………………………
5/2(土) サティが入れば、思考の流れが止まり、妄想から生まれる煩悩は出現しない。
余計なものが頭の中から一掃されると、その瞬間瞬間の事象の本質が垣間見えてくるだろう。
例えば、痛みも妄想も眠気も素晴らしい瞑想状態も、どんな幸せも嫌なこともやがて終わりが来るし変滅していくではないか……。
………………………………………………………………………
5/1(金) 後になれば夢のようだと得心がいくのに、その渦中にいる時は、本気モードで反応しながらしっかり業を作ってしまう。
……どうすれば良いのか。
反応系の価値観や人生観が根底から変わるまでは、サティの技術に支えられていく……。
………………………………………………………………………
4/30(木) 苦受の多い日々であっても、楽受が多くても、この世のことはただそれだけのことであって、過ぎ去ってしまえば夢のようだ……。
………………………………………………………………………
4/29(水) 業の理論上、来るべきものは来るし、原因が組み込まれていないものは、発生しようがない。
エゴの判断基軸を捨て、理法に一切を託し、悠々と流れに従っていけばよい。
………………………………………………………………………
4/28(火) こちらから何事かをしようとすると、うまくいかないだろう。
ただ与えられたものを黙々と受け入れていく感覚……。
………………………………………………………………………
4/27(月) すべてを等価に見ようと捨(ウペッカー)を目指し、投げやりになり、冷淡になり、パワーレスになることもある。
何も目指さず、どこにも拠りどころを持たず、ただ揺るぎのない信に支えられ、情熱も精進のエネルギーも失わない……。
………………………………………………………………………
4/26(日) 普通に生きているかぎり、記憶の世界はエゴによって編集され、変容していく……。
自己中心的な立場からの発想が乗り超えられなければならない。
慈悲の心と捨(ウペッカー)の心が満ちあふれた無我の感覚の体得を目指す。
………………………………………………………………………
4/25(土) 何もしなければ、誤認と錯覚が当たり前になってしまうのだ。
……厳密に、正確に、サティを入れなければならない。
………………………………………………………………………
4/24(金) 間違った事実認識と、保存中に変わり果てていくその記憶。
経験もメチャクチャ、思い出もデタラメ……。
酔ったように生き、夢のように死んでいく人生の真実とは……。
………………………………………………………………………
4/23(木) 記憶内容が変化していくだけではない。
そもそもの認知の瞬間に、最初の誤解と誤認と歪みが発生している。
脳内で待ち構えていた先入観念と思い込みが、外界から心に飛び込んでくる情報に向かって投射され、絵の具を混ぜたように融け合って別の色になってしまう……。
………………………………………………………………………
4/22(水) 記憶は必ず修正されていく。
時間が経てば経つほど、その瞬間事実だった印象が心の中で誇張され、削られ、別の概念と組み合わされ、合成された別世界に変容していく……。
「それ」は、正しく知覚されただろうか。
正確に保存されただろうか……。
………………………………………………………………………
4/21(火) <世の中は泡沫のごとしと見よ。世の中はかげろうのごとしと見よ。世の中をこのように観ずる人は、死王もかれを見ることがない>【「ダンマパダ(真理のことば)13−170」岩波文庫】
………………………………………………………………………
4/20(月) 具現化されなければ輝きを増す夢……。
………………………………………………………………………
4/19(日) 望みが達成されれば、回帰してくる虚しさ……。
………………………………………………………………………
4/18(土) 自分の望みどおりに初志貫徹するのもよいし、さまざまな制約や条件に逆らわず、時の流れに応じきっていくのもよい。
どのような意志(チェータナー)であれ、それに応じた業が形成される瞬間があっただけのことに過ぎない……。
………………………………………………………………………
4/17(金) 望むままに、自由に、奔放に、生きていく人生もある。
与えられた運命に、淡々と従いきっていく人生もある。
さしたる違いはない……。
………………………………………………………………………
4/16(木) 自然に放置すれば、全てのものが散らばって、混沌とした無秩序に向かっていこうとするのが存在の世界だ。
その基本的傾向に逆らい、有機的に結晶した秩序ある状態を維持しようとするのが生命活動である。
壊れていこうとする力に逆らい、抑制をしなければ、生きていくことはできない……。
………………………………………………………………………
4/15(水) 過食をすれば体が濁り、眼も耳も鼻も味覚も身体感覚も鈍重になり、すべてが物憂く、どんより、ボンヤリ、どうでもよいと投げやりになって、眠気に引きずり込まれていくのに抗う気にもなれない……。
坂道を転がり堕ち始めていく最初の無明……。
