瞑想のヒント(1)

 

A さん「瞑想が進む」というのはどのような内容を意味するのでしょうか。その目安は何でしょうか。

 

アドバイス:
  第一に技術的に正確に出来ているかどうかということです。つまり、きちんと感覚を取って「50対50」の優勢の法則をかけて適切なタイミングでラベリングをするという、初歩的な技術の正確さが求められます。これが正確に出来なかったら話になりませんから、先ずこの基本の確認です。
  次に、技術的な正確さは出来ているとして、瞑想が進んでいるかどうかということですね。それを知るためには心の状態をよく観察し、内省してみます。ヴィパッサナー瞑想は心の清浄道としての瞑想です。仮に「歩行も坐りもほぼ出来るようになりました。でも欲張ったり怒ったり嫉妬したり、高慢なところは前と同じです」というのでは、残念ながら瞑想はあまり進んでいないということになりますね。そこのところがどうなのか、しっかり観てみましょう。

 

Bさん:瞑想時間の目安はどれくらいが適切でしょうか。また、終了するタイミングはどう取れば良いでしょうか?

 

アドバイス:
  私の指導の方針として、毎日10分が最低ラインと申し上げています。もちろんそれ以上に取れればけっこうですが、もしそれよりも長時間の最低ラインを設定すると、出来なかった時に挫折感や敗北感を持ったり、あるいは自分を責めるなどのネガティブな反応をされてしまう方が多いからです。
  そこで、ちゃんと集中できている、サティが続いている、そのように良い瞑想が出来ていると感じる時には、時間を気にせずそのまま続行してください。そして、集中が破れてきた、妄想に巻き込まれてサティが続かなくなってきた、そうなったら止めるタイミングです。悪い状態を長く維持するのはかえって良くありません。
  また、瞑想を始める前に、「今日私に出来る最高の瞑想が出来ますように。そして、絶妙のタイミングで瞑想を止めることが出来ますように」と祈るというか、自分にそう言い聞かせておくと、不思議に絶妙のタイミングで「よし、今、止めよう」と感じられるようになるものです。そのように、基本的には自然な展開に任せるのがよいでしょう。タイマーをかけてきっちり何分、ピピピ・・・、はい止める、これはあまり良くありません。
  どなたも経験することですが、瞑想というのはなかなかうまくいかないのが普通なのです。良い瞑想というのは体と心の条件が申し分なく整った時に出来るのであって、たいていそれは自然にそうなるものです。妄想や眠気と必死に闘いながら何とか頑張っているような状態であれば、あるレベルは何とかキープしようとしているけれども、瞑想自体がバージョンアップするような展開にはなっていきません。
  良い瞑想が出来ていれば、集中の度合いやサティの切れ味、クリアーな印象などから当然自分でも分かります。そういう時は千載一遇のチャンスですから、たとえ睡眠時間が短くなっても続けた方が良いのです。本当に良い瞑想というのは、時々まぐれのように起きるくらいなのですから、そうなったらトコトンやった方が良いでしょう。
  集中した良い瞑想が出来ると基本的に短眠型になり、睡眠時間が短くて済むようになるものです。仮に夜の瞑想で良い状態になった時には、たとえ睡眠時間が短くても次の日に差し障るような影響は出ないと考えて大丈夫です。

 

Cさん:歩く瞑想から坐る瞑想に移る時は、どういうふうにすればいいのでしょう。坐ってすぐに「ふくらみ」「縮み」と始めるのでしょうか。

 

アドバイス:
  歩きの瞑想から坐りの瞑想に移る時に、歩いてきてそのままドンと坐るような荒っぽさでは、サティが途切れて連続性が失われてしまいます。
  例えば、座布団を「見た」「(手を)伸ばした」「つかんだ」「持ち上げた」「引いた」とサティを入れ、しゃがんでいくときの足の感覚、座布を「置いた」、足を掴んで「持ち上げた」「下ろした」といった具合に、足を組む所作や背筋を直したりする動作等々、すべて感じて気づき、感じて気づきしていきます。つまりサティが切れないように歩きから坐りに移行するということです。
  坐りの瞑想から始めるのであれば、最初に慈悲の瞑想をして心を慈悲モードにしてから始めるようにしてください。