………………………………………………………………………
4/14(火) 食欲がきれいにコントロールできると、体がスッキリと整い、心も透明に澄みきって、瞑想のクオリティが格段によくなってくる。
「ああ、この状態を保っていきたい……」と誰もが望むのだが、必ず気がゆるんで、節度を失う瞬間が訪れる。
寄せては引き、引いては寄せながら徐々に潮が満ちてくるように、一直線の右肩上がりは、あり得ない。
………………………………………………………………………
4/13(月) 可愛い自分にも嫌な自分にも、法としての実体はなく、エゴ・イリュージョン(幻想)というか、「自我感」というただの印象に過ぎない。
サマーディとサティが高度なレベルで連動したヴィパッサナー瞑想が、その実状を目の当たりにする。
………………………………………………………………………
4/12(日) 本当は、誰よりも自分が可愛いし、自分さえ良ければよいと思っているのに、激しく自分を否定し、嫌悪する日々……。
………………………………………………………………………
4/11(土) エゴ意識があるので、他と比べてしまう。
高慢になって、人を見くだす。
卑下慢になって、落ち込む。
劣等感を引きずれば、四六時中、何をしていてもネガティブ思考がチラチラと蒸し返され、意識の水底を引っかき回して濁らせる……。
集中が悪い。
サティが空振りする。
修行が進まない……。
………………………………………………………………………
4/10(金) 他人を意識した瞬間、比べる心が働いていただろう。
不安を感じた瞬間、心は未来に飛んでいたのだ。
緊張した瞬間、成功へのこだわりがあったのではないか。
余計なことを考えて集中が破れた分だけ、その瞬間のパフォーマンスが乱れる……。
………………………………………………………………………
4/9(木) 他人を意識する。
不安を感じる。
緊張する。
……現在の瞬間にすべての注意を注ぎきることができれば、無心になれるのだが……。
………………………………………………………………………
4/8(水) [尊師いわく、―]
「快く感ぜられる色かたち、音声、味、香り、触れられるもの、―
これらに対するわたしの欲望は去ってしまった。そなたは打ち負かされたのだ。破滅をもたらす者よ。」(サンユッタニカーヤ1−4ー1−4)
………………………………………………………………………
4/7(火) そのとき悪魔・悪しき者は尊師に近づいてから、尊師に向かって、詩を以って語りかけた。―
「かけ廻るこのこころは、虚空のうちにかけられたわなである。
そのわなによって、そなたを縛ってやろう。修行者よ。そなたはわたしから脱れることはできないであろう。」(サンユッタニカーヤ1−4ー1−3)
………………………………………………………………………
4/6(月) 六門に乱入してくる情報に刺激され、一瞬も止まることなく振動してしまう心……。
その究極のドゥッカ(苦)に追いつめられた心は、寂滅した静けさを目指す……。
………………………………………………………………………
4/5(日) 瞑想をしなければ、騒がしい心が苦であるという認識も生じないだろう。
想いが乱れ、心が乱れ、ネガティブな思考が心を駆けめぐって煩悩が生まれ、不善業が形成された結果、苦の現象に叩かれて苦受を感じる瞬間まで……。
………………………………………………………………………
4/4(土) 業の結果を受け取る心が一日中、落下する滝のように生滅を繰り返している……。
その心とワンセットになって、眼耳鼻舌身意の情報に反応しながら、業を作る心がたたき出されていくのも止まるところがない……。
「業の結果を受ける瞬間」→「業を作る瞬間」→「業の結果を受ける瞬間」→「業を作る瞬間」→……。
震え続け、反応し続ける心のシステムに圧倒され、翻弄され、拘束され続ける状態には、一瞬の自由もない。
安息もない。
静けさもない……。
………………………………………………………………………
4/3(金) 生きている限り、止められないのだ。
見えてしまう、聞こえてしまう、匂いがする、痛む、感じる……。
一瞬一瞬、業の結果を経験する心が生じてしまう……。
止められない。
目覚めた瞬間から夜眠りに落ちるまで、間断なく、否応なしに経験し続けていく心……。
………………………………………………………………………
4/2(木) 行為をする瞬間、話す瞬間、考える瞬間、心に反応が起きる瞬間……、その一瞬一瞬の意志(チェータナー)が業を形成していくと説かれる。
心のエネルギーが強く出力される……。
何度も繰り返される……。
強度と頻度に比例して、業の結果が帰結してくる確実度が決まっていく……。
………………………………………………………………………
4/1(水) 渡りに舟のごとき円滑な現象が、まるでそうなることが決まっていたかのように自然に展開していくこともある。
すべてに間が悪く、チグハグで、タイミングが合わないこともある。
現象を生起させる中心的な原因となる業がある。
善業・不善業の因果が帰結するのを阻むかのような妨害業もあれば、事の展開を助け後押しするかのようにうながしていく支持業もある。
………………………………………………………………………
3/31(火) 価値のある良い情報が自然に集まる幸運に恵まれるのであれば、過去に情報系の善行がよくなされていたのだろう。
物質的に裕福な環境が整ってくるのは、物を与え食を施し、財物のエネルギーを捧げて人のため世の中のために善き行ないをしてきたことの証しなのだと考える。
身を以ってボランティアをし、労力を捧げて人を助けてきたのであれば、その当然の報いとして多くの人に助けられ、サポートしていただける幸運に恵まれる……。
………………………………………………………………………
3/30(月) 左脳の言語野が破壊された脳科学者の事例を引いて、概念形成、論理的思考、分析能力、妄想、ドゥッカ(苦)、ラベリング等々について述べた。
最後に、テレビドキュメンタリーで知ったのだが、多分著書が翻訳されているので読んでみようと思っていると申し添えた。
すると、「実は先生に差し上げようと思ってその本を持参してきているのです……」と受講者の一人が立ち上がった。
絶妙のタイミングに誰もが驚いた……。
………………………………………………………………………
3/29(日) <この世で善いことをしたならば、安心しておれ。その善いことが、ずっと昔にしたことだとか、遠いところでしたことであっても、安心するがよい。人に知られずにしたことであっても、安心しておれ。それの果報があるのだから、安心しておれ>【「ウダーナヴァルガ(感興のことば)28−31」岩波文庫】
3/28(土) 心の妨害要因が除去されなければ…、体調が整い、自分を取り巻く環境全体が整わなければ…、良き教え、良き師、良き法友、良きサポーターに恵まれなければ…、その他無量無数の条件が整わなければ…、瞑想は進まないし、清浄道が完成することもない。
そんな奇跡的なことが進行していく決め手になっているのが、チリも積もれば山となる
ように無限の過去から集積されていった自分自身の善行エネルギーなのです。
これを「波羅蜜」と言います。
………………………………………………………………………
3/27(金) 何らのトラブルも発生することのない素晴らしい合宿だったが、開始前夜と当日にキャンセルされた方が3人いた。
一縷の望みを託してキャンセル待ちをされていた方も多数おられたのだが、この期に及んでさすがに連絡することはできなかった。
入山し瞑想できるのに、そうはならないのだ……。
望むことが成就しないのだから、なんらかの不善業の結果なのだろう。
雲ひとつなく晴れ渡った青空を背景に、凛々とした巨大な山容を惜しげもなく披露してくれている富士の高嶺を仰ぎ見ながら、無念でならなかった。
………………………………………………………………………
3/26(木) あらゆるものが固有の振動を発している。
物には物の、生きものには生きものの波動が響いている。
怒りの波動、欲望の波動、掉挙の波動、無思考状態の波動、サマーディの波動があり、ダンマに耳を澄ませる波動もある。
妄想も昏沈睡眠も後悔も乱心乱想もあったが、最後にはそれに気づく一瞬のサティの波動があり、全員が他の全員に対して慈悲の波動を発することが義務づけられてもいた。
そのように昼夜が過ぎゆき、貸し切った一軒の宿の中には、瞑想する者と瞑想者を支えようとする者の波動が一つになり、落葉松の森の静けさと響き合っていた……。
………………………………………………………………………
3/25(水) 瞑想者の面接もスタッフ・ミーティングも一切の仕事が終わった深夜、換気のために窓を開け放つと、何千何万本とも知れぬ落葉松の木立ちが闇の中に広がっていた。
風はなく、空に月もなく、車の走行音も遠い湖畔の町の音も届かない、これほどまでの静寂に包まれていたのか……。
漆黒の闇の中に何十年も立ち続けている、静まり返った落葉松の連なりに打たれた……。
………………………………………………………………………
3/24(火) さまざまな外部施設を利用して短期合宿が行なわれてきたが、山中湖の合宿ほど安心して瞑想に専念できる場所はこれまでになかった。
富士山麓の透明な山の気に領されてひっそりと一軒だけ佇む民宿、瞑想合宿の意義を十分に理解されてお世話してくださるオーナー夫妻、完璧な準備を整えて臨んでくれたWeb会のスタッフの方々……。
今回はいつになく気合の入ったスタッフの面々が、業務を終えると見事に意識のチャンネルを切り換えて、参加者の瞑想の沈黙の中に融け込んでいった……。
………………………………………………………………………
3/23(月) こうした条件がすべてそろえば、誰でも必ず修行が進むのだろうか。
残念ながら、押せば必ず出てくるトコロテンのようにはいかない。
なぜ修行が進むのかは不可思議なのだが、決定的な最後の切り札は、<波羅蜜>だと言われる。
諸々の善業の集積エネルギー……。
………………………………………………………………………
3/22(日) 熱心に瞑想をする状態は同じでも、修行の進む人もいれば進まない人もいる。
心と体の環境設定が微妙に異なるからである。
瞑想にふさわしい体調が整えられているだろうか。
不安や心配事を抱えていないか。
心に慢性的な葛藤はないか。劣等感は?トラウマは?