 

Dさん:自宅で瞑想を続けていますが、日常の瞑想では合宿の時のようにステップアップするのは難しいのでしょうか。

 

アドバイス:
  先ほども言いましたが、良い瞑想が出来るかどうかはいろいろな条件が関わっています。
  例えば、正確な技術を身につけて完全に正しいやり方を踏んでいる。そのうえ毎日必ず1時間以上修行に専念している。そんな方なら、合宿に匹敵するような成果が得られるかもしれません。頭がすっきりと明晰に冴えていて、しかも心に何の煩いもなく煩悩から離れている最高のタイミングでみっちり1時間以上瞑想に充てることが出来、それを徹底的に続けられれば、それは素晴らしいでしょうね。でも、そんな人に会ったことありますか?
  普通に生活を送りながら、そんな夢のような瞑想時間を設定することはなかなか出来るものではありません。しかも仕事しながら、家族と暮らしながらですから。今なら最高の瞑想ができそうだと感じても、誰かが話しかけてくるし、家の雑用を頼まれるし、やっと瞑想ができる時間帯になった時には眠かったり妄想が多かったり、お腹が空いてエネルギーが切れてきたり、それでもとにかく一日10分間だけは死守しなければ・・・と頑張っているが、これでは現状維持がせいぜいで、瞑想をさらに進歩させていくのは難しいでしょう。
  それでも、です。この瞑想を続けていて人生の流れが変わるほどの大きな成果を得ている方が大勢いらっしゃるのですから、私は声を大にして、最低一日10分やれば絶対に良くなるからと申し上げているのです。
  とどのつまり瞑想も脳の問題ですから、「サティ」という脳回路を作っていこうとしているわけです。本音を申し上げると、出来ればもうちょっと頑張ってほしいと思います。オリンピックを目指すアスリート程ではなくても、普通の趣味のスポーツでも、かなりの時間練習するではありませんか。

 

Eさん:人によっては瞑想が難しいというケースもあるのでしょうか。

 

アドバイス:
  瞑想に出会い、実践するに至るケースは様々ですから、これも「縁」ということになるでしょう。初めは積極的にやる気はなかったけれど、誘われて行ってみたら結構良いものだったので続けてきたとか、初めからやる気満々で参加するとか、いろいろです。かなり前の話ですが、合宿に参加してとても良い瞑想の出来た女性がいました。でもその方の目的は瞑想ではなく、ダイエットでした。お父さんが10日間合宿から帰るととても痩せていたので、これだ!と思ったらしいです。
  このように切っ掛けはさまざまですが、本人に意欲が無ければ瞑想を続けることは難しいでしょうね。例えば、癌と戦いながら合宿に参加したような方の真剣さは半端ではありません。進み方には違いがあっても必ず結果が伴って来ます。
  反対に、意欲の無い人には無理でしょう。馬を水飲み場まで連れて行くことは出来ても、飲みたくない水は無理に飲ませられないのと同じです。もし人に何かを強制したくなった時に、自分の心を観察してみれば必ずどこかにエゴが潜んでいるものです。
  内観などでもうまくいかなかったケースは、しぶしぶ行かされたような場合です。親や教師に言われたり、瞑想の先生が怖いから仕方なく行ってきたような場合、本人の意欲が乏しいのでまず成果は上がらないでしょう。
  鬱になった奧さんを案じて、旦那さんが瞑想会や講座に連れて来られていたことがありました。何とかしてやりたいという旦那さんの必死の思いがひしひしと伝わってきましたが、奧さん自身が真剣に瞑想のできる状態ではなかったので、残念ながら途中で見えなくなってしまいました。
  ヴィパッサナー瞑想は自分の心の歪みに気づき、そこに巣喰う不幸を引き寄せる原因を根本から治療していく素晴らしいシステムですが、自ら取り組んでいく本人の積極的な意欲がなければ、いかんともしがたいですね。誰かに拝んでもらったりお祓いをして頂いて霊験を得るようなものではありません。やはり自力行ですね。
  もし身近にそういう方がいたら周囲の人や近しい人の役割がとても大きいと言えます。本人が最も苦しんでいるんだということを良く理解した上で、自分の役割を心得て、焦らず、温かく、本人にはただ前向きな気持ちを失わせないように接していくことがとても大切です。