瞑想のやり方や教えに疑惑はないか……等々。
………………………………………………………………………
3/21(土) その瞬間の直接コントロールができないのだから、間接支配を心がける。
戒を守ることによって、善行を積み重ねることによって、価値観が、人生観が根底から変化していくことによって……。
………………………………………………………………………
3/20(金) 法としての事象を知覚した瞬間、すばやく展開していく反応系の心から煩悩が生まれ、慈悲の心が生まれてくる。
自動化された刹那の反応ゆえ、コントロールできないものだが、その心を浄らかにしていくのがヴィパッサナー瞑想。
………………………………………………………………………
3/19(木) 感動する出来事もあるし、頭に来る事もある。
何がなんだかわけの分からない出来事もある。
物事をどのように認識するかは百人百様だが、法としての事象は、常にありのままだ。
解釈された脳内の世界があり、事実の世界がある……。
………………………………………………………………………
3/18(水) 虐待されたその記憶ゆえに、苦しんでいる人の傷みが我がことのようにわかるのだ、という。
ネガティブな経験が深い共感に転じていく……。
「この子たち(犬)は、人を怨んでいたのですが、逆に人を助けることに夢中になるのです」
………………………………………………………………………
3/17(火) 病気や障害を抱える人たちを癒しながら、リハビリを助けている「セラピー犬」がいる。
日本での第一号となったのは、虐待され深刻なトラウマを負った捨て犬だった。
その育ての親となった訓練士は言う。
虐待された犬でもセラピー犬になれるのではない。
虐待された犬だから優秀なセラピー犬になれるのだ、と。
………………………………………………………………………
3/16(月) 一切の事象から学びを得ていくことができるよ……。
………………………………………………………………………
3/15(日) もっと違う人生もあったのに……。
そんなことはない。
そういう人生だったのだ……。
………………………………………………………………………
3/14(土) たとえ人に褒められても否定されても、その言葉を受け容れて心の中で同意してきたのは自分ではないか……。
………………………………………………………………………
3/13(金) どう生きていくかが定まれば、取るべきものと捨てるべきものとが明確になる。
自信があれば、決めることができるし、捨てることができる。
あるがままの自分を受け容れる潔さがあれば、迷いと葛藤が消えて、自信が生まれる。
………………………………………………………………………
3/12(木) 価値あるものを得るためには、何かを捨てなければならない。
代価を支払って、購入する……。
………………………………………………………………………
3/11(水) 心をきれいにするために、サティの瞑想をする。
自己中心性が弱まり、心がきれになってくると、ピュアなサティが入る。
難しかったサティが易しくなっていくプロセスに、人格の向上がある……。
………………………………………………………………………
3/10(火) 言葉の意味をよく理解している状態と、その言葉が意味している内容がきれいに腹に落ちているのとでは雲泥の差がある。
サティを入れるタイミングやラベリングの言葉は同じでも、自分自身の状態が本当に客観視され、対象化されているだろうか……。
………………………………………………………………………
3/9(月) エゴの立場に固執しながら、「膨らみ」→「縮み」→「音」→……とサティを入れていることもある……。
………………………………………………………………………
3/8(日) 激しいエネルギーを爆発させるスポーツなどでも、闘争心に眼が眩めば最高のパフォーマンスにはならない。
沸騰するエネルギーを見守る心の静けさ……。
………………………………………………………………………
3/7(土) 心が静まれば、すべてがうまくいく……。
………………………………………………………………………
3/6(金) 必死になればなるほど、絶望的な想いが空まわりし、焦りと混乱に陥っていく。
妄想を止めなければならない。
現状をありのままに把握しなければならない。
自分の状態に気づき、今の瞬間の事実のみに気づかなければならない。
……ヴィパッサナー瞑想が救いとなる所以である。
………………………………………………………………………
3/5(木) 余裕があるから瞑想するのではない。
仕事が、生活が、人生が、のっぴきのならない危機的情況だからこそ、瞑想が必要なのではないか。
………………………………………………………………………
3/4(水) ダイヤモンドも札束も、人間以外のすべての生物にとっては無意味なガラクタだ。
一日中糞をコロガシ集めているスカラベ(フンコロガシ)を、汚くて卑しい最低の生き物と見る人もいる。
古代エジプトでは、スカラベは再生・復活の象徴として崇拝され、太陽神と同一視された聖なる甲虫だった。
法(あるがままの事実)の世界と、意味の世界……。
………………………………………………………………………
3/3(火) たとえどのような出来事であっても、法としての事象は、ただそれだけのことに過ぎない。
自分の心から出力されていったのは、善心所のエネルギーなのか不善心所のエネルギーなのか。
心から出ていったものが未来を作っていく……と肝に銘じる。
………………………………………………………………………
3/2(月) 感謝する人もいる。
当たり前だと思う人もいる……。
………………………………………………………………………
3/1(日) <身をまっ直ぐに立て、心もそのようにして、立っても、座しても、臥しても、常に念いをおちつけてととのえている修行僧は、過去についても未来についても、勝れた境地を得るであろう。過去についても未来についても勝れた境地を得たならば、死王も見えないことになるであろう>【「ウダーナヴァルガ(感興のことば)15−2」岩波文庫】
………………………………………………………………………
2/28(土) 清々しい、軽い、柔らかい、真っ直ぐで、爽やかで、後味が良く、何にでもピタリとフィットした感じがするなら……、心は善心所モードです。
………………………………………………………………………
2/27(金) 落ち着かなくなったら、暗くなったら、硬くなったら、重くなったら、うっとうしくなったら……、心が汚れている……。
………………………………………………………………………
2/26(木) 鏡に映った自分の姿は、外見だ。
鏡ばかり見ていたのでは、自分を見失うだろう。
「見た」「聞いた」「感じた」……の次の瞬間、ドミノが倒れていくように叩き出されていく思考、連想、喜怒哀楽の感情……。
その一つひとつにサティを入れ、心を観る。
外界の事物を見るように、自分を観る……。
………………………………………………………………………
2/25(水) 「なぜ、怒りが出るのでしょうか?」
「思いどおりにならないからです」
………………………………………………………………………
2/24(火) たとえネガティブなものであっても、それが真実なら、あるがままに受け容れていく。
ネガティブな自分を隠さずに受け容れることができるなら、どんな他人も受け容れることができるだろう。
………………………………………………………………………
2/23(月) 欲望と怒りがおさまり、脳内を飛び交うイメージが、妄想が、雑念が、思考が鎮まり、心に静けさが広がってくれば、自分自身の内奥から本心の声が響いてくる……。
………………………………………………………………………
2/22(日) 無明の状態に投げ込まれているがゆえに、一つひとつの事柄にサティを入れ、一瞬一瞬の「今」に気づいて、事実の世界と思考の世界とを仕分けていく。
自分の状態を客観視する。
………………………………………………………………………
2/21(土) 納得がいかない。
訳がわからない。
外の世界が、環境が、情況が、人の心が、眼前の対象が、自分の心が、よくわからない……。
わからないまま反応し、混乱したエネルギーを闇雲に出力していく無明……。
………………………………………………………………………
2/20(金) 最悪の事態になった時、自分はいったい何を失うのか。
これだけは譲れない、と何に固執しているのか。
それを失ったとき、何がいちばん嫌なのか。
なぜ嫌なのか、何が耐えがたいと感じさせているのか。
拠りどころの原点を、自覚する……。
………………………………………………………………………
2/19(木) くだらない妄想にも素晴らしいアイデアにも捉われず、等価に観じてサティを入れなければならない。
淡々とサティを入れていけば、痛みも快感もただの現象に過ぎないではないか。
ものごとを公平に、平等に、いずれにも偏らない捨(ウペッカー)の心で眺めていくと、水と油に見えていたものの中に通底するものが見えてくる。
………………………………………………………………………
2/18(水) 異質なものの中に共通するものが見出された瞬間……。
自己中心的な感覚が手放せた瞬間……。
サティが持続する一瞬一瞬……。
………………………………………………………………………
2/17(火) 反発し合い、ぶつかり合っている異質なものが融和していくプロセスに創造がある。
同じ2つのものが一つに融け合うのではない。
異なったもの同士が和合し、共感し、心を一つにする……。
………………………………………………………………………
2/16(月) 楽しいことが多いと、心は外の世界に向かっていく。
嫌なことが続くと、誰でも多少は内省モードになる。
人が内面に目を向けるのは、不善心所モードや暗い心の時が多いのではないか。
……それでは、自己評価が低くなる。
暗い時も明るい時も、平等に、公平に、あるがままに、自分の心を他人事のように随観していく……。
………………………………………………………………………
2/15(日) 自らを拠りどころとし、他を拠りどころとしない。
法を拠りどころとし、他を拠りどころとしない。
思考のプロセスとそこから派生してくるエゴ妄想の世界を遠ざけ、自らの身体の現象と心の現象に顕わになってくる法を拠りどころとし、他を拠りどころとしない。
………………………………………………………………………