 

Fさん:瞑想をしてから仕事の忙しさによるイライラが無くなりました。ただ、仕事上解決しなければならない問題が次々と起こるので、瞑想やるぞと思っても「今、あそこをああした方がいいかな」と妄想し、「ああ、いけない」とまた戻るというような状態です。先生の今日の一言に「サティが入らないとサティしてください」と書いてあったので、そのようにサティを入れています。

 

アドバイス:
  瞑想をすると仕事の効率も良くなり、また良いアイディアが出るものです。なぜなら、日常の意識モードではその時々の課題にのめり込んで食いついている状態ですが、ヴィパッサナーの瞑想モードになると、浮かんでくる思考を手放す営みを続けるからです。厳しい状況では近視眼的になり、自己中心的な観点で仕事にのめり込みがちですが、瞑想を始めれば、自分自身を対象化し、客観的に眺めるモードに変わりますから、良いアイディアが浮かぶのです。
  ですが、そこであわててメモを取ったりすると、元の意識モードに戻って瞑想は脱線してしまいます。なんとかがんばって10分、15分は瞑想を続けてください。瞑想が終わっても出来るだけ客観的な視点を保った状態で仕事に戻ると良いアイディアが引き続き浮かびます。瞑想によって、意識のモード変換というか、視座の転換がなされるからです。
  確かに、忙しい時に1時間、30分と瞑想の時間を取るのは大変です。そこで大概の人は仕事を優先するわけですが、気がはやりバタバタしてしまって案外進まないものです。
  結論としては、どれだけ忙しくても瞑想はやったほうが仕事の効率は良くなるということです。古参の瞑想者は、大変な時こそ必ず瞑想しています。経験上、瞑想をやらない方がずっと悪くなるのを知っているからです。
  何ごとでもそうですが、のめり込んで局部的なところだけに目を向けるのではなく、一時的にでも離れて捨てる状態をつくることで、トータルでは良い結果を得ることになるはずです。

 

Gさん:サティのポイントがずれていると結果が違っていたり出てこないと言うことですが、自分でやりながらポイントがずれているんじゃないかなと不安になったりします。

 

アドバイス:
  もしずれたらずれたで、それでいいんです。と言うか、仕方がないのです。スポーツでも芸事でもどんな世界でも、覚えようという時に最初からポイントをずらさないで正しく完璧に出来るということはあり得ません。誰でも失敗をしながら練習を重ねていく、そしてだんだん出来るようになって、少しずつ上手になっていくわけです。新しいものに挑戦する時はすべてそうです。
  そればかりではなく、サティのポイントがずれて、俗っぽく言えばかなりずっこけたような感じで上手くいかなかったとします。そうすると、それが後には良い経験になるんです。これはとても大事なことです。人がもし一度も失敗せずに、正解だけしか経験していなければ、それはすごく偏った状態なのです。それでは、人間の幅が拡がらないでしょう。私の場合は、基本的に自分で悟る「独覚」タイプで、あまり師匠につかないで自分でいろいろ工夫してやる方でしたが、当然失敗も多かったのです。今はこうして瞑想のインストラクターをしていますが、経験した失敗はとても価値のある財産になっています。
  正しく深く理解し、完璧によく分かって揺るがないようになるには、失敗に学ぶことです。学ぶことが出来れば失敗は大きな糧になるはずです。一直線で正解だけを体験してしまう、つまり成功体験だけだと、人はとかくその経験に囚われてあまり深まらないのではないかと思われます。いろいろ失敗を経験し、ネガティブな情報を自在に活用できる方が完全性が増すでしょう。すべてを知っているので、揺らぐことがないのです。
  ですから、失敗を怖れないで頑張って欲しいです。(文責:編集部 )