2/14(土) 自分の想いの世界にまとめ上げられた「認識」を拠りどころにしなかったら、いったい何を拠りどころに生きていけばいいのか……。
自分しか当てにならないのだから、エゴを拠りどころにしなかったら、いったい何を拠りどころに生きていけばよいのか……。
………………………………………………………………………
2/13(金) 心の現象も体の現象も、刹那に移ろい刹那に崩れ去っていくのに、想いの世界では、その一瞬が切り取られ、脳裏に焼き付いていく。
本当には存在していないものが、激しく、熱く、握りしめられている……。
「渇愛」と呼ばれながら……。
………………………………………………………………………
2/12(木) 成功の感動も達成感も、たちまち過去のものになっていく。
晴れ晴れとした爽やかな印象も、過ぎ去っていくままに見送っていかなければならない。
流れの止まった水は、腐っていく……。
………………………………………………………………………
2/11(水) 人が見ていても見ていなくても、自分の一挙手一投足は、常に三宝や神々に見られているのだ、と考える。
天に向かって恥じるところはないか……。
………………………………………………………………………
2/10(火) この方は私を導く菩薩の化身なのだ、と発想の転換をし、糖尿病で痛む脚にマッサージをさせていただいた日もあった。
しかし末期の肝臓癌で余命いくばくもなくなったその時、私を支えていたのは、ヴィパッサナー瞑想だった。
不快な妄想も善なる妄想も一切の思考を排除し、両手が便に汚れていく感覚に淡々とサティを入れていった。
介護のプロの方を依頼することもできたが、自分自身の手で手厚く看取ることにより、積年の憎しみに償いをしたかった。
無限の過去世から繰り返してきたであろう因縁の劇に幕を引きたかった……。
………………………………………………………………………
2/9(月) サティがほころび、思考モードに陥った瞬間もあったが、不善心が出現することは皆無だった。
ネガティブな心は、もう微塵もなくなっていた。
人生最大の苦しみを与えてくれた方は、ただ黙って、愚か者の眼を、仏教の真髄に向かって開かせてくれていたのだ……と、理法は腹中深くおさまっていた。
今こそ償いをしなければならない……。
………………………………………………………………………
2/8(日) 世界中の誰よりも憎み嫌った肉親の看取りもした。
毎晩、病院のソファーに寝て、人生最大の宿敵だった人のオムツ換えを、日に6回も7回もさせていただいた。
疲労の極に達していたが、静かに、淡々と、なすべきことができたのは、サティの瞑想の効果以外の何物でもなかった……。
………………………………………………………………………
2/7(土) 介護というものは、強者が弱者に対して一方的に恩恵を与えるものだという考えは間違っている。
赤ちゃんや幼児の面倒を見てあげ、好きな人のお世話をしてあげる一瞬一瞬が、「私の人生」ではないか。
自分の心身のエネルギーを純粋に捧げ尽くしている瞬間に、生の輝きがある。
与えているだろうか。人様のお世話をしているだろうか。誰かのためになれているだろうか。心から感謝をされているだろうか。自分の人生にも意味があると感じられているだろうか……。
………………………………………………………………………
2/6(金) 「お母さん、ここにいて。なんとかタクシーを拾ってくるから」
氷雨の降る駅前の商店街で車は拾えず、やむなく戻ると、母は言われたとおり凍てつく路傍にたたずんでいた。
一ヶ月が経ち、母の替わりに病院に行き、経過を報告し投薬を受けた。
眩しいほど青く晴れた日だった。
母を介助したあの冬の一日が、掛け替えのない懐かしい思い出になっていた……。
………………………………………………………………………
2/5(木) 簡単な方法もある
何が起きても、見たものを見たままに、思ったことを思ったがままに、淡々と気づいていくのだ。
優勢の法則に従い、印象の強いものに必ずサティを入れていけば、隠されていたものが浮上し、対象化され、自覚されていくだろう。
………………………………………………………………………
2/4(水) 知らぬ間に、ネガティブなものが抑圧されていく。
のみならず、己の非を認め、懺悔や回心のモードが進行していることにも気づかないでいる。
本当のことは、なかなか顕わにならない……。
………………………………………………………………………
2/3(火) 事実から眼を背け、なかったことにすれば、耐えていけるかもしれない……という自我の防衛反応。
心を直撃したことも、体にひき起こされた症状も、誰かがそのように受け止め、理解し、判断し、命じた結果ではないか……。
………………………………………………………………………
2/2(月) 本心は、全てを知っている……。
うわべの自我意識は、多くのものから眼を背け、抑圧し、カッコつけてばかりいるが……。
………………………………………………………………………
2/1(日) 合宿中に慈悲の瞑想をしていると、涙が出てきて止らなくなった方がいる。
帰宅してからも落涙感がともない、外出中の電車の中や歩きながらでも涙が出てきたという。
「自分でなぜかと心を観たら、ありがたさと感謝でした……」
そんなメールをくれた方がいる。
………………………………………………………………………
1/31(土) 知覚がどこにも片寄らず、公平に、明晰に、淡々とサティが入っていく感覚……。
何が見えても、聞こえても、感じられても、「自分」ではなく、ダンマに根ざした反応が起ち上がっていく感覚……。
………………………………………………………………………
1/30(金) 天にまかせ切っていく感覚……。
………………………………………………………………………
1/29(木) たとえ誰に向けられた怒りであれ、嫌う心、否定する心、壊そうとする心のエネルギーが渦巻いている人には近づきたくないだろう。
怒る人は、好かれない。
自分を嫌悪している人も、好かれない。
………………………………………………………………………
1/28(水) 赦せなかった人が、赦せるようになる。
受け容れられなかったものが、受け容れられるようになる。
ネガティブなエネルギーが消え去れば、心が静かになり、澄みきっていく……。
そして、優しさが発露する……。
………………………………………………………………………
1/27(火) 気に食わない。嫌でならない。頭に来る……。
……と、反応している「エゴ妄想」に気づいて、対象化することができれば、憑き物が落ちたように、否定する心が霧消していく……。
………………………………………………………………………
1/26(月) 何事も、そうなるだけの因縁があってのことだ。
これも必然の力で展開したことではないか…と納得がいけば、たとえどのような現状であろうとも、ありがたいと受け取る発想が浮かんでくる……。
………………………………………………………………………
1/25(日) 一つひとつの事実は、ただそれだけのことであって、落ちついて臨めば、苦難の部分にもやり甲斐があり、面白さや達成感もある。
本当に存在している事実だけに直面していく……。
………………………………………………………………………
1/24(土) ものごとの全体を見れば、情緒的な反応が起きるだろう。
成り立っている全体を一つひとつの要素に分けて、それぞれの因果関係をつまびらかにする……。
………………………………………………………………………
1/23(金) かけがえのない人を喪ったとき、サティなど入れずに号泣慟哭したい気持ちがある。
一方、始まりがあったものには必ず終わりがあり、出会いがあれば別れがあるのは自明なことではないか。
無常の真理を正しく受け止め、愚かな執着の心を起こしてはならない、というブッダのダンマを紹介してもきた。
諸々の因縁の帰結をあるがままに観て、ただその時のなすべきことを、静かに、淡々となしていくであろう、という覚悟……。
………………………………………………………………………
1/22(木) 誰から受け取ったものであれ、本当に存在しているのは、業の結果を経験している苦楽の一瞬……。
そして、誰に向かって出力しようとも、苦楽に反応した善き心と悪しき心が、新たな業を未来に作っていく一瞬一瞬……。
………………………………………………………………………
1/21(水) してもらったことをして返すのに、遺伝子や血にこだわる必要はない。
ただ受け取ったものがあり、与えたものがある……。
………………………………………………………………………
1/20(火) もう遅いのであれば、誰かそれとおぼしき方に、同じことをすればよい。
………………………………………………………………………
1/19(月) まだ、遅くはない……。
………………………………………………………………………
1/18(日) 瞑想者への配慮から、合宿中に母と会話することは極めて少なく、合宿が終れば母は自分の家に帰っていく。
家族が、新緑や紅葉狩りの温泉に出かけるような時も、多忙な私はただの一度も同行したことはなかった。
……通院に付き添っただけで、楽しいことなど何もなかったのに、息子が自分のために一日を捧げてくれたことに、母は「幸せ」という言葉を使うのか……。
………………………………………………………………………
1/17(土) 夕闇が迫り、大変だった一日が終ろうとする車中で、母が小さく呟いた。
「今日はありがとう。……幸せだったよ」
思わず、母の顔を見た……。
………………………………………………………………………
1/16(金) 上から見下すような、横柄な口調で画像の説明をしていた医者。
話を聞くのにも語るのにも徹頭徹尾、客観的であろうと努めているのが伝わってくる医者。
一瞬でも答えるのが遅れると「Aなの? Bなの?」と、恫喝するような大きな声でたたみ掛けてくる医者。
患者であるこちらに視線は向けるものの、何も見ずに、ただ決められた一定の手順どおり、頭の中の治療フォーマットを繰り出しているかのような看護士。
自分の中の最高のものを惜しみなく出し尽くそうとしているかのような医者。
対面した瞬間、受け容れられている、と感じられる温顔微笑の医者。
……医者に限らず、その日出会ったすべての人は、自分の鏡と受け止める。
………………………………………………………………………
1/15(木) 老いて背は丸まり小さくなった母を支えながら、駅の階段にたたずんでいた。
目頭が熱くなり、眼に涙が溢れそうになった。
これ以上の優しさを出力することは不可能だという強さで、母に無言の慈悲の瞑想をしていた……。
………………………………………………………………………
1/14(水) 強烈な感動が、私の身を貫いていった。
ああ、自分は愛されている。
私の存在は、丸ごと受け容れられている。
私は、ただこうして生きていて大丈夫なのだ。
……そんな言葉が浮かんだわけでは、もちろんなかったが、そのとき私は、至福の安らぎに包まれ、光り輝いていた……。
………………………………………………………………………
1/13(火) 何十年ぶりかで86歳の母と手をつなぎ、肩を支え、腕を取りながら歩行を介助した。
駅の階段で立ち止まりながら、幼少期の最も古い記憶が甦ってきた。
3歳頃だったろうか。
捻挫して足首を痛めた私をおんぶした母が、病院からの家路をたどりながら坂道を登っていた。
小さく鼻歌を口ずさみながら、母の手指が私のお尻に微かなリズムを伝えていた……。
私の人生は、この瞬間に、決まったのかもしれない。
………………………………………………………………………
1/12(月) ありあまる時間的余裕ゆえに、一瞬一瞬を味わい、鑑賞し、立ちどまって短い祈りを入れたり、さまざまなものへの日常のサティが可能になるのがわかった。
高速思考をしながら、ハツカネズミのような目まぐるしさで多くの仕事を片づけていく生活感覚への疑問……。
………………………………………………………………………
1/11(日) 膝を痛め腰を痛め、動脈瘤も発見された母に付き添い、いくつもの病院に通う日が続いた。
痛む足腰をかばいながら、階段を一段ずつ足をそろえて昇り降りする母を支えながら、ああ、こんなにゆるやかな時間を生きているのか……と驚いた。
………………………………………………………………………
1/10(土) 事実に反応する心もあれば、妄想に反応する心もある。
あるがままに、経験されたとおりに、脳内保存されていった過去の全印象が、今、この瞬間の事実に正しく反応する……。
妄想や思考の干渉が途絶えた、沈黙の中で。
………………………………………………………………………
1/9(金) 思考は、次のイメージや思考に自動的につながり、概念世界を形成していく。
それゆえに、妄想を止めることが、脳内の交通整理となる。
………………………………………………………………………
1/8(木) 瞑想が進み、例えばサマーディが完成すると、今まで学んだことも考えたことも経験したこともない英知が突如、自動的に出現する……。
そんなことを真に受けて、瞑想にばかり耽っているのは、いかがなものだろうか。
眼耳鼻舌身意の六門で経験した無量無数の印象、学習した知的情報、そうした脳内の基本データが智慧の源泉と心得、学ぶべきものを学び、一瞬一瞬を丁寧に生きる……。
………………………………………………………………………
1/7(水) 無我論を、知的に理解する。
利他行などの善行を実践して、無我的感覚をなぞってみる。
エゴの妄執に突き動かされた、利己的振る舞いの咎を徹底的に考察する。
人のためになる喜びと、エゴを離れた爽やかさを、経験知で検証する。
サマタ瞑想で無のイメージに没入し、心を空っぽにしてみる。
現実感覚を失わずに無思考状態となる、サティの瞑想の清潔さと厳しさを味わってみる……。
………………………………………………………………………
1/6(火) 厳密なサティが持続し、思考のプロセスが働かなければ、嫌悪も執着も高慢も……煩悩的反応が生じることはない。
エゴ感覚も鳴りをひそめるが、一時的遮断に過ぎないだろう。
気づきのサティから、洞察の智慧が閃き出ない限り……。
………………………………………………………………………
1/5(月) 一瞬も切らすことなく、厳密なサティを連続させている瞑想者が近づいてくる……。
「存在感がない。気配がない。エゴがない」
と、表現は異なるが、同一の印象を受ける人が多い。
思考が完全に除外されている状態……。
………………………………………………………………………
1/4(日) 成功からも失敗からも、それぞれに価値あるものが等しく得られるのであれば、事の成否や優劣などは、まあ、どうでもよいではないか……と内心思いながら、、一所懸命、淡々と、必然の流れによって与えられたものを受け切っていく……。
………………………………………………………………………
1/3(土) 失敗は、計り知れない学びを与えてくれる……。
………………………………………………………………………
1/2(金) どのような事態にもそうなるだけの原因があり、必然の力で、そうなってきたのだ。
だから、今の状態が客観的に、ありのままに把握できれば、なぜそうなったのか、これからどうすればよいのかが自明となるだろう。
………………………………………………………………………
1/1(木) 優劣や内容の価値判断をさしはさまずに、どんな経験も正確に、ありのままに観ていく瞑想もある。
思考が動き出す前の、直接知覚の状態で気づき、一瞬の経験の意味や本質をラベリングの言葉で確認していく。
……今の瞬間を生きる